このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
日記
1 :
◆VpQSxSxpZw
:2013/08/21(水) 23:36:24.18
こんな板見つけたし折角だからつける
101 :
無名
:2016/01/02(土) 12:55:12.38
ハイペリオンGじゃ所詮はMSクラスの、それもパワーセルで大して発射回数も多くないビーム砲でしかない
全長54m全高23mの大型MAの火器とじゃ出力も弾数も比較にならんでしょうよ
それにハイペリオンのALはシールド展開中の発生器にガンバレルの砲撃喰らうだけで問題が生じる程度
ユークリッドのは陽電子リフレクターだ
仮にMSに大型MAクラスのパワーを持たせる程のオプションを用意するならそれこそMAでいいし
MSはその汎用性を活かしてパワーの代わりに小回りの効かない大型MAを支援するよう柔軟に立ち回ればいい
リフレクター持ちのMAはそれ自体が火力を備えた機動する盾であり、MSにとっても重い実体盾やパワーを食うビームシールドを持つ必要がなくなる
どっちかを優遇するんじゃなくて双方を同等に大量に配備してお互いの得意分野で連携しましょうって話だ
そして実際劇中にてユークリッドを大量投入しながらウィンダムも同様に多数が投入され、且つ更にデストロイを複数出すだけの余裕が連合にはある
むしろあれ以上あっても指揮管制や整備補給の面で扱い切れなくなる
102 :
無名
:2016/01/02(土) 14:48:24.62
ヘリオポリスでGATシリーズが完成した5ヶ月後にはストダガの大量生産と実戦配備が終わってる
そしてストダガ以前にストライクベースの105ダガーは完成してるが
これの生産を見送ってからストダガを再設計する時間的猶予を考えると
アラスカでもヘリオポリスとほぼ同時期にGATシリーズを完成、もしくは完全な開発データがないと無理があるな
生産見送ったんじゃなく開発難航したから簡易型のストダガ作ったこのため連合量産MS第1号の銘がストダガになった
カラミティとかの後期の3機って視聴者時間じゃ結構後に見えるが劇中じゃヘリオポリス襲撃から1か月も経っていない気がするんだが
103 :
無名
:2016/01/05(火) 12:22:12.32
元々ストライクを生産しにくい作りってわけじゃないしねぇ
PS装甲だけ通常装甲にして生産できなかったのかってなる
AAが降下するときアラスカに直行できていればそのあたり違っていたのかなぁ
104 :
無名
:2016/01/05(火) 15:11:57.69
ハルバートンはレビルというよりはコーウェンだったよな。ガンダム作ってパクられたあたりも
そういや配下のAA隊もWB隊というよりはアルビオン隊みたいな有様だったな
105 :
無名
:2016/01/05(火) 16:44:08.53
ガンダムSEED大図鑑(連合・オーブ編のP18)より引用
世界樹攻防戦はC.E.70年2月22日、地球連合軍の月への橋頭堡であるL1のスペースコロニー「世界樹」に
ザフト軍が侵攻した事によって発生した戦闘である。ザフト軍は当初、この宙域の制圧だけでなく、
地球連合宇宙軍の主力艦隊を吊り上げて殲滅する事をも画策しており、ザフト宇宙軍戦力のおよそ80%が投入された。
地球連合艦隊は本星軌道上の宇宙ステーションより第2、第3艦隊を出撃させ、これを迎撃した。
しかし、この第2、第3艦隊に配備されているMA「ミストラル」はコロニー哨戒用の警察装備としての性格が強く、
とてもではないが、ザフト軍のMSである「ジン」や「シグー」には火力と機動力では対抗出来ないとされた。
しかしながら、ザフト軍のMSと積極的に機動戦を行うのでなく、艦艇と密着するように配置して徹底した艦隊防空機として
運用する事により、強力な防空性能を誇る連合艦の対空火力と相まって凄まじい弾幕を生み出し、ザフト軍のMSはその機動力を完全に封殺された。
レーダーによってMSを探知し、ネルソン級とドレイク級のビーム兵器と誘導兵器で迎撃し、それでも潜り抜けて艦艇に接近してきたMSを
無数のミストラルの30?o機関砲と艦艇のイーゲルシュテルンによる複合近接防御によって殲滅するという2段構えの作戦である。
ザフト軍の迎撃は第2艦隊が、世界樹コロニーからの避難民の警護を第3艦隊が分割して行っていたため、事実上ザフト宇宙軍の80%を第2艦隊だけで
抑えていたといえるが、この第2艦隊司令官はボアズ攻防戦の作戦総指揮官も務めた名将である。
106 :
無名
:2016/01/05(火) 16:45:45.46
ザフト軍は本来、コロニー制圧用のために用意していた第1艦隊群も地球軍第2艦隊殲滅のために投入、これによって戦況はザフト軍優位に傾いた。
しかし、この直後、地球軍側も艦載MAを新型の「メビウス」に交代配備し終え、艦隊規模も地球連合宇宙軍最大である第1艦隊が投入された。
第1艦隊はドレイク級158隻、ネルソン級57隻、アガメムノン級10隻からなる大艦隊であり、戦闘宙域到達直後に900機からなるメビウスを出撃させ、
前方展開していたザフト軍のMSを一切無視し、後方のMS搭載母艦に向けて最大全速で接近、対艦誘導弾による飽和攻撃を行った。
メビウスの速力はジンの8倍以上であり、クルーゼなどのエースパイロットを除けば、ほとんどのザフト軍パイロットはメビウスに取り付けず、
アウトレンジからのリニアガンや誘導弾の餌食になっていった。一方、ザフト軍は戦況を打開するため、ニュートロンジャマーを試験投入。
これによって、両軍ともレーダーや誘導兵器は使用できなくなり、戦線は膠着状態となった。結局、世界樹が崩壊する事によってこの戦闘は終結したが、
ザフト軍はL1コロニーの制圧も地球軍主力艦隊も殲滅も達成出来ず、しかも、熟練パイロットの大部分を喪失した事から、
短期決戦のため、地球本星の制圧戦にシフトしていく事となった。一方、地球軍も主力艦隊の損害が激しいため、宇宙軍の再編成と今後の作戦を大幅に変更する事となった。
107 :
無名
:2016/01/07(木) 12:20:51.08
痴将は連合でのMS開発を推し進めた人物と言う扱いだが何の影響もなかったのがなんとも
むしろヘリオポリスの一件でザフトやオーブにいらん技術与える切っ掛けを作っただけなんじゃ…
108 :
無名
:2016/01/09(土) 08:25:21.51
種死後の世界はガデラーザみたいな大型MAが主流になるだろうね
連合はNJC手に入れてレーダーも誘導兵器も使い放題だから
ビーム兵器と誘導兵器を満載した大型MAが台頭してMSは死に体になり、ザフト軍は大量破壊兵器による瀬戸際外交やるしかなくなる
109 :
無名
:2016/01/09(土) 14:48:37.53
しかしザフト渾身の戦局を一変させる性能を持った核MSは
結局はGATのコピーに枯れた技術の原子炉を乗っけた物だったと言う事実
110 :
無名
:2016/01/10(日) 11:57:42.99
そういう意味だともしかしたらゲルズゲーがオーブにはベター?大きさとかも手頃だし
ただそれなりに生産されたとはいえ試作機なので部品の供給に不安があるのと、試作故の不合理なところがあるかもなのが主力として運用するのには難点
111 :
無名
:2016/01/11(月) 09:19:23.25
それにしてもサイコガンダムよりも巨大なユークリッドを大量生産するとか
相変わらず地球連合はガンダムシリーズの中でも化け物みたいな組織だな
宇宙世紀の地球連邦みたいな統一国家で無いのにやたら統率取れてるし
あれだけ評判が良かったダガーシリーズに見切りを付けてMA回帰にすぐ転換してるあたり
レビルやティアンムみたいな有能がゴロゴロ上層部にいそう
112 :
無名
:2016/01/11(月) 17:26:25.61
ユークリッドが連合のMAとしては完成系であとは武装や装備の更新で済ませられるし
水中もディープフォビドゥンがあるから磐石だし不安要素が有るとすればザフトや
ジャンク屋がばら撒いたMSで起こされるテロへの対策とかぐらいかな?
連合のMSが生き残るのはこの路線だろうね
113 :
無名
:2016/01/14(木) 12:12:20.73
ガルシアフルボッコにしてアルテミスに籠ってた方が正解だった気がする
そのうちダガー出来るだろうし
114 :
無名
:2016/01/15(金) 17:11:53.13
戦闘面でもコーディもナチュも同じトップなら差はない事はクルーゼが証明してる
連合のエースでもコーディOSでバリバリ戦うのも居るし
115 :
無名
:2016/01/15(金) 18:15:22.00
「彼は死にもの狂い の努力でザフトのエースになった。」
116 :
無名
:2016/01/15(金) 18:29:15.98
なにより彼自身の努力でその才能に磨きをかけ、驚異的なまでの実績を挙げてきた。
『努力は才能を凌駕する』
117 :
無名
:2016/01/16(土) 06:58:22.98
少なくとも、メビウスとハイペリオン以降ろくにMSも量産型兵器も造れてないユーラシアが
ザフトに壊滅させられたり連合から独自の装備で独立したりしてないぐらいには統一されてるんじゃないの
東ユーラシアに有る基地の砲台がAAの派生系のローエングリンで
守備MAにはダガー系のパーツが使われてて大西洋連合系の量産型(最新鋭)が配備されてるぐらいには、ね
118 :
無名
:2016/01/18(月) 10:09:21.18
ストライカー開発の流れを見るに主流になっているのが
大気圏内での航空機的運用を目指したジェットと宇宙での使用が主眼の長大な無反動砲ドッペルホルンの二種で
前者はおそらく内陸部や洋上での戦略または戦術機動の為と近接航空支援目的
後者は化学エネルギー弾での近中距離での砲撃目的といった所か
どちらも航空機と自走砲の役割であってMSである必然性は無い
同時期に大型MAも開発してた事を考えると、量産MSの完成形として登場したはずのウィンダムだが
誕生と同時に「MSとしての役割」を求められていなかったんじゃないかと思える
119 :
無名
:2016/02/01(月) 12:28:20.67
クルーゼは他のコーディを押し退けてジンで活躍してネビュラ勲章を授章してる
120 :
無名
:2016/02/03(水) 16:37:34.17
新3馬鹿を庇う訳じゃないけど彼等の機体はオルガ達の機体と比べると小さく纏まってる感じがする
優秀ではあるもののクセが無くなった代わりに怪物度も下がったというか
そんな二機に限って戦艦ごと奪わなきゃ使い物にならなかったり別な場所に隔離されてたりと強奪条件ハードモードw
121 :
無名
:2016/02/04(木) 08:38:59.28
ブーステッドマンは三機の連携が強かったんだろう
タイマンだとイザークにボコられるレベル
対してエクステンデットは戦場の環境や機体特性的に連携が難しかった
42KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス