このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【学習】日本の食料事情をわかりやすく学べる農水省のサイトがリニューアル

1 :番組の途中ですがあなたのブログへのてん載きんしです:2015/03/27(金) 06:19:29.80 ID:KgxKan1y0
日本の食料事情をわかりやすく学べるサイトがリニューアル「知ってる?日本の食料事情」
http://www.afpbb.com/articles/press/3043704
消費者に向けて食料自給率等に関する情報をよりわかりやすく発信し、自らの食生活の中で
国産農林水産物を選んでいただけるよう意識向上を狙い、農林水産省大臣官房食料安全保障課の
HP「食料自給率の部屋」を「知ってる?日本の食料事情」としてリニューアルいたしました。

「知ってる?日本の食料事情」
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/

関連スレ
食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1426661226/

2 :番組の途中ですがステマサイトへの転載禁止です:2015/03/27(金) 07:32:39.73 ID:ibZxm1mJ0
わかりにくくて見る気失せた

3 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です:2015/03/27(金) 20:51:23.92 ID:MSK6WOx/s
サイトにリンク貼ってあるPDF読もうと思ったブランクという・・・
やる気あんのかよ

4 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです:2015/03/27(金) 22:30:57.72 ID:ibZxm1mJ0
無いと思う

5 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです:2015/04/10(金) 16:06:11.38 ID:ThapYnFx0
2週間書き込みがないということでこっそりリサイクル

【豆知識】コーヒーを科学してわかった、香りの秘密、健康への影響(2015.4.6 MON)
http://wired.jp/2015/04/06/science-of-coffee/
わたしたちが美味しいコーヒーを飲んだときに感じる感覚の大部分は、(舌で味を感じる部位である)味蕾からではなく、
匂いを嗅いだときに鼻に到達する(もしくは口から鼻腔に沿って上がってくる)揮発性の化学物質からやって来る──
つまり、香りなのだ。
ーー(中略)ーー
記憶を固定する作用と集中力を強化する作用によって、人の記憶力を助ける。また、2型糖尿病のリスクを下げるのにも有益だ。
あるイタリアの研究によると、毎日3杯のコーヒーを飲むことで、肝臓ガンを成長させるリスクが半分以下になるともいう
(ただし、専門家たちは1日に3〜4杯を超えないようにアドヴァイスしている)。
その他色々はソースで

6 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です:2015/04/10(金) 16:10:07.37 ID:ThapYnFx0
【地球科学】地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か
     (2015年04月10日 13:54 発信地:マイアミ/米国)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3045058
 海洋酸性化は、約2億5000万年前に地球上で発生した最大規模の絶滅を引き起こした主要因だったとの研究論文が、
 9日の米科学誌サイエンスに掲載された。
  英エディンバラ大学などの研究チームが発表した論文によると、酸性化は頻発した火山活動が原因で引き起こされ、
 海に生息する生物の90%以上と陸生動物の3分の2を絶滅させたという。
 以下詳細はソースで

7 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です:2015/04/10(金) 16:29:44.17 ID:ThapYnFx0
【生物】日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった
    たった4個体から全国に どこから? 東北大発表
   (2015年04月07日 17時33分 更新)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/07/news135.html
  東北大学大学院生命科学研究科・占部城太郎教授の研究チームは、国内300カ所以上のため池や湖で調査し、
 採集したミジンコのミトコンドリアDNAと細胞核DNAを解析した。
  その結果、母親から子へほぼそのまま受け継ぐミトコンドリアDNAには4つのタイプが見つかり、それぞれ
 北米のミジンコとよく似ていた。また細胞核DNAからは、日本には生息していない北米産ミジンコとの雑種
 であることも分かった。
 詳細はソースで
 http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1504/07/sk_tohoku_01.jpg
 http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1504/07/sk_tohoku_02.jpg

8 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁しです:2015/04/10(金) 16:48:25.72 ID:ThapYnFx0
【科学政策】梅毒患者、最多の昨年上回るペース
     「パートナー同士の感染確認を」
     (4月7日(火)13時15分配信)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150407-00000001-cbn-soci
  梅毒患者が、感染症発生動向調査事業を始めた1999年以降で最多となった昨年を上回るペースで
 増えていることが7日、国立感染症研究所がまとめた患者報告で分かった。特に東京都内で報告が多く、
 都は「パートナー同士の感染有無の確認がまん延防止に必要」としている。
 http://www.cabrain.net/news/category/newsCategoryId/203.html

9 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです:2015/04/10(金) 16:58:00.95 ID:ThapYnFx0
【古人類学】「ネアンデルタール人の笛」、動物の仕業だった
      “人類最古の楽器”とされた骨笛の穴は、ハイエナの歯の跡と判明
      (2015.04.03)
  http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/
  「ネアンデルタール人の笛」と呼ばれ、人類最古の楽器と考えられてきた太古の骨が、最新の研究によって、
  人工物ではなく動物がかじってできたものらしいことがわかった。3月31日付の英国王立協会の科学誌
  「Royal Society Open Science」に論文が掲載された。
  詳細はソースで
  http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/ph_thumb.jpg

10 :番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです:2015/04/10(金) 18:32:09.83 ID:k/IPfT2O0
>>5
カフェインはあまり気にしたことなかったけど
功罪いろいろあるんだね

11 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです:2015/04/10(金) 22:39:33.95 ID:ThapYnFx0
【遺伝】性犯罪には「遺伝子も関与」 疫学研究者
 http://www.cnn.co.jp/fringe/35063021.html
 論文はスウェーデンのカロリンスカ研究所、カナダのオタワ大学、英オックスフォード大学の研究チームが発表。
 スウェーデンで1973〜2009年にかけて性犯罪で有罪判決を言い渡された男性2万1566人の統計を調べた。
 その結果、同じ環境で育った異父母の兄弟などを比較すると、血のつながった親に性犯罪歴がある子どもの方が
 性犯罪を犯す確率が高いことが判明。性犯罪歴のある人物の実の子どもが性犯罪を犯す確率は、平均の5倍に
 上ることが分かった。異父兄弟が性犯罪を犯す確率は2倍にとどまった。

12 :番組の途中ですがステマブログへのてん載きんしです:2015/04/10(金) 22:54:59.69 ID:ThapYnFx0
【科学政策】夕方の仮眠・週末の朝寝坊、寝る前スマホもダメ
     (2015年04月10日 17時14分)
  http://www.yomiuri.co.jp/science/20150410-OYT1T50084.html
  文部科学省が、体内時計の最新研究をもとに快眠のコツなどをクイズ形式でまとめた教材を作成した。
  正しい睡眠習慣を理解して運動や勉強の成績アップにつなげてもらうのが狙いで、
  今月にも文科省のホームページで公開する予定だ。
  http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150410/20150410-OYT1I50028-N.jpg

13 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁止です:2015/04/10(金) 23:02:20.52 ID:ThapYnFx0
【航空宇宙】宇宙漂う「生命の種」捕まえろ…たんぽぽ計画
     (2015年04月08日 14時40分)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/20150408-OYT1T50076.html
  同計画は、高度400キロ・メートルを高速で飛行する「きぼう」の船外に、「エアロゲル」という
 寒天のような捕集材をつけて、1年ごとに交換。宇宙空間を漂うアミノ酸などの有機物や、地球から
 浮遊した微生物の採集を試みる。酵母菌など微生物の入った容器も船外に置き、放射線や紫外線が
 強い宇宙空間を微生物が長期間、旅する可能性も検証する。
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150408/20150408-OYT1I50014-N.jpg

14 :番組の途中ですがまとめサイトへのてん載きんしです:2015/04/11(土) 04:25:00.45 ID:6UiAHW9gs
>>10
アメリカがカフェインレスカフェインレス言うのを冷ややかにみてたんだけど
それなりに意味があったんだなぁ

15 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁しです:2015/04/11(土) 15:30:13.99 ID:i7DTaX8Q0
【統計】科学的に「最も美しい顔」?
   (2015.04.05 Sun posted at 16:54 JST)
 http://www.cnn.co.jp/video/14226.html
 英国で行われたアンケート調査を基に、最も美しいとされる顔が
 コンピューターグラフィックによって再現された

16 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです:2015/04/13(月) 17:42:00.36 ID:UfeaQ0w20
【宇宙】小惑星に「マララ」 NASAの科学者が命名
   (2015.04.13 Mon posted at 11:48 JST)
 http://www.cnn.co.jp/storage/2015/04/13/4e1321f6e3a599ac223b20f9e1b2a791/malala.jpg
  史上最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタンの少女、マララ・ユスフザイさんの名前が、
 小惑星の名として永遠に残ることになった。
  米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所の宇宙物理学者、エイミー・メインザー氏は、
 2010年6月に新たな小惑星を発見していた。これを「マララ」と名付けることにしたという。
 以下全文はソースで
 http://www.cnn.co.jp/fringe/35063067.html

17 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです:2015/04/13(月) 19:47:14.11 ID:UfeaQ0w20
【宇宙】月の誕生物語に三つの新説、ネイチャー誌
   「空飛ぶマグマ」がジャイアント・インパクト説を補う
   (2015.04.13)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041000041/ph_thumb.jpg
  地球がどのようにして月という小さな友人を得たのか、だいたいのところはわかっている。およそ45億年前、
 地球が誕生して間もない頃に、火星サイズの天体テイアが衝突した。これによりテイアは粉々になり、融解した
 高温の破片が地球のまわりの軌道に撒き散らされた。この破片が数億年かけて融合し、地球の夜空に輝く天体に
 なったのだ。ちなみにテイアは、ギリシャ神話の月の女神セレネの母の名前である。
  問題は、重要な観測事実のいくつかが、このジャイアント・インパクト説と合わないことだ。4月8日に
 『Nature』誌に掲載された3本の論文が、問題のいくつかを解決してくれるかもしれない。
 以下詳細はソースで
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041000041/

 月の恵み(月の科学について簡単なおさらい)
 https://www.youtube.com/watch?v=Kc6KH0Q24M8

18 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です:2015/04/14(火) 17:31:06.45 ID:+kEqGeaJ0
【宇宙】原始惑星系円盤の外縁で複雑な有機物を検出
   (2015年04月14日 17:23 発信地:フランス)
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/8/500x400/img_6836aaf9ebfd4c05f12b70565d9903d6151324.jpg
  欧州宇宙機関は8日、若い星であるWMC480の周囲を取り巻く原始惑星系円盤のイメージ図を公開した。
 南米チリ北部にある巨大電波望遠鏡「アルマ」の観測により、この原始惑星系円盤の外縁で複雑な有機
 分子であるアセトニトリルが検出された。
 いかそーす
 http://www.afpbb.com/articles/-/3045274

19 :番組の途中ですがステマブログへの転載禁止です:2015/04/14(火) 17:34:07.11 ID:+kEqGeaJ0
【宇宙】火星に「液体の水」存在か、探査機データで期待高まる NASA
   (2015年04月14日 11:02 発信地:パリ/フランス)
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/500x400/img_6e42d93ac6c9a71f049a4cc137eadd6f173734.jpg
 米航空宇宙局(NASA)の火星無人探査車「キュリオシティー」による調査データから、火星の表面近く
 には液体の水が存在する可能性が高まった──研究論文が、13日の英科学誌ネイチャーに掲載された。
 ーー(中略)ーー
  研究チームは、採取したサンプル中に過塩素酸カルシウムの存在を確認できたことから、火星に液体
 の水がある可能性が高まったとした。
 いかそーす
 http://www.afpbb.com/articles/-/3045326

20 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです:2015/04/14(火) 17:46:40.80 ID:no0UVF570
>>6
陸上では今までの隕石説がかなり信憑性高かったがどうなるんだろうか
ぶっちゃけ隕石だと海洋の酸性化はちょっと無理あるなとは思ってた

21 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きん止です:2015/04/15(水) 15:08:17.75 ID:UyeYVZFU0
【医療】アルツハイマー病、免疫系が進行に関与か 米研究
   (2015年04月15日 14:25 発信地:ワシントンD.C./米国)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3045454
 認知症の中でも最も症例が多いアルツハイマー病の進行に、免疫細胞が関与している可能性があるとする
 論文が、米研究チームにより発表された。新たな治療法の開発につながる可能性がある画期的な研究結果だ。
 以下全文はソースで

22 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきん止です:2015/04/15(水) 15:17:50.91 ID:UyeYVZFU0
【航空宇宙】スペースX、ロケット軟着陸にまた失敗 再利用目指し
     (2015年04月15日 10:54 発信地:マイアミ/米国)
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/500x400/img_b415a7e7ef39a8456bb77c03f79a8c7b61861.jpg
 米宇宙開発企業スペースXは14日、無人物資補給船「ドラゴン」を乗せた「ファルコン9」ロケットの打ち上げに
 成功したものの、ロケットを直立状態のまま海上の無人台船に軟着陸させる試みには再び失敗した。
 いかそーす
 http://www.afpbb.com/articles/-/3045412
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/500x400/img_6e5457196cca1a26e5566248f1bab14773783.jpg

23 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です:2015/04/15(水) 16:07:20.65 ID:tnjy3rVi1
スレタイと関わりが無い記事を載せると見づらいな
再利用よりも宇宙総合とかのほうがいいんじゃないの?

24 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです:2015/04/15(水) 16:24:19.79 ID:UyeYVZFU0
>>23
一行目 俺もそう思うけど
二行目 宇宙に限らず総合スレは要らないという声が根強くて

建てるまでも無いニュースやあまりレスはつかないと思われる科学関連ニュースは
ここでこっそりという形でいいかなという心の妥協

25 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです:2015/04/15(水) 18:31:03.71 ID:tnjy3rVi1
>>24
それで>>5って事か
議論の内容をど忘れするとか真面目に病院に行ってみようかな
レスしてくれてありがとう

26 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きん止です:2015/04/15(水) 19:18:16.98 ID:UyeYVZFU0
>>25
いえこちらこそ
反響があるようなら分野ごとに
もうちょっとスレタイが関連してる記事への分岐も考えていきます

27 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです:2015/04/16(木) 17:18:05.25 ID:1qiGjBra0
【宇宙】新説:水星に似た原始惑星の衝突が地球の核を形成
   (2015.04.16)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041600053/ph_thumb.jpg
 地球内部にあるドロドロの熱い部分(核)は、今から数十億年前、若き日の地球と水星に似た
 原始惑星の衝突によってできたとする説が、4月15日付け『Nature』誌に発表された。
 (中略)地球誕生のきっかけとなった微惑星の衝突で生じた熱は、徐々に宇宙へと逃げて行ったはずだ。
 すなわち、核の成分が鉄とニッケルだけなら、大昔に凝固していなければおかしい。そこで疑われたのが、
 放射性元素の存在である。その崩壊によって生じた熱が、核の融解と地磁気を維持していると考えられている。
 しかし、具体的にどの元素が寄与しているかまでは明らかにされていなかった。
 同論文では、ウランとトリウムをその最有力候補としている。これらの放射性元素は、
 まだ形成過程にあった地球に、水星に似た原始惑星が衝突したときにもたらされた可能性があるというのだ。
 以下くわしくはソースで
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041600053/

28 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁止です:2015/04/17(金) 16:03:02.45 ID:lhfXHqxp0
【科学政策】ロシア、2023年までに宇宙ステーション建設へ プーチン大統領
     (2015年04月17日)
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/500x400/img_e360b11d8d3ebc56d35024feb8d59f89143849.jpg
 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は16日、国民からの質問に答える対話型のテレビ番組で、
 地球軌道を周回する独自の宇宙ステーションを2023年までに建設する計画があることを明らかにした。
 (中略)「われわれは、科学と経済のためにISSを積極的に利用しているが、ISSから見えるロシアの
 国土面積は5%にとどまっている」と指摘したプーチン大統領は、自国領土を宇宙から適切に監視する
 ためには独自の宇宙ステーションが必要と述べ、「わが国の宇宙ステーションから、広大な国土全体
 を見渡せるようにするべきだ」と付け加えた。
 いかそ
 http://www.afpbb.com/articles/-/3045643

29 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきん止です:2015/04/20(月) 08:48:05.35 ID:3YxJetHk0
【宇宙】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か(2015.04.20)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041700055/ph_thumb.jpg
 今回、ハッブル宇宙望遠鏡と超大型望遠鏡VLT(チリ)を使って行われた新たな観測により、ダークマターの正体について
 決定的な手がかりが得られた可能性がある。『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』誌に掲載された論文
 によると、エイベル3827という地球から約14億光年の彼方にある銀河団のダークマター粒子は、重力以外の力を感知しているという。
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041700055/

30 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです:2015/04/20(月) 08:53:27.02 ID:3YxJetHk0
【科学の話題】「捏造の科学者」に科学ジャーナリスト大賞
       (2015年4月17日)
 日本科学技術ジャーナリスト会議は17日、2015年の科学ジャーナリスト賞の受賞者を発表した。
 大賞は書籍「捏造の科学者 STAP細胞事件」(文芸春秋)の著者で毎日新聞記者の須田桃子氏。
 その他受賞者はソースで
 http://www.asahi.com/articles/ASH4K4TCSH4KULBJ008.html

31 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載きんしです:2015/04/20(月) 15:01:09.80 ID:3YxJetHk0
【医学】臓器の芽を作製する画期的な培養手法確立(2015/04/19)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/19/092/
 肝臓や膵臓などさまざまな器官を再生するための立体的な器官の芽(原基)をつくり出す、
 新たな培養手法が発見された。再生医療を進めるための画期的な技術として注目される。
 (中略)ヒト間葉系細胞とマウス胎児等の細胞を共に培養することで、肝臓、膵臓、腎臓、
 腸、肺、心臓、脳などのさまざまな器官の立体的な芽をつくり出すことに成功している。
 またがん細胞から血管などを含むがんの元となる組織をつくることにも成功した。さらに、
 試験管内でつくられた器官の芽や組織は、生体内へ移植すると2-3日で機能的なヒト血管網を
 構成できたとし、マウスを使い、この培養手法で作製した膵組織が血糖値を下げ、腎組織が
 尿をつくる組織を自律的に形成したとしている。
 以下ソースで

32 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです:2015/04/20(月) 15:05:34.82 ID:3YxJetHk0
【生物】ウナギは深海でも日出・日没を感知していた - 水研センター(2015/04/16)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/16/483/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/16/483/images/001l.jpg
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/16/483/images/002l.jpg
 水産総合研究センター(水研センター)は4月16日、ニホンウナギは深海でも日出・日没を感知していると
 発表した。同研究成果は4月16日付(現地時間)の国際科学誌「PLOS ONE」に掲載された。(中略)
 天然ウナギは昼間に水深500〜800mの深い層を遊泳し、遊泳深度と太陽照度に相関関係が見られ、
 深い深度でも太陽光を感知していることが判明した。一方、夜の間は水深150〜300mを遊泳し、
 月齢、月出、月没と遊泳深度が関連しており、月光を感知していることが明らかとなった。また、
 養殖ウナギではそのような行動は観察されなかった。
 以下ソースで

33 :番組の途中ですがまとめサイトへのてん載きんしです:2015/04/23(木) 12:08:25.88 ID:JWtOwfyL0
【宇宙】月形成時の衝突の痕跡を小惑星帯からの隕石で発見(2015.04.21)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042000058/
 夜空に輝く月は、今から45億年近く前に、地球と火星サイズの天体との激しい衝突「ジャイアント・
 インパクト」が引き金となって形成された。『Science』4月17日号に掲載された論文によれば、この
 衝突で飛び散った破片が小惑星帯まで到達し、小惑星に痕跡を残していたことが明らかになった。
 以下ソースで

34 :番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です:2015/04/23(木) 12:28:02.27 ID:JWtOwfyL0
【古生物】恐竜の卵43個、工事現場から出土 中国の「恐竜の故郷」で(2015.04.22)
 http://www.cnn.co.jp/fringe/35063556.html
 中国南部広東省の河源市で、工事現場から恐竜の卵の化石43個が出土した。河源市は
 「恐竜の故郷」とも呼ばれ、市内の博物館は恐竜の卵の収蔵数で世界一に認定されている。
 (中略)中国国営新華社通信によれば、同市では1996年に建設現場で遊んでいた子ども
 の発見を皮切りに、約1万7000個の恐竜の卵が発掘されている。
 以下ソースで

35 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です:2015/04/23(木) 17:21:26.66 ID:VMHmuwpps
>>24
横レスだけど理解しました
こういうある意味マイナーなニュースが見れるのは嬉しい

36 :番組の途中ですがまとめブログへの転さいきんしです:2015/04/24(金) 23:12:14.05 ID:WcWo20ZQ0
【生物】ブラジル沖で発見のミノカサゴ、カリブ海の外来種に由来か 研究(2015年04月24日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3046390
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/500x400/img_718ff7de0e67d57f34e86daaec6ccaac197136.jpg
 オレンジ、茶、黒の複雑なしま模様が特徴的なミノカサゴは、インド洋・西太平洋が原産だが、
 1980年代に大西洋の北西海域に初めて持ち込まれた。専門家らによると、米フロリダ州東海岸
 沿いで観賞魚が海に放流された可能性が高いという。
 それ以降、夏季の生息北限域を米マサチューセッツ州沖にまで広げたミノカサゴは、南方では
 カリブ海にも侵入している。この魚は、自分より大きな捕食動物を体中の毒針を使って追い払
 うことができ、またそのどう猛さから、サンゴ礁に生息する貴重な稚魚を際限なく食べ尽くす
 こともある。(中略)ハナミノカサゴについては、新たに放流された別の観賞魚ではなく、
 カリブ海にすみついた侵略的外来種のミノカサゴの近縁種である可能性が高いことが遺伝子分析
 で判明している。
  論文には、「カリブ海から約5500キロ離れたアライアル・ド・カーボの亜熱帯サンゴ礁での今回
 の発見は驚くべきものだ」とあり、また「DNA配列は、カリブ海に生息する個体と一致した。今回
 記録されたミノカサゴは、自然の幼生分散によってカリブ海からブラジルに到達したと、われわれ
 は考えている」と記されている。
 詳しくはソースで

37 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです:2015/04/24(金) 23:15:44.67 ID:WcWo20ZQ0
>>35
ありがとう
気づいたことやツッコミもじゃんじゃんお待ちしております
記事についての通常レスも、遅レスや次々に貼られる記事を気にせず
お気楽にどーぞ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさい禁止です:2015/04/24(金) 23:27:00.37 ID:WcWo20ZQ0
【工学】「腕を動かそう」と考えるだけで義肢を動かせる、脳に埋め込む装置『ブレインゲート』
 http://wired.jp/2015/04/24/braingate-interview/
 http://wired.jp/wp-content/uploads/2015/04/braingate_0992_1.jpg
 2011年4月にキャシー・ハッチンソンがシナモンラテを飲んだ瞬間は、歴史的偉業といえるものだった。
 全身まひのキャシーは、念じるだけでロボットアームを動かして携帯魔法瓶からストローで飲んだほか、
 単語をタイプし、メールを送り、車椅子を動した。この実験成果は2012年5月に『Nature』誌で発表さ
 れ、神経科学界に興奮を巻き起こした。
 キャシーは、『ブレインゲート』と呼ばれるブレイン・マシン・インターフェース(BMI)装置を脳に
 埋め込んでいた。(中略)
 彼女の脳には、大きさ1mmのシリコンチップが、大脳皮質の一部である運動皮質に埋め込まれていた。
 ユタ州を本拠とするBlackrock Microsystems社が製造したこのシリコンチップには、100個の電極が組
 み込まれている。
 運動皮質から指令が出されると、電極とつながった10個あまりのニューロンをつうじて、シリコンチッ
 プがそれを聞きとる。キャシーの頭部には、小さなシルクハットに似た黒いプラスチック製の装置が
 装着されている。そこから伸びた太いケーブルが、脳内のチップと、電子機器が積まれた大きなカート
 をつないでいる。
 カートに搭載された電子機器のスクリーンには、活動電位の波形が表示されている。これが、キャシー
 のニューロン間で伝達されている信号だ。最終的には、電子機器がこの信号を「上げる」「下げる」
 「左」「右」「握る」「開く」といった簡単な指示に変換し、それに従ってロボットアームが動くとい
 うわけだ。

全文はソースで

39 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです:2015/04/25(土) 17:45:49.53 ID:+4sLJ4gW0
【宇宙】はぐれ銀河を11個発見、故郷を追われた原理解明
     放浪するコンパクト楕円銀河を11個発見(2015.04.24)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042400068/
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042400068/ph_thumb.jpg
 4月24日付け『Science』誌に掲載された論文によると、コンパクトな銀河は、重力の作用によって故郷
 の銀河団からはじき出される場合があることが明らかになったという。
 コンパクト楕円銀河と呼ばれる銀河は、星の密度が高く、ボールのような形をしていることが多い。
 また、ほかの銀河に比べてかなり小さく、星の数はせいぜい数十億個である。私たちの銀河系は平均的
 な銀河だが、約1000億個の星からなる。(中略)2年前に発見されたコンパクト楕円銀河は、近くに大
 きい銀河が見当たらなかった。宇宙には、こうした「はぐれ者」銀河がほかにもあるのだろうか?それ
 とも、この銀河だけがとんでもない変わり者なのだろうか?(中略)
 ロシアのシュテルンベルク天文研究所と米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターに所属する
 イーゴリ・チリンガリアン氏と、シュテルンベルク天文研究所とフランス惑星・天体物理学研究所に
 所属するイヴァン・ゾロツキン氏は、新しい研究で、放浪するコンパクト楕円銀河をさらに11個記録
 した。いずれも、最も近い銀河団から何百万光年も離れたところにある。
 チリンガリアン氏は、「生まれ育った銀河団から放逐された小さな銀河には、孤独な未来が待っている
 のです」と解説する。
 全文はソースで

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です:2015/04/26(日) 16:30:22.89 ID:5nVRoEjm0
【航空宇宙】磁気圏観測衛星「あけぼの」、26年間の運用を終了 - JAXA(2015/04/24)
  http://news.mynavi.jp/news/2015/04/24/107/
  http://news.mynavi.jp/news/2015/04/24/107/images/001l.jpg
  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月23日、磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用を終了したと発表した。
  「あけぼの」は1989年2月22日に、M-3SIIロケット4号機で打ち上げられた国内で3番目の磁気圏観測衛星。
  目標寿命は1年とされていたが、それを大幅に超えた約26年という長期間にわたり運用を継続し、
  オーロラの観測、地球をドーナッツ状に取り巻く放射線帯であるヴァン・アレン帯の観測などで成果を
  挙げてきた。
  全文はソースで

41 :番組の途中ですが全てのサイトへの転さいきんしです:2015/04/26(日) 16:36:50.23 ID:5nVRoEjm0
【生物】理研、哺乳類の鼓膜は下顎から進化したと発表 - 爬虫類・鳥類は上顎から(2015/04/23)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/056/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/056/images/001l.jpg
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/056/images/002l.jpg
 (中略)同研究グループ(※理研倉谷形態進化研究室の倉谷滋 主任研究員、武智正樹 元研究員、東大大学
 院医学系研究科の栗原裕基 教授、北沢太郎 元大学院生らの共同研究グループ)は、鼓膜の発生メカニズム
 を調べるために、マウスとニワトリを対象に、顎の骨格が前駆組織から上顎や下顎に分化していく過程を制
 御するDlx5/Dlx6遺伝子を操作することで、下顎の位置に上顎の骨を発生させる実験を行い、鼓膜にどのよう
 な影響が生じるかを調査した。その結果、マウスでは鼓膜がなくなり、ニワトリではサイズが大きくなると
 いう、正反対の影響が見られた。これは、鼓膜がマウスでは下顎の一部として、ニワトリでは上顎の一部と
 して、それぞれ別々のメカニズムで発生していることを示しており、鼓膜の位置の違いが、哺乳類が爬虫類
 と鳥類より中耳骨を多く有するようになったきっかけの1つであったと考えられるという。
 全文はソースで

42 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです:2015/04/26(日) 16:40:37.67 ID:5nVRoEjm0
【生物】マグロやサメなど体温の高い魚は普通の魚の2.7倍速く泳ぐ - 極地研(2015/04/22)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/22/054/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/22/054/images/001l.jpg
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/22/054/images/002l.jpg
 動物の体にセンサーなどを取り付けるバイオロギング技術を用いて、魚類46種のスピードを比較した
 ところ、体温の高い魚は同サイズの普通の魚に比べ、2.7倍速いスピードで泳ぐことが判明した。また、
 年間の回遊距離では、体温の高い魚は普通の魚の2.5倍回遊距離が長かった。大規模な回遊ができる
 ことで、エサの減少など季節的な環境の変化に柔軟に対応でき、生存に有利に働くと考えられる。
 これは、大規模回遊のメリットが、高いエネルギー要求というデメリットを上回ったため、高い体温を
 持つ魚類へと進化たことを示唆しているとされる。
 全文はソースで

43 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁しです:2015/04/27(月) 20:06:28.80 ID:b53DwPgC0
【宇宙】冥王星と衛星カロンの画像、NASA公開(2015年04月27日)
  http://www.afpbb.com/articles/-/3046045
  http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/500x400/img_ccee0d77f1e7d8c4ba85c652d270f2da18503.jpg
  米航空宇宙局(NASA)は今月、無人探査機「ニュー・ホライズンズ」が撮影した冥王星と、
  その最大の衛星「カロン(Charon)」の画像を公開した。同探査機に搭載された撮像装置
  「Ralph」が9日に捉えたカラー画像には、ぼやけたピクセルの塊のような冥王星が写っていた。

44 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです:2015/04/27(月) 20:11:16.24 ID:b53DwPgC0
【宇宙】21年後に巨大ブラックホールが衝突へ(2015.04.27)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042400067/
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042400067/ph_thumb.jpg
 論文を執筆した米メリーランド大学の天文学者ティンティン・リュー氏らは、宇宙の端近くで周期的に
 増減する光が、2つの巨大なブラックホールの存在を知らせていると主張する。ブラックホールの質量
 は合わせて恒星100億個分にもなり、お互い非常に近い距離で軌道運動していて、あと20年ほどで衝突
 するかもしれないという。
 (中略)
 アインシュタインの一般相対性理論によると、ブラックホールどうしが衝突するときには時空のさざ波
 (重力波)が発生する。物理学者は巨大な重力波検出器を建設していて、こうした装置で重力波をとら
 えることができれば、アインシュタインの理論の正しさが裏づけられることになる。
 以下全文はソースで

45 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです:2015/04/27(月) 20:17:18.63 ID:b53DwPgC0
【医学】理研など、血液循環を再現し移植不適応となった臓器を蘇生する技術を開発(2015/04/23)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/080/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/080/images/001l.jpg
 理化学研究所(理研)、オーガンテクノロジーズ、慶応義塾大学(慶大)は4月22日、生体外において
 臓器の長期保存と臓器の機能を再生する技術を開発したと発表した。(中略)
 臓器が血管網を通じて絶えず血液の供給を受け、ガス交換や栄養分の補給、不要物の排泄などに
 よって恒常性を維持していることに着目し、生体の血液循環を再現できる臓器灌流培養システム
 を開発した。
 同システムを利用して、ラットから摘出した肝臓を、22℃の温度域で、酸素運搬体として赤血球
 を添加した培養液を用いて培養したところ、48時間にわたり肝障害を抑制することに成功した。
 また、摘出した肝臓を24時間灌流培養した後に、レシピエントであるラットに移植した結果、生
 存率100%となり、移植した肝臓が正常な大きさまで再生し、生体内で正常に機能することが確認
 された。
 さらに、90分間の心停止によって重度の肝障害を受けたラット肝臓に対し100分間の灌流培養を
 行うことで、肝臓を蘇生させることに成功。蘇生した肝臓を移植されたレシピエントの移植後14
 日目の生存率は100%だった。
 全文はソースで

46 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です:2015/04/27(月) 20:23:12.66 ID:b53DwPgC0
【科学政策】日本国際賞授賞式開く 受賞3氏それぞれの謝辞(2015/04/26)
  http://news.mynavi.jp/news/2015/04/26/041/
  日本国際賞の授賞式が23日、天皇、皇后両陛下を迎え、東京国際フォーラムで開かれた。
  同賞は、理学分野の授賞対象を「物理学」「化学」「医学生理学」に限っているノーベル賞と異なり、
  科学技術者全般に授賞対象を広げ、人類の平和と繁栄に著しく貢献した人々に贈られるのが特徴。
  今年は、「資源、エネルギー、社会基盤」と「医学、薬学」が選考分野とされ、
  高橋裕(たかはし ゆたか)東京大学名誉教授(受賞業績:流域管理の革新的概念の創出と水災害軽減へ
  の貢献)と、セオドア・フリードマン 米カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部教授(受賞業績:
  遺伝子治療の概念の提唱とその臨床応用)、アラン・フィッシャー コレージュ・ド・フランス教授
  (受賞業績:同)の3人に、吉川弘之(よしかわ ひろゆき)国際科学技術財団会長から賞状などが手渡
  された。
  全文はソースで

  高橋 裕 博士
  http://news.mynavi.jp/news/2015/04/26/041/images/001l.jpg
  セオドア・フリードマン 博士
  http://news.mynavi.jp/news/2015/04/26/041/images/002l.jpg
  アラン・フィッシャー 博士
  http://news.mynavi.jp/news/2015/04/26/041/images/003l.jpg

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです:2015/04/28(火) 20:31:10.00 ID:flGhl9E60
【古生物】T・レックスに草食性の近縁種か、「奇妙な」姿に謎深まる(2015年04月28日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3046714
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/500x400/img_5061ca6be8983e8995e637cd7319ec48184676.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/500x400/img_f38310fdf7b7e5d60122899c4c5398e846480.jpg
 (中略)「チレサウルス・ディエゴスアレシ」と命名されたこの新種の恐竜は、鳥に似たくちばしと
 木の葉の形をした歯を持っていた。これらは草食性を示す証拠とされている。だが、後肢の特徴が
 獣脚類の恐竜に似ているため、T・レックス、ベロキラプトル、角のあるカルノタウルスなどのよく
 知られた凶暴な肉食恐竜と同じ獣脚類に分類された。
 (中略) ノバス氏と研究チームは、チレサウルスをカモノハシになぞらえている。カモに似たくちばし、
 ビーバーに似た尾、カワウソに似た足を持つカモノハシは、多くの異なる動物の特徴を併せ持っているためだ。
 「われわれは、チレサウルスの奇妙な体の構造に困惑している。その特徴は、複数の異なる恐竜の
 分類グループを思い起こさせる」とノバス氏は話す。
 チレサウルスの骨盤は、ステゴサウルスなどのくちばしを持つ鳥盤類の恐竜のものに似ており、
 また4本指の幅広の後ろ足は、ブロントサウルスなどの巨大な竜脚類の後ろ足に似ている。
 全文はソースで

48 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁しです:2015/04/29(水) 02:12:18.10 ID:3JrrtifCs
ティラノサウルスっていつ見ても不恰好だな
顔だけは凶悪なのにあのちんまい前足
そこまで退化させるならもう無くせよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです:2015/04/29(水) 05:05:50.35 ID:Jj3qw63Y0
【航空宇宙】ISSへの補給船プログレスに障害発生(2015年04月28日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3046824
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/500x400/img_4cc094da7f7f380c121ac073027a382d172524.jpg
 ロシア当局は28日、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶため同日、打ち上げに成功した同国の
 無人貨物輸送船「プログレス補給船M-27M」に障害が発生したと発表した。

50 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁止です:2015/04/29(水) 05:10:47.12 ID:Jj3qw63Y0
【医療】ピロリ菌成分は発がん物質の変異原性を強める - 岡山大が発表
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/23/599/
 岡山大学(岡山大)は4月23日、ピロリ菌成分が突然変異を引き起こすこと、他の発がん物質の変異原性を
 増強することを発見したと発表した。(中略)
 ピロリ菌感染と胃がん発症は強い相関があること、すべてのがん細胞のDNAには突然変異があることはす
 でに知られている。また、ピロリ菌に慢性感染すると胃上皮細胞の突然変異率が上昇することも報告さ
 れている。しかし、ピロリ菌は突然変異を引き起こさないという報告もあり、ピロリ菌感染が突然変異
 を引き起こす機構はわかっていなかった。
 今回の研究では、ピロリ菌に感染したスナネズミで、通常は胃がんを起こさない低濃度のアルキル化剤
 系発がん物質投与でも胃発がんを起こす報告があることに注目。突然変異を高感度検出する方法を使い、
 ピロリ菌成分を加えたネズミチフス菌、およびヒト由来の培養細胞で突然変異が起こることを発見した。
 さらに、ピロリ菌成分とアルキル化剤系発がん物質の両方を加えると、アルキル化剤系発がん物質を単
 体で加えた場合よりも多くの突然変異が発見され、ピロリ菌成分がアルキル化剤系発がん物質の変異原
 性を増強することが判明した。
 以下全文はソースで

51 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2015/04/30(木) 21:34:44.48 ID:AUwjN1dJ0
【宇宙】冥王星に雪が存在する? - NASAが探査機の画像を公開(2015/04/30)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/30/578/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/30/578/images/001l.jpg
 公開された画像は4月12日-18日に冥王星から9300万kmから1億400万kmの距離で「New Horizons」が
 撮影したもの。画像に映る冥王星は明るい部分と暗い部分があり、このうち明るい部分は雪や氷で
 覆われた極冠である可能性があるという。

52 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です:2015/04/30(木) 21:43:50.07 ID:AUwjN1dJ0
【脳科学】直観的な戦略決定担う脳の部位特定(2015年4月21日)
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/04/20150421_01.html
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150421_img1_w500.jpg
 直観的な戦略決定は、大脳の帯状皮質と呼ばれる領域を中心に行われている可能性が高いことを、
 国立研究開発法人理化学研究所が将棋の棋士を対象にした研究で突き止めた。
(中略)攻めるか守るかという戦略を決定した場合の方が、次の指し手を熟考する時よりも正答率が
 高く、平均反応時間もより短い傾向がみられた。これは、直観的な戦略決定が、具体的な指し手をあ
 れこれ深く考えることなく行われたことを示す、と考えられる。また直観的な戦略決定を回答する時
 に活動が高まる脳の領域の測定結果から、直観的な判断は大脳の帯状皮質と呼ばれる領域を中心とす
 るネットワークで行われていることも分かった。
 一方、具体的な指し手を考えている際に活性化するのは別の領域で、帯状皮質の後ろに位置する前頭
 前野背外側部後部、運動前野背側部、前補足運動野、頭頂葉楔前部(とうちょうようけつぜんぶ)など
 だった。
 全文はソースで

53 :番組の途中ですがステマサイトへの転載禁止です:2015/05/01(金) 00:55:35.46 ID:4214iCCr0
【医療】「酒に弱い人」は冠攣縮性狭心症のリスクが高い(2015年4月30日)
 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/1504/043001006/
 酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人は、冠攣縮性狭心症(CSA)のリスクが高いことが明らかになった。

54 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです:2015/05/01(金) 06:10:38.28 ID:4214iCCr0
【地学】エベレストの標高が変化? ネパール地震(2015.05.01)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/043000082/
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/043000082/ph_thumb.jpg
 4月25日にネパールを襲った大地震(推定マグニチュード7.8)は、地表面に恒久的な変化を
 もたらしたと考えられる。これにより、エベレストの標高も変わった可能性がある。
 (中略)震源地の東200kmにあるチベット領内のある地点は、北に2cm、東に1cm動いたことを
 ジャクソン氏は確認している(垂直方向の移動はなかった)。エベレストも同様の可能性が
 あるという。

55 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです:2015/05/02(土) 00:03:28.99 ID:QE82lccus
>>52
直感が使えなくなったら人はどうなるんだろう

56 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です:2015/05/02(土) 06:07:47.64 ID:hFNl73eP0
【科学政策】減少続く希少なチョウ類、地元住民に繁殖法指導 カンボジア(2015年05月01日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3047062
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/500x400/img_3af34154cdb42ffa2ffffede73c2893a130900.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/500x400/img_6bb920fbfc67fe739577848c07361148153534.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/500x400/img_545162ff84bf4fa0f2d5988f204ec01d104714.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/500x400/img_fbe22909a73a26fc7264bfff5827ba10150521.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/500x400/img_27c8c86dd7859c323cc42aae1eee351c109295.jpg
 カンボジア・シエムレアプ州にある、東南アジア最大規模のチョウ類保護施設「バンテアイ・スレイ・
 チョウ類センター」では、地元の住民たちにチョウ類の繁殖方法を指導している。
 カンボジアでは、木材の密輸のために違法な伐採がまん延し、森林地帯が荒廃。その結果、同国に
 生息する数多くの美しいチョウ類を含め、さまざまな野生生物たちが大きな打撃を受けた。
 貧困の解決を目指して開発を急ぐ同国政府は、政界にパイプを持つ企業に対し、ゴムやサトウキビの
 プランテーション、水力発電用のダムをつくるためとして、保護区を含めた数十万ヘクタールにおよぶ
 森林の伐採を許可し、非難を浴びている。

57 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きん止です:2015/05/02(土) 14:06:58.61 ID:hFNl73eP0
【宇宙生理】宇宙放射線、飛行士の脳の働きに障害を与える可能性(2015年5月2日)
 http://jp.wsj.com/articles/SB12312591300819944275804580615560973851010
 宇宙空間の放射線が宇宙船飛行士の脳に障害を与え、混乱や物忘れ、予想外の事態への反応を
 鈍くする可能性があるという研究結果が1日、発表された。
 以下全文はソースで(ログインが必要)

58 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです:2015/05/03(日) 01:54:27.60 ID:CQ+gKJRTs
>>56
なんだか蝶ってキレイに見えないんだよね

59 :番組の途中ですがステマサイトへのてん載きんしです:2015/05/03(日) 06:16:00.60 ID:qKUdGpFy0
【医学】グリア細胞:脳を保護、マウス実験 山梨大大学院教授ら(2015年05月02日)
 http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e040247000c.html
 日本人の死因の多くを占める脳梗塞(こうそく)が起きた時、脳細胞の大半を占める「グリア細胞」に
 脳を保護する機能があることを、山梨大大学院総合研究部の小泉修一教授と同大学院の平山友里助教ら
 の研究グループがマウスを使った実験で突き止めた。小泉教授は「将来的に脳梗塞に強い脳を人工的に
 作るための基礎になる」と話している。
 (中略)マウスを軽い脳梗塞にしたところ、アストロサイトの活動が活発化し、脳のアストロサイト内
 でたんぱく質「P2X7」が増加。その結果、脳の神経細胞を保護するいくつかの分子が作られること
 が分かったという。

60 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です:2015/05/05(火) 13:24:05.77 ID:KucvtDuw0
【医療】がん「動く」仕組み解明 転移抑制への応用期待 神戸大教授ら(2015/5/5)
 http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201505/0007991411.shtml
 http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201505/img/b_07991412.jpg
 神戸大学バイオシグナル研究センター(神戸市灘区)は、生物の体内で細胞が動くのに、細胞膜の張り
 具合(張力)が重要な役割を果たしていることを明らかにし、張力センサーとなるタンパク質を初めて
 発見した。がん細胞の転移にもかかわるメカニズムといい、英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー
 電子版に4日発表した。
 (中略)体を構成する細胞は通常、適切な場所に存在するよう、運動が制御されている。しかしがん細胞
 では運動が過剰になり、転移が起こるとされる。
 (中略)正常な細胞には十分な張りがある一方、がん細胞は張りがやや弱まった状態と考えられるという。
 全文はソースで

61 :番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です:2015/05/05(火) 21:49:07.50 ID:Y3igEHbB0
関係性薄いニュースまで貼るなよ
せめて日本の飯の話だけじゃない?

62 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです:2015/05/07(木) 04:22:02.59 ID:XjS85Fhd0
>>61

>>23-24の事情ゆえのことです
申し訳ない

63 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです:2015/05/07(木) 04:26:44.28 ID:XjS85Fhd0
【進化論】現生鳥類への進化、通説より600万年早かった可能性 中国研究(2015年05月06日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3047480
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/f/500x400/img_2f6ab6ad7c69488823f4fb462e358082189737.jpg
 現代の鳥類への進化は、これまで考えられていたより600万年早かった可能性があるとの研究結果を6日、
 中国の古生物学者チームが発表した。これまで存在を知られていなかった先史時代の近縁種の化石を
 分析して得られた結果だという。(中略)
 「この新発見の化石は、真鳥形類の最古(約1億3070万年前)の記録を示すものだ」と語る。
 「これにより、真鳥形類が発生した年代は500万年以上さかのぼる」ことになり、
 現生鳥類の分岐も、ほぼ同じ年代分だけさかのぼることになる。
 これまで知られている中で最古とされていた真鳥形類の一例は、
 約1億2500万年前に生息していたものだった。

64 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2015/05/07(木) 17:55:36.95 ID:XjS85Fhd0
【航空宇宙】米民間宇宙船「ドラゴン」、初の脱出機能の運用試験に成功
 http://www.afpbb.com/articles/-/3047540
 宇宙開発企業スペースXの宇宙船「ドラゴン」は6日朝、宇宙飛行士の緊急脱出機能の初の
 運用試験に成功した。
 曇り空の下、米フロリダ州ケープカナベラルから人形を内部に入れて打ち上げられたドラゴンは
 時速0キロから160キロまで1.2秒で加速し、最高速度時速555キロに達した。
 高度約1500メートルでドラゴンは胴体部を切り離し、3個のパラシュートを開いて大西洋に着水。
 試験は2分以内に終了した。
 全文はソースで
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/500x400/img_27b53a8385c4f71d846899750389981058997.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/500x400/img_e66869e8f382e66dfa0b4c2a36f1d2ce137217.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/e/500x400/img_ce2cda6bef37033cbc1851cbf8d3686e24521.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/500x400/img_df363ab34d33ad02695f41f7512f7a2c20660.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/500x400/img_b5a53598b0bacfa3c198c19b42cbe92524600.jpg
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/500x400/img_c3aa462b15746841556698f0aa0498cc22818.jpg

65 :番組の途中ですがステマブログへの転載禁止です:2015/05/07(木) 18:02:42.00 ID:XjS85Fhd0
【ES細胞】ヒトES細胞、マウス胚で分化成功 再生医療で応用期待(2015年5月7日)
 http://www.asahi.com/articles/ASH525K4ZH52PLBJ001.html
 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150507000386_comm.jpg
 万能細胞のヒトES細胞をマウスの胚(はい)に移植し、神経や筋肉などになる細胞に分化させる
 ことができたと、近畿大の岡村大治講師(発生生物学)らの研究グループが発表した。(中略)
 体のさまざまな部位になれる人間の万能細胞をブタなどの動物の胚に入れ、人間の臓器を作ることができれば、再生医療につながると期待されている。だが、人間とは異なる種の細胞を混ぜた状態で成長させるのが難しかった。
 岡村さんらのグループは米国のソーク研究所で、ヒトES細胞を独自の方法で培養したうえで、
 マウスの子宮に着床した胚を取り出して移植。胚を試験管で1日半培養したところ、ES細胞は
 マウスの細胞と混じり、神経や筋肉などに成長する細胞に分化したことが確認できたという。
 全文はソースで

66 :番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです:2015/05/07(木) 18:19:02.68 ID:XjS85Fhd0
【医療】医療ベンチャー開発の3Dプリント人工骨、欧州で販売へ(2015/05/07)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/372/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/372/images/001l.jpg
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/372/images/002l.jpg
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は5月7日、NEDOプロジェクトにおいて3Dプリンタで
 成形するカスタムメイド人工骨「CTボーン」を開発した医療技術ベンチャー企業のネクスト21が
 蘭XillocとEU諸国における製造・販売に関するライセンス契約を締結したと発表した。

67 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁止です:2015/05/07(木) 20:59:30.46 ID:XjS85Fhd0
【宇宙】観測史上最も遠方の銀河を発見、地球から約131億光年(2015年05月07日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3047560
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/500x400/img_f78a96838d8644ff4b1ec33999c35e48203181.jpg
 観測史上最も遠方にある銀河が、米エール大学などの天文学者チームにより発見された。
 地球から約131億光年にあるこの銀河は、明るい青色の星の集まりのように見えるという。
 エール大は発表した声明で、「EGS-zs8-1」と呼ばれるこの銀河は「初期宇宙に存在する
 最も明るく、最も質量の大きい天体の一つ」と指摘している。

68 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁しです:2015/05/08(金) 06:48:30.53 ID:aBRPB4t60
【宇宙】太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か(2015.05.08)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/ph_thumb.jpg
 太陽系外惑星に関する最近の報告の中でも、今回、論文サーバー「arXiv」に投稿された論文は
 驚くべきものである。地球から40光年の彼方にある「かに座55番星e」という太陽系外惑星で、
 大規模な火山活動が起きているかもしれないというのだ。(中略)
 彼らがスピッツァー宇宙望遠鏡を使って実際に観測したのは、この惑星の温度が約1000℃から
 約2800℃まで大きく変化しているということだ。論文の筆頭著者であるケンブリッジ大学の
 ブライス-オリヴィエ・ドゥモリ氏は、「こんなに大きい温度変化を見たのは初めてです」と言う。
 かに座55番星eは地球の約2倍の大きさで、質量は8倍近くある。今回観測された温度変化は、
 低温の場合でも約1000℃あるので、生物が生きることはできない。表面は岩石でできていると
 考えられているが、そうだとしても、岩石は完全に溶融しているか、少なくとも部分的に
 溶融しているはずだ。
 全文はソースで

69 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁しです:2015/05/09(土) 01:48:11.22 ID:SbT16MM2s
>>67
かつて地球型惑星なんて宇宙の規模から考えればありふれているから
生命なんてあちこちで見つかるぞなんて言われていたが
BBの記事で見た地球のコアや月の成り立ちの珍しさを見るにつけ
なんだか望み薄に思えてきたわ

70 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきん止です:2015/05/10(日) 20:02:49.36 ID:BjhjVdM70
【生物】ハワイのウグイス、さえずり「日本より単純」(2015年05月10日)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/20150510-OYT1T50003.html
 80年ほど前に日本本土からハワイに持ち込まれたウグイスの子孫は、日本のウグイスよりも
 さえずり方が単純であると、国立科学博物館筑波研究施設(茨城県つくば市)が発表した。
 同施設の浜尾章二・脊椎動物研究グループ長は「複雑なさえずりは縄張り争いを有利にするが、
 ハワイは競争が激しくないため単純化した」と分析している。
 成果をまとめた論文が先月、米科学誌電子版に掲載された。
 全文はソースで

71 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きん止です:2015/05/10(日) 20:08:05.19 ID:BjhjVdM70
【航空宇宙】東大の探査機、エンジン復旧せず小惑星接近断念(2015年05月09日)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/20150508-OYT1T50104.html
 東京大と宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は8日、昨年12月に打ち上げた
 超小型探査機「プロキオン」のエンジントラブルが復旧せず、来年5月に予定していた小惑星探査を
 断念すると発表した。

 関連
 超小型探査機「PROCYON」 二重小惑星を目指して航行中(2015年4月7日)
 http://senews.jp/satellite/2015/04/07/528
 http://senews.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/DSC_0300_01-1024x682.jpg
 http://senews.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/ac4480b020ba841cb0afae095d042bd2-300x168.jpg
 (参考)プロキオン計画を主導した東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 船瀬龍准教授
 http://senews.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/DSC_2316-300x200.jpg

72 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です:2015/05/11(月) 20:16:14.96 ID:HuHYTslA0
【宇宙生理】銀河宇宙線が脳にダメージ与える恐れ、有人宇宙探査の障害にも(2015年05月11日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3048122
 火星や小惑星など宇宙のかなたでの有人探査は米航空宇宙局(NASA)の最優先ミッションの1つだ。
 だが、1日に発表された米大学のマウスを用いた実験結果から、放射線に長期間さらされることで
 脳が永続的なダメージを受ける可能性が示唆された。
 (中略)長期間の宇宙飛行で飛行士がさらされる銀河宇宙線に似た高エネルギー荷電粒子に
 さらしたマウスに中枢神経系の損傷と認知機能障害がみられたという。
 全文はソースで

73 :番組の途中ですがステマブログへのてん載きんしです:2015/05/13(水) 20:02:07.10 ID:H1QAnyMJ0
【気象】南極の巨大棚氷に崩壊の恐れ、研究(2015年05月13日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3048371
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/500x400/img_6bbf5e9f612279c8b18e57d30b4dce32234532.jpg
 南極半島の最大の棚氷が、海水および大気の温暖化により薄くなっており、崩壊する可能性が
 あると科学者らが12日、明らかにした。
 科学者らは、南極大陸にある「ラーセンC(Larsen C)」棚氷について、1世紀以内に消失する
 可能性を指摘したが、実際にはもっと早い段階で崩壊する恐れもあると述べた。棚氷崩壊の際
 には、地球の海面に重大な結果をもたらすことが考えられるという。

74 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です:2015/05/13(水) 20:05:23.76 ID:H1QAnyMJ0
【航空宇宙】ロシア、補給船事故でISSからの宇宙飛行士帰還を延期(2015年05月13日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3048380
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/500x400/img_4cf5096457c54e4df1346858a64974d2281503.jpg
 ロシア宇宙当局は12日、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に向けて
 打ち上げられた無人貨物輸送船が、打ち上げ後に制御不能となり、大気圏に再突入し燃え尽きた
 事故を受け、同ステーションからの宇宙飛行士3人の地球帰還を延期すると発表した。

75 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです:2015/05/14(木) 19:46:09.83 ID:vCLaZavc0
【宇宙】火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影(2015年05月14日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3048559
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/500x400/img_9ec7548e5035a70deee35306694391ac55571.jpg
 画像は、キュリオシティーに搭載されたマストカメラの左側カメラによって、火星でのミッション
 開始から火星日で956日目に当たる先月15日、ゲール・クレーターから撮影された。技術的な問題
 で生じたノイズを除去するため、ホワイトバランスなどの補正処置が施されている。

76 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁しです:2015/05/14(木) 19:48:37.57 ID:vCLaZavc0
【医療】ビタミンB3に皮膚がんリスク減らす効果、研究(2015年05月14日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3048500
 特定の種類のビタミンB3には、非黒色腫皮膚がんの発症リスクを23%低下させる効果がある
 可能性があるとの研究結果が13日、発表された。(中略)
 「この結果は、単体のビタミンと適切な日焼け防止対策を組み合わせて用いて皮膚がんを減らせる
 ことの世界初の明白な証拠だ」と語る。「ニコチンアミド」として知られるビタミンB3の
 サプリメントについては、DNAの修復を促進し、皮膚の免疫力を回復させる効果があることが
 判明しているという。
 全文はソースで

77 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです:2015/05/14(木) 19:51:50.06 ID:vCLaZavc0
【物理】「標準理論」裏付ける新証拠、30年来の実験で確認 CERN(2015年05月14日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3048482
 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/500x400/img_9ed5fa99283f029fce2f781bed95d171160877.jpg
 欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)の科学者チームは
 13日、30年近くに及ぶ努力の末、宇宙に関する主要理論をさらに裏付ける証拠となる「素粒子の変化」
 を検出したと発表した。
  研究チームによると、世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」
 での実験で、中性B中間子が崩壊して一組のミュー粒子(ミューオン)に変化する、極めてまれな
 現象の観測に成功したという。ミュー粒子は電子の仲間の素粒子で、電子より質量が大きい。
  英科学誌ネイチャーに発表された論文によると、この実験結果は、いわゆる「標準理論」に
 さらなる裏付けを与えるものだという。標準理論は、宇宙を構成する素粒子や力に関する概念的
 枠組みとなる理論。
  中性B中間子は、クォークと呼ばれる2種類の素粒子が「強い」力で結合して構成される不安定な
 複合粒子だ。中性B中間子が崩壊してミュー粒子になることは、標準理論で予測されている。だが、
 この予測の裏付けとなる証拠を得ることは、1980年代中頃以来の難題となっていた。
 全文はソースで

78 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2015/05/16(土) 16:59:36.89 ID:xdTqG4q30
【生物】キタサンショウウオ:卵塊減り最低の3個 釧路湿原人工池(2015年05月16日)
 http://mainichi.jp/select/news/20150516k0000e040159000c.html
 http://mainichi.jp/graph/2015/05/16/20150516k0000e040159000c/image/001.jpg(人によってはグロ注意)
 北海道釧路市教育委員会は15日、同市安原の釧路湿原内にある人工池で、市の天然記念物
 「キタサンショウウオ」の卵塊調査を実施した。今回確認された卵塊は3個にとどまり、
 91年の調査開始以来、最低だった。

79 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです:2015/05/16(土) 17:13:13.52 ID:xdTqG4q30
【生物】シロアリの生命力解明さらに前進(2015年5月14日)
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/05/20150514_01.html
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150514_img1_w500.jpg
 シロアリが持つ強力なセルロース分解能力の仕組みを解く研究を続けている理化学研究所の
 研究チームが、決定的な役割を果たしているとみられる腸内微生物を突き止める新たな成果
 を12日、発表した。(中略)
 研究の結果、シロアリが食料とする木材に乏しい窒素を細菌が空気中から取り込んで、生物
 が利用できるアンモニアに変える。さらにシロアリの腸内で原生生物によってセルロースが
 分解され、代謝された後に生じる二酸化炭素(CO2)と水素から酢酸も作る、ことが確かめられた。
 こうした共生細菌の働きによって、研究チームが調べたEucomonympha属の原生生物だけで、
 腸内微生物群全体が持つ空気中の窒素からアンモニアを作成する能力のほとんどと、CO2と
 水素から酢酸を作り出す能力の約6割を担っていることも分かった。
 全文はソースで

80 :番組の途中ですがまとめブログへの転さいきんしです:2015/05/19(火) 19:46:45.75 ID:8Zgz7gem0
【考古学】「数十年に一度の発見」 砂山から弥生時代の銅鐸(2015/5/19)
 https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008040402.shtml
 https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/d_08040403.jpg
 https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/d_08040404.jpg
 兵庫県南あわじ市の松帆地区で採掘された砂の中から、弥生時代前期末〜中期初頭
 (紀元前3〜同2世紀)の銅鐸7個が見つかった。県と同市の両教育委員会が19日発表した。
 島根県の加茂岩倉銅鐸(39個、国宝)や神戸市灘区の桜ケ丘銅鐸(14個、国宝)などに次ぐ
 多数の出土。少なくとも1個は全国でも11例しかない最古形で、状態は良好だった。初期の
 銅鐸を解明する一級史料となる可能性が高く、研究者は「数十年に一度の大発見」と注目する。

81 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2015/05/19(火) 20:35:53.28 ID:2J0LZqia0
どこから持ってきたんだよwww

82 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2015/05/19(火) 21:59:38.01 ID:ji3zkS0Ws
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/d_08040403.jpg

83 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁しです:2015/05/20(水) 19:58:21.15 ID:FXR6MxiP0
【宇宙】エウロパ表面の筋模様は海塩かもしれない(2015年5月19日)
 http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/19europa/index-j.shtml
 http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/19europa/attachments/europa.jpg
 木星の衛星エウロパの表面には、長く伸びた無数の筋模様が見られる。地上での環境再現実験から、
 この模様は地下の海から地表にもたらされた塩かもしれないということがわかった。
 全文はソースで

84 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです:2015/05/21(木) 21:27:09.96 ID:BUWdVmyi0
【考古学】猿人が使う?最古の石器150点、ケニアで発見(2015年05月21日)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/20150521-OYT1T50000.html
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150521/20150521-OYT1I50000-L.jpg
 アフリカ・ケニア北部の約330万年前の地層から、人類史上最古と見られる石器が見つかったと、
 米仏などの研究チームが21日、英科学誌ネイチャーに発表する。
 これまでに見つかっている石器より約70万年古く、ホモ(ヒト)属より古い時代に生きていた
 猿人が使っていたと考えられる。

85 :番組の途中ですがアフィブログへの転載きんしです:2015/05/21(木) 21:42:43.55 ID:BUWdVmyi0
【科学政策】人工知能の研究開発体制強化 特許庁提言(2015年5月20日)
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/05/20150520_02.html
 市場が広がりを見せる人工知能の研究開発で日本が立ち後れつつあることが、特許庁が19日公表した
 特許出願技術動向調査報告書で明らかになった。
 特許庁は、今後の進展が予想される技術テーマを選定し、毎年、特許出願技術動向調査を実施して
 いる。昨年度は、19の技術分野について、市場環境、各国・地域の政策動向、特許出願状況、研究
 開発動向を調べた。人工知能は、19の技術分野の一つだ。(中略)
 日本、米国、欧州、中国、韓国の特許出願件数を比較すると、日本国籍の出願件数は5カ国・地域
 全体の15%程度と、ある程度の位置を占めている。しかし、論文件数は欧州国籍が 3 割強、米国籍、
 中国籍が約 2 割となっているのに対し、日本国籍の論文件数比率は約 2%にすぎず、日本の存在感
 が薄くなっている実態も明らかになった。

86 :番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです:2015/05/21(木) 21:51:22.15 ID:BUWdVmyi0
【生物】クモが赤やオレンジ色を見分ける仕組みを解明(2015.05.21)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/052000003/
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/052000003/ph_thumb.jpg
 ハエトリグモの一種(学名 Habronattus pyrrithrix)が、8つの目のうちの2つを使って、緑色の光と
 紫外線(UV)を認識していることは以前から知られており、おそらくは赤とオレンジ色も見分けている
 だろうと推測されていた。そうでなければ、雄に赤い模様がある理由が説明できないからだ。そして
 ついに先日、上記の H. pyrrithrix を使った実験により、ハエトリグモが色を認識する仕組みが判明した。
 彼らは目に備わったフィルターを使っていたのだ。
 全文はソースで

87 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です:2015/05/22(金) 00:01:07.13 ID:nQ5t92Ri0
「溶岩」をつくってみた

米国ニューヨーク州にあるシラキュース大学は2012年、科学と芸術のために人工溶岩をつくり出す素晴らしいプロジェクトを
行い話題になった。
http://wired.jp/2015/05/21/hot-lava-flows-in-a-parking-lot-in-upstate-ny/

88 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきんしです:2015/05/23(土) 00:04:23.73 ID:kmltp5Z4s
>>86
牛は実は赤を認識できないそうだが
フィルターをわけてやってくれ

89 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです:2015/05/23(土) 20:46:51.31 ID:m3ZgOmur0
【航空宇宙】ULA 米空軍の再使用型軌道上実験機X-37Bと超小型衛星10機打ち上げに成功(2015年5月21日)
 http://senews.jp/transportation/2015/05/21/690
 http://senews.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/av_afspc5_l5520201573341PM63.jpg
 2015年5月20日、米打ち上げサービス企業United Launch Alliance(ULA)は、米空軍の軌道実験機
 『X-37B』と相乗り超小型衛星10機をフロリダ州、ケープカナベラル空軍基地から『Atlas V 501』
 ロケットで打ち上げに成功した。
 X-37B(Orbital Test Vehicle:OTVとも呼ばれる)は、米空軍が運用する再使用型無人宇宙船。
 小型のスペースシャトルのような形状をしており、高さ2.9m、全長8.9m、翼の幅は4.5mでボーイング
 が開発した。打ち上げ時重量は4990kgで、船体にガリウムヒ素(GaAs)太陽電池を備え、
 リチウムイオンバッテリーを搭載している。
 全文はソース

90 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です:2015/05/25(月) 15:06:47.34 ID:B1uzJwFa0
【食品】牛乳由来の機能性成分「MBP」に、骨の伸長作用があることが明らかに(2015/05/25)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/25/250/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/25/250/images/001l.jpg
 「MBP(乳塩基性タンパク質)」は、牛乳や母乳に含まれる微量のタンパク質のことで、
 その骨代謝改善効果は、細胞実験からヒト試験に至るさまざまなレベルで確認され
 ている。成長期ラットの実験では、「MBP」の摂取により成長期における骨の成長の
 中心となる「骨端成長板」の長さや軟骨細胞数が増加することが確認されている。
 今回は、「MBP」に骨代謝改善効果だけではなく、骨の伸長促進効果があるかを検討
 した。マウスに「MBP」を0%、0.01%、0.1%、1%溶かした水をそれぞれ10週間摂取させ、
 マウスの大たい骨の長さを比較したところ、MBP摂取群の方が有意に長くなることがわかった。
 また、そのメカニズムを解明するため、成長ホルモンの分泌を促すペプチドホルモン
 「グレリン」やインスリン様成長因子「IGF-1」の血液中濃度について計測したところ、
 有意に増加していることが確認できたという。

91 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁しです:2015/05/27(水) 23:43:44.67 ID:ED0lQa4D0
【エネルギー】エタノール燃料から電力を無害で効率よく取り出す触媒開発(2015年5月27日)
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/05/20150527_01.html
 穀物や雑草などのバイオマスを醗酵させて生産するエタノール燃料は、石油に代わる再生可能エネル
 ギー資源として注目される。物質・材料研究機構(NIMS)の阿部英樹(あべ ひでき)研究員らのグルー
 プは、エタノール燃料から効率良く電力を取り出すための新たな触媒「TaPt3(タンタルプラチナ)ナ
 ノ粒子」を開発した。この触媒を使えば、常温常圧の環境下で、有害物質を排出せずに、高い電流
 密度の電力を得ることができる。

92 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載きん止です:2015/05/27(水) 23:48:45.72 ID:ED0lQa4D0
【震災】国立環境研究所が「災害環境研究Q&A2015」発刊(2015年5月27日)
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/05/20150527_02.html
 http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150527_img2_w495.jpg
 東日本大震災から4年以上を経たが、未だに復興の基盤となる環境の再生を脅かす懸念材料が
 多く残されている。そんな状況に対し国立環境研究所は、「災害からの再生を『環境』の視点で
 支えたい。」として、冊子「災害環境研究Q&A2015」を刊行した。イラストや図を多用した
 見やすいデザインで、コンパクトにまとめられた全24ページの内容は、同研究所のHPから
 無料で閲覧できる。

 被災地の環境回復と創生のための災害環境研究Q&A 2015の発刊について
 https://www.nies.go.jp/whatsnew/2015/20150515/20150515.html
 国立環境研究所「被災地の環境回復と創生のための 災害環境研究Q&A 2015」
 http://www.nies.go.jp/shinsai/Q&A2015/index.html(電子ブック)

93 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきん止です:2015/05/27(水) 23:52:34.93 ID:ED0lQa4D0
【航空宇宙】NASA、木星の衛星エウロパに生命が存在しうるか調査する探査機の開発を開始(2015/05/27)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/27/388/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/27/388/images/001l.jpg
 アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月26日(現地時間)、木星の第2衛星・エウロパに向けて
 2020年代に打ち上げる予定の探査機の開発を開始したと発表した。

94 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきん止です:2015/05/27(水) 23:55:47.57 ID:ED0lQa4D0
【医療】慶大、レット症候群患者からiPS細胞を樹立 - 神経発生異常を特定(2015/05/27)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/27/533/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/27/533/images/001l.jpg
 慶応義塾大学(慶応大)は5月27日、小児神経発達障害であるレット症候群患者からiPS細胞を樹立し、
 神経発生過程における異常を明らかにしたと発表した。(中略)レット症候群は女児の1万5000人に
 1人の確率で発症する疾患で、6カ月〜18カ月は通常の発達経過をたどるものの、徐々にそれまでに
 獲得した言語・運動能力を失うとともに特徴的な手もみ運動やてんかん、自閉症といった症状が
 現れる。この疾患の患者の約90%以上が2本のX染色体上にあるMECP2遺伝子のどちらかに変異を
 有していることがわかっている。(中略)これまでの研究では、患者の脳から神経系の細胞を
 入手することは不可能なため、MECP2遺伝子に変異を加えたマウスを用いてレット症候群の解析を
 行っていたが、実際の患者の症状は再現出来ていなかった。

95 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2015/05/28(木) 00:35:56.26 ID:bfzw1qTj0
国内最古の青銅鏡鋳型か 福岡の遺跡、製作史覆す可能性

福岡県春日市教育委員会は27日、市内の須玖タカウタ遺跡で、国内最古となる紀元前2世紀ごろ(弥生時代中期前半)の
青銅鏡鋳型の破片が見つかったと発表した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H9E_X20C15A5CR8000/

96 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさい禁止です:2015/05/29(金) 19:50:58.39 ID:wiDcmUlB0
【医療】HIV感染、早期治療に著しい効果 国際研究(2015年05月29日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3050189
 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染診断後の早期に抗レトロウイルス治療を開始することで、
 AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)や他の重症疾患の発症率を著しく低下させるとする
 調査結果が27日、発表された。発表内容は、世界的な規模で行われた調査に基づいている。
 予備データを分析したところ、診断が下された時点で治療を開始した患者グループは、
 時間が経過し、免疫系が低下した状態で治療を開始した対照グループに比べて、死亡率や
 AIDSなどの重病発症率が53%低くなることが判明した。結果は予定を1年前倒しして発表された。

97 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁しです:2015/05/29(金) 20:26:09.53 ID:wiDcmUlB0
【珈琲】1日5杯のエスプレッソ、健康への悪影響なし=EU専門機関(2015年05月29日)
 http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0OE09X20150529
 欧州連合(EU)の専門機関である欧州食品安全機関(EFSA)は27日、一般の成人が
 1日にエスプレッソ5杯分(400ミリグラム)のカフェインを摂取しても健康へのリスク
 はないとする調査結果を発表した。
 この調査は、カフェインが心臓や中枢神経系、胎児に及ぼす影響について一部の国が懸念を
 示したことを受けて実施された。
 1杯のエスプレッソに含まれるカフェインは約80ミリグラムで、一般的なエナジードリンク
 1缶とほぼ同じ。

98 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁止です:2015/05/31(日) 18:24:44.91 ID:THz1rEjy0
【古人類】古代人類に新種見つかる - エチオピアで化石発見(2015/05/29)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/29/523/
 米クリーブランド自然史博物館は5月27日、エチオピアのアファール地方で
 人類の祖先である可能性がある新種のヒト科の化石を発見したと発表した。
 人類の祖先とされる化石では1974年に同じくエチオピアで発見された
 アウストラロピテクス・アファレンシスの「ルーシー」が知られている。
 今回発見された化石は約330万年〜350万年前のもので、ルーシーの推定年代と重なるものの、
 歯の大きさや形、下顎の構造が異なっていた。また、前歯が比較的小さかったことから、
 ルーシーとは異なる食生活を送っていたと考えられている。
 全文はソースで
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/29/523/images/001l.jpg
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/29/523/images/002l.jpg
 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/29/523/images/003l.jpg

99 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁止です:2015/06/01(月) 20:12:52.01 ID:SxYf/ANW0
【医療】がん細胞だけに結合する抗体でがん細胞を殺傷 - 東大がマウスで確認(2015/06/01)
 http://news.mynavi.jp/news/2015/06/01/447/
 http://news.mynavi.jp/news/2015/06/01/447/images/011l.jpg
 東京大学(東大)は5月28日、悪性度の極めて高い小細胞肺がんを移植したマウスに、
 がん細胞にのみ結合する抗体「90Y標識抗ROBO1抗体」を投与したところ、腫瘤が
 著明に縮小することを確認したと発表した。(中略)今回、研究グループは、
 放射性同位元素で標識した「がん細胞にのみ結合する抗体(90Y標識抗ROBO1抗体)」を開発し、
 実際に、小細胞肺がんを移植したマウスに投与したところ、がん細胞を殺傷し、
 腫瘤を縮小させる効果があることを確認したという。
 全文はソースで

100 :番組の途中ですがまとめブログへの転さいきんしです:2015/06/01(月) 20:50:09.22 ID:SxYf/ANW0
【航空宇宙】米惑星協会のソーラーセイル試験機「ライトセイル」通信中断から復活(2015年6月1日)
 http://senews.jp/satellite/2015/06/01/737
 http://senews.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/20140709_LightSail1_Earth_f840.jpg
 2015年5月30日、アメリカ惑星協会は、5月20日にULA社の「Atlas V」ロケットに相乗りで打ち上げが
 行われた太陽光推進(ソーラーセイル)衛星『LightSail(ライトセイル)』試験機が打ち上げ後の
 通信中断から復帰したと発表した。

101 :番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです:2015/06/03(水) 20:01:33.74 ID:CePmjxUk0
【生物】チンパンジーにも「調理」の概念、料理の起源に光 研究(2015年06月03日)
 http://www.afpbb.com/articles/-/3050706
 調理をする際に必要となる認知能力の一部は、人間とチンパンチーで共通しているとした研究論文が3日、
 発表された。チンパンジー保護区で行われた実験は、類人猿と人類の共通の祖先が、この認知能力を
 双方に授けたことを示唆しているという。

105KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス