このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
蛮族特殊技能員養成学校
1 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきん止です
:2015/07/02(木) 19:43:48.13 ID:RXGr8sbQ0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は結び目の王と称される「もやい結び」
様々な場面(キャンプ、レスキュー、首つりetc.)で応用が利くので
この機会に自分のものにしよう
※棒などにくくりつけるパターンと自分に巻き付けるパターンを
目をつぶっても出来るようになることが目標です
http://i.imgur.com/ogIfvY6.jpg
http://i.imgur.com/ALXZqSW.jpg
http://i.imgur.com/BGgtXiP.gif
http://i.imgur.com/Qw0fr0t.gif
http://i.imgur.com/SeIBO4G.gif
2 :
以下、アマジグに変わりまして転載禁止です
:2015/07/03(金) 01:02:46.13 ID:OWwCnPm8s
巻き結びも応用が効くよな
ビニールシートで屋根作ったり洗濯物を掛ける紐とか
3 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁しです
:2015/07/03(金) 20:26:40.59 ID:H/giduxq0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「遭難信号」
救難信号というとSOSを思い浮かべる人も多いでしょうが
SOSを発信するのは意外に技術がいります
誰でも簡単にできる遭難信号といえばやはりコレ
笛でも光でもOKです
遭難者側の信号
http://i.imgur.com/PDkl56u.jpg
捜索側の返答信号
http://i.imgur.com/4N5nBIw.jpg
他にも、物を燃やして煙を3本上げると航空機に対するSOSになる
CDを持っているなら穴から航空機を覗いて照準器とし
光の反射で気づかせるという手も
こうした表をコピーして持っているといい
http://i.imgur.com/q8bGdqB.png
他人の信号にも気づいてあげるとなおよろしい
http://i.imgur.com/fYkGLc2.jpg
こうならないように気をつけて!
http://i.imgur.com/AJPfXnr.png
4 :
以下、アマジグに変わりまして転さいきんしです
:2015/07/04(土) 19:39:38.27 ID:QJPAxYdR0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「三分割法」
写真を上手く撮るテクニックとして有名ですが
絵を描いたり、料理を盛りつけたりなど
センスを問われる様々な場面で真価を発揮します
http://i.imgur.com/KKm3DVo.jpg
http://i.imgur.com/VDeZafK.jpg
http://i.imgur.com/7JELURC.jpg
http://i.imgur.com/bihqBhs.jpg
他にも
日の丸構図
http://i.imgur.com/tQ5WOWS.jpg
http://i.imgur.com/HotwVp1.jpg
対角構図
http://i.imgur.com/RQ1dN6L.jpg
http://i.imgur.com/1Ax3XoK.jpg
フィボナッチ構図
http://i.imgur.com/Gh0w8ri.jpg
http://i.imgur.com/GcIjrah.jpg
http://i.imgur.com/TAfBPLU.png
なんかもあるよ
色々なものに適用して、センスを技術的に身につけよう!
5 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁しです
:2015/07/05(日) 19:47:11.38 ID:wpk5XKRk0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「タヌキとアライグマの見分けかた」
ざっとこんな感じです
http://i.imgur.com/n8oVHKV.jpg
さて以下の3つはそれぞれ何?
http://i.imgur.com/ZAWJeXx.jpg
http://i.imgur.com/EjYclHa.jpg
http://i.imgur.com/CsZqlKr.jpg
6 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきん止です
:2015/07/06(月) 20:32:24.34 ID:Hw66wrkm0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「チャップマンスタンス」
蛮族諸兄ならウィーバーとアイソセレスの違いについてあえて説明する必要はないだろう
世代によって主流は違ったがたいていはこの2種類のうちどちらかを覚えたはず
そこで今回は現代の主流であるチャップマンスタンスを取り上げよう
モダンウィーバーとも呼ばれるチャップマンスタンスの特徴は肘
ウィーバーでは肘がリコイルを柔軟に受け止めるべく曲がっているのに対し
チャップマンでは手の震えによる照準の狂いをなくす為にまっすぐ固定した構えになっている
チャップマンスタンス
http://i.imgur.com/FKT7Kxp.jpg
ウィーバースタンス
http://i.imgur.com/T1CGEiz.jpg
アイソセレス(二等辺三角形)スタンス
http://i.imgur.com/yY3atoH.jpg
7 :
以下、アマジグに変わりまして転載きんしです
:2015/07/07(火) 02:46:16.90 ID:pSbuHIlts
>>5
最後の画像だけ分からん
足が黒っぽいからタヌキだと思ったけど、どっちだ…?
8 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁止です
:2015/07/07(火) 20:28:16.72 ID:PgGCk6bKs
>>7
ハクビシンじゃないかな?
9 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁止です
:2015/07/07(火) 20:51:29.93 ID:mM5zifwj0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「和綴じ(わとじ)」
雑用紙やプリント、自家製本に使うのが定番だけど
ただのルーズリーフをまとめたり
複数のノートを一冊の分厚いノートにしたりも可能
なので紐の通し方を覚えておくといいよ
http://i.imgur.com/uPhyARh.jpg
http://i.imgur.com/xvET41I.jpg
http://i.imgur.com/GfYxX5y.gif
http://i.imgur.com/f3yqVbw.jpg
http://i.imgur.com/II5Y682.jpg
http://i.imgur.com/oeSMbnM.jpg
http://i.imgur.com/AsfaRwQ.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=vV5KOUJVRCE
>>7
ハクビシンです
10 :
以下、アマジグに変わりまして転載禁止です
:2015/07/08(水) 20:38:46.55 ID:79kqCLBH0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「心臓マッサージ」
車の免許をお持ちなら救急救命法を習ったと思いますが
最近の救命処置法の主流は人工呼吸を行わないんですよ知ってました?
AEDを設置している場所も増えてきましたが
本日は道具のいらない心臓マッサージ法の確認
http://i.imgur.com/P1umDFl.png
http://i.imgur.com/R4lI0tQ.jpg
http://i.imgur.com/vwezmD6.gif
子供には片手で
http://i.imgur.com/yMtQQ6O.jpg
なお
心臓マッサージは1分間に100のテンポで30回といわれます
なのでBPM100の曲を思い浮かべると良いそうです
メジャーなところでは『うさぎとかめ(「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」)』
『世界に一つだけの花』『アンパンマンマーチ(「そうだ恐れないで みんなのために」) 』
アメリカでは『Stayin' Alive』が定番なようです
救急救命の流れ
http://i.imgur.com/7UvKoaM.jpg
AED使用法
http://i.imgur.com/W5cmdfx.jpg
もっと詳しく救命処置を知りたい人はこちらのPDFをどうぞ
http://www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2.pdf
11 :
以下、アマジグに変わりましててん載きんしです
:2015/07/09(木) 19:09:21.37 ID:nH60Yv4F0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「三つ編み」
なぜ?と思われる蛮族諸兄もおられよう
しかし三つ編みが出来る男子はモテる!とまではいかないが
出来るとわかれば体育祭で女子に頼まれたりなんて場面も割と良くある気がするかもしれない
いざという日に備え、各人愛用のドールで練習しよう
http://i.imgur.com/g4gsuaf.jpg
http://i.imgur.com/8Q75JCm.jpg
http://i.imgur.com/mgpee1n.gif
活用例
http://i.imgur.com/cOhBIaz.jpg
http://i.imgur.com/HdQRfG1.jpg
参考
http://i.imgur.com/rxFyu1L.jpg
12 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁しです
:2015/07/10(金) 20:11:28.07 ID:QAJ0Odcn0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「コインロール」
手品の入門書などでは指先の運動として掲載されています
場所を選ばずひとりでもできますし
スムーズに動かすことが出来るようになれば
飲み屋などで披露できる一芸にもなりますよ
初心者は500円玉がやりやすいようです
↓下画像のようにコインを甲側の指の上で滑らかに動かすテクニックです
http://i.imgur.com/jbyRBl4.jpg
(1、コインを持って)
http://i.imgur.com/W2DtnrF.jpg
(2、親指でコインを人差し指の上に)
http://i.imgur.com/1zDzpNM.jpg
(3、くるりとコインを回転させながら人差し指と中指の間に)
http://i.imgur.com/9RuqBFe.jpg
(4、さらに回転させながら中指と薬指の間へ)
http://i.imgur.com/Zj7NClr.jpg
(5、小指手前でコインを手の内側へ通し元の親指へ)
これは動画画像より動画の方がわかりやすいと思います
Coin Trick: How to Roll a Coin Across Your Knuckles [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=wbokdZh7_Gg
Coin Roll Additional Tips and Ideas
https://www.youtube.com/watch?v=Lvs4vF1l0Yw
13 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきん止です
:2015/07/11(土) 20:29:41.72 ID:31rhETR40
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「亀甲縛り」
飲みかけのペットボトルを持ち運びたいのに鞄がない!
古新聞古雑誌をまとめて処分したい!
スマホケースが買えない!
そんなときに大変便利です
勘違いしないでよねっっ
縛り方
http://i.imgur.com/BbvoZLc.jpg
実例
http://i.imgur.com/djwt8LR.jpg
http://i.imgur.com/R64x7vE.jpg
http://i.imgur.com/pJwuvwO.jpg
http://i.imgur.com/bc2KDmF.jpg
14 :
以下、アマジグに変わりまして転載きんしです
:2015/07/12(日) 20:46:44.35 ID:IeElQIjv0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「正拳突き」
相手も理由もどうでもいい
殴って殴って殴るんだ!
1、左右の手をこぶしに握り、左手を突いた状態にまっすぐ伸ばす。
右手はあばらの下(乳の下)まで引き手を取り、突きができる状態に構える。
2、ひじで体をこするようにして、まっすぐ突く。こぶしのひねりは、突きはじめから自然にねじり始め、
突ききった時にはこぶしはまっすぐでなければいけない。
拳の握り
http://i.imgur.com/VFiP1PB.gif
http://i.imgur.com/qy6878w.jpg
順突き:前屈立ちや後屈立ちなどで、前足と同じ方の手で突く
http://i.imgur.com/tuUc50s.jpg
逆突き:前足と逆の手で正拳突きをする
http://i.imgur.com/EPSb0vN.jpg
正中線上の急所
http://i.imgur.com/X6yA5yW.jpg
上段 人中に対して正拳突き
中段 水月に対して正拳突き
上段 下腹もしくは金的に対して正拳突き
正拳突きは様々な立ち方で使用できる
立ち方あれこれ
http://i.imgur.com/Q1nB1qX.png
http://i.imgur.com/7vP1rbp.png
http://i.imgur.com/qjAtWVG.png
http://i.imgur.com/sCDzLBB.png
http://i.imgur.com/eISNlZg.png
15 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁しです
:2015/07/13(月) 20:47:22.40 ID:JP4hI8rb0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「ペットボトル濾過器」
http://i.imgur.com/dDTKAZ4.jpg
http://i.imgur.com/vnFUHNN.gif
資料によって中に入れるものに違いがあるが
大雑把にいって3つのポイントがある
?@上にいくほど目が細かくなるように?A中間に炭を使う
ここまではいいですね?
?B材料を入れる前によく洗う
コレ。
遭難してからどうやって洗浄用の水を確保しろと・・・
ペットボトルでかんたん「ろ過実験」
http://www.mwland.jp/experience/01.html
『泥水も飲料水に変える、ろ過装置にコーラを入れてみた』
https://www.youtube.com/watch?v=3AOgh6tCJW8
16 :
以下、アマジグに変わりまして転さいきんしです
:2015/07/14(火) 20:51:06.26 ID:1321uqz30
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「松本式 紙飛行機」
ゴム射出式の長滞空ヒコーキです
http://i.imgur.com/UocOAgY.gif
http://i.imgur.com/yTEZyjn.jpg
http://i.imgur.com/9HSYH6N.gif
いっけん何のことはない作り方のように見えますが・・・
http://i.imgur.com/r2bnarN.jpg
http://i.imgur.com/LcUpR9S.jpg
2本の定規を使って折り目を中空にするのが秘訣だそうです
射出機能を持たせないふつうの紙ヒコーキを折る際にも利用して
子供達にドヤってください
競技
http://i.imgur.com/Y1CPh9C.gif
17 :
以下、アマジグに変わりまして転載きん止です
:2015/07/15(水) 19:20:48.36 ID:ICXGhq0W0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「宜野座カーブ」
変化球は数あれど、まさに魔球と呼ぶにふさわしい一球
握りはカーブと同じですが
手のひらをセンター側に向け
打者に手の甲を見せて球を切るようにボールを放ちます
http://i.imgur.com/ZTwbuOL.jpg
http://i.imgur.com/cOiusih.jpg
http://i.imgur.com/v6W8SUD.jpg
100均に変化球練習用のボールが売ってました
http://i.imgur.com/9M0szmP.jpg
ばっちり練習してアイツに投げつけてやりましょう
※ただし宜野座カーブは肩と肘に負担が大きいので諸刃
その他の変化球
http://i.imgur.com/0mez2Al.jpg
http://i.imgur.com/7lmC53k.jpg
18 :
以下、アマジグに変わりまして転載禁しです
:2015/07/16(木) 01:08:59.31 ID:N0x78yWSs
為になります
19 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきんしです
:2015/07/16(木) 19:58:30.58 ID:DnoRw+iZ0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「非常用ズボン浮き輪」
もうすぐ夏本番です
学校で習ったという方もいらっしゃるかもしれません
不意な落水に備えて学んでおきましょう
まずはズボンを脱ぎます・・・
http://i.imgur.com/gxyeORK.jpg
http://i.imgur.com/rGYH7vx.jpg
http://i.imgur.com/YvfqtjT.jpg
http://i.imgur.com/iRzl6DG.jpg
防波堤、酒の勢いでつい・・・なんて場面で役立ててください
衣服を着たままだとプールでの通常水泳と違い
身体が非常に動かしにくいので注意することと
暗い海に落ちたケースでは上下がわからなくなって溺れることが多いので
慌てず脱力していれば自然に上に浮き上がることを思い出し
パニックにはくれぐれも気を付けてください
その他参考
第10回 浮き輪の代わりになるものは?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20090729-90007473-r25
20 :
以下、アマジグに変わりましててん載きんしです
:2015/07/17(金) 20:24:52.77 ID:h+93Hc1r0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「ザリガニの食べ方」
まずは捕まえる
http://i.imgur.com/9r21LZB.jpg
次に、捕まえたザリガニは泥臭いので泥抜き
・大きめのケースにたっぷりの水を入れて1〜2日入れておく(長いと共食いを始める)
・水はホースなどで掛け流しにしておく
・ケースの水から泥臭い匂いがしなくなればOKです
さて調理ですが
http://i.imgur.com/KgzVEkE.jpg
↑これは絶対にやってはいけません
野生の生き物は病原菌や寄生虫のおそれがあるので
必ず火を通してから食べましょう
レシピ例
アメリカザリガニのケイジャン風ボイル
http://cookpad.com/recipe/897565
http://i.imgur.com/spOdVJ2.png
http://i.imgur.com/WOpXEJK.png
食べ放題(無料)
http://i.imgur.com/I62cpwh.jpg
http://i.imgur.com/9Sm96j8.jpg
21 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁止です
:2015/07/18(土) 20:36:52.44 ID:JkJvYPKZ0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「ムーンウォーク」
http://i.imgur.com/9sBLV6m.jpg
http://i.imgur.com/ToGZbct.jpg
初心者のポイントは重心位置を覚えること
動きを覚えて慣れてきたら頭や身体がぶれないようにかつ
一定のスピードで大きく動かすようにしていきましょう
http://hep.eiz.jp/wp-content/uploads/2014/03/moon-walk.gif
ムーンウォークのやり方
https://www.youtube.com/watch?v=aqyQ2CuQUX8
22 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきん止です
:2015/07/19(日) 20:33:54.16 ID:CCkv/fFe0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「お茶の入れ方」
まずは取り敢えず見てみよう
緑茶
http://i.imgur.com/LNLonk8.gif
http://i.imgur.com/oGpmBTV.jpg
紅茶
http://i.imgur.com/q5Nzt4y.jpg
http://i.imgur.com/4LBhJXO.gif
ウーロン茶
http://i.imgur.com/FWXSwEo.jpg
http://i.imgur.com/VOzKfXN.gif
共通するポイントは茶器も暖めることと
行程には茶葉を開かせる工夫が入ることかな
お湯の温度は茶葉の加工による開きやすさの順に高くなる傾向(紅>烏>緑)
水出し
http://i.imgur.com/rOf3FoC.jpg
味音痴でも茶器にはこだわりたいね
http://i.imgur.com/9AoDl02.jpg
http://i.imgur.com/gJKupQL.jpg
http://i.imgur.com/GhzjqT2.jpg
23 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁止です
:2015/07/20(月) 20:28:13.37 ID:FKvXdqwh0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「手相」
まずは左右の手のひらを組んでください
http://i.imgur.com/By2ppqB.jpg
←こんな風に
その際親指が上になった方の手が「消極性」を表し
下になった方の手が「積極性」を表す
消極側の手相は過去、自身の秘められた才能を示し
積極側の手相は現在と未来、後天的な才能を示すので
左右両方を見て総合的に判断する
(消極側より積極側の生命線が極端に短いなら近々命に関わる危機とか)
とここまで書いてきたがコレを見てくれ
http://i.imgur.com/sgEXL36.jpg
http://i.imgur.com/FzcQTaV.jpg
http://i.imgur.com/sImEqqn.jpg
http://i.imgur.com/degUdgU.jpg
http://i.imgur.com/UjvADml.png
解説本によってまちまちでよくわからないんだな
使う手だって、どちらの手でもいいとするものもあれば
「男は左・女は右」「心臓側なので左」「自分がより強く出るので利き腕」etc.etc.
つまりはいい加減なものだ
飲み屋で女の子の手を触るきっかけ作り程度でとどめておこう
冒頭の積極/消極を真剣に試してみた人は霊感商法にだまされないよう注意してくれ
24 :
以下、アマジグに変わりまして転さいきんしです
:2015/07/21(火) 20:16:13.23 ID:dl5Et4co0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「ケツ割り箸」
この世には2種類の人間がいる
割る者と割られる者だ
弱肉強食の現代社会に押しつぶされぬ様
日々精進!
http://i.imgur.com/CuDpPUw.jpg
http://i.imgur.com/mROQkpu.jpg
パンツをお尻に食い込ませ、お尻とパンツの間に割り箸を挟み
お尻をきゅっとすぼめて、その力で箸を折る古式ゆかしい日本の伝統芸である
が、やれば気づくであろう
芸が単純明快な分、ネタの見せ方に工夫が必要だと
まごつくと一発で醒めてしまう。動作や口上に勢いが必要だ
切り上げるタイミングも難しい
本番で失敗しないためにも一度は経験しておいた方がいいぞ
この機会にチャレンジしてみてくれ
ここから
http://i.imgur.com/k3OPqNV.jpg
↓振り返ると
こうなってる!などひと工夫を
http://i.imgur.com/tErXK5b.jpg
25 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきんしです
:2015/07/22(水) 20:31:57.64 ID:AjR3RI+i0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「バナナトラップ」
昆虫採集テクニックですが
砂糖水を刷毛でペタペタなんて今どき古い!
高度情報化社会に生きる我々未来人がオーソライズでガバナンスするのは
エビデンスに基づいたバッファのあるペンディング無きスキームに則り
バナナトラップを使うべきだ!
http://i.imgur.com/9Gbjnge.png
用意するものは
●バナナ ●砂糖 ●焼酎 ●ドライイースト
バナナを焼酎/砂糖/イーストに漬けて半日ほど陽当たりの良い場所に放置
発酵したバナナを仕掛けておくとわらわら集まってきます
?@こんな感じで混ぜる(切ってもいいし丸ごと皮のままでもOK)
http://i.imgur.com/g7kJM7B.jpg
?A入れ物に入れて発酵させる(タッパー、ペットボトルなんでも)
http://i.imgur.com/PdI7ZCm.jpg
?Bガスが出たら少し抜いてまた放置。半日ほどで完成
http://i.imgur.com/SRZVKMw.jpg
?C出来たものを昼の間に木に設置。夜にはカブト/クワガタGETだぜ!!
http://i.imgur.com/OFZT1yB.jpg
http://i.imgur.com/jWFjm4e.jpg
http://i.imgur.com/IsarDXu.jpg
http://i.imgur.com/eXN35Yp.jpg
「木に甘いものを塗っておくと虫が集まる」説は本当か
http://portal.nifty.com/kiji/130805161341_1.htm
26 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきんしです
:2015/07/23(木) 19:57:28.42 ID:A+zjvf3g0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「フルーツ・カービング」
果物や野菜などの表面をナイフで切り取って
絵を描くアレです
刃先が細長いカービング用のナイフもありますが
厚手の皮のものをあつかったり本格的な細かい作品を作るのでなければ
カッターナイフやデザインナイフで充分です
事前に掘りたい絵柄を皮の上に描いておくとよいかもしれません
花柄など決まったパターンには簡単に出来るコツがありますが
変わったものやネタものなど
はっきりいってコツより何を描くかのアイディア出しが重要かもしれません
よかったらコチラを参考に
http://i.imgur.com/v2EgdzC.jpg
http://i.imgur.com/oVp0wkX.jpg
http://i.imgur.com/5tIod5B.jpg
http://i.imgur.com/kKlqa6p.jpg
http://i.imgur.com/v0xanj1.png
http://i.imgur.com/cKrd0SW.jpg
http://i.imgur.com/QTRkPUi.jpg
http://i.imgur.com/NwjXwSm.jpg
スイカでの花柄パターンの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=jy18YxM4_IM
27 :
以下、アマジグに変わりまして転載禁しです
:2015/07/24(金) 22:10:30.84 ID:5RXBS1YD0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「国際信号旗」
どの船にも一枚一枚がアルファベットを表すこの旗が積んであります
http://i.imgur.com/adMSBgc.jpg
単にアルファベットとして用いるだけでなく
その旗の組み合わせで様々な意味を持つ特殊な信号を表します
こんな風に
http://i.imgur.com/gv3IQIA.png
コクリコ坂に出てきた「UW」
http://i.imgur.com/S1gUqtr.jpg
http://i.imgur.com/JpH8fhO.jpg
http://i.imgur.com/C3X4ZC6.jpg
http://i.imgur.com/FSU7Uly.jpg
東京ディズニーシーにある旗の意味は・・・
http://i.imgur.com/OJs2Gk0.jpg
http://i.imgur.com/f8fWbSi.jpg
28 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁しです
:2015/07/25(土) 20:06:34.89 ID:SY6DrBjx0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「アウトインアウトしない走り」
なんとなくコーナーはアウトインアウトで走るべきと考えがちですが
実はベストでない場合があります
http://i.imgur.com/xdj4ymN.jpg
http://i.imgur.com/QKFLgDq.jpg
上の画像を見てもらえばわかりますが
コーナー後の直線が長いコースを早く走るためには
アウトインアウトがベストではなく
アクセルを踏んでいる時間を長く稼げる方が有利になります
http://i.imgur.com/4bQkgvp.jpg
またアウトインアウトは連続コーナーに向いていると考えがちですが
意識しすぎると無駄にコース取りが膨らんで遅いだけでなく
一般車の一般走行において危険だったりします
29 :
以下、アマジグに変わりまして転載きんしです
:2015/07/26(日) 19:45:47.50 ID:RXtU43W50
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「自作ロケットストーブ」
まずはロケットストーブって何なのというはなし
http://i.imgur.com/FbBPsVh.jpg
http://i.imgur.com/X1Z2eTb.gif
http://i.imgur.com/tPSpgEG.gif
http://i.imgur.com/xG1vB3Q.jpg
そして通常はこの構造を使った自作一斗缶ストーブや
自作ドラム缶ストーブを作るのですが
http://i.imgur.com/5TPZUKr.jpg
今回は更に簡単なコンクリートブロックで作ります
という訳でとにかく次の動画を見てください
https://www.youtube.com/watch?v=kmDYUrVHPWc
以上です。
コツも何もありません
ただ並べるだけ
http://i.imgur.com/t4pkZ2w.jpg
30 :
以下、アマジグに変わりましててんさい禁止です
:2015/07/26(日) 21:25:40.55 ID:IyfhqcHK0
一体どこからネタを持って来るんだ
31 :
以下、アマジグに変わりまして転載禁しです
:2015/07/27(月) 21:10:12.32 ID:UUVwc+BD0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「正しい土下座の作法」
常に死地にて暮らす我々蛮族戦士にとって
土下座で生を拾う機会はあまりに多い
ヴァルハラへと召されるその日まで勝ち続けるために
あらためて学んでおこう
1、まず両手を前でしっかり組んで謝罪の言葉を述べる
http://i.imgur.com/VEWY8OD.jpg
2、一礼をする際は、45度の角度で最敬礼。猫背にならないように、
大げさなぐらい胸を張るのがポイント
http://i.imgur.com/wHQvX4o.jpg
3、速やかに靴を脱ぎ、足の横に揃える
http://i.imgur.com/4hMWGIc.jpg
4、正座の姿勢を取り、背筋をピンと伸ばす
http://i.imgur.com/8JjDWOF.jpg
5、両手をハの字に広げて床につき、その中心に頭を下げる。
つま先は立てずに寝かせるほうが美しい。「頭を上げて」と言われるまで下げ続ける
http://i.imgur.com/GWtXKB3.jpg
土下座例
http://i.imgur.com/7UcPjxW.png
http://i.imgur.com/Jh1tPPS.jpg
http://i.imgur.com/3h5zBuJ.jpg
http://i.imgur.com/w5JY1I3.jpg
引用元
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/05/31/4930/
注意)お辞儀と土下座は違います
http://i.imgur.com/oKfuMkD.jpg
32 :
以下、アマジグに変わりましててん載きんしです
:2015/07/28(火) 21:34:48.80 ID:zZ3mR5do0
1日1単語を見てみよう
本日の話題は「shiv(シブ)」
米スラングで手製の削り出しナイフを意味します
「shank(シャンク)」ともいいます
百聞一見これです
http://i.imgur.com/0TSyG73.jpg
なんで歯ブラシ?と思うかもしれませんが
作成者は主に刑務所の囚人で、それ故「prison shank」とも呼ばれます
刃の部分と柄の部分があるのが特徴
作り方は説明しません
そして良い子は真似しちゃいけません
以下、例
http://i.imgur.com/hsLPUX2.jpg
http://i.imgur.com/f7a15t5.jpg
http://i.imgur.com/qbjJtjT.jpg
33 :
以下、アマジグに変わりまして転さいきんしです
:2015/07/29(水) 21:32:11.88 ID:s5LU02ZL0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「自家製納豆」
発酵食品を制するものは料理を制す(byジョルジュ・デボンラン)
という言葉もあるので
簡単にできる納豆から攻めてみよう
材料
大豆 150g / 納豆 1パック
1.洗った大豆から穴あきやつぶれを取り除き、大豆の3倍程度の水につけておく
2.2〜3倍のサイズに豆がふくれたら、柔らかくなるまで煮る(あるいは蒸す)
http://i.imgur.com/XIqKeSK.jpg
3.タッパーなど適当な容器に納豆と湯切りしたほかほかの豆を入れて混ぜる
http://i.imgur.com/QooK1rK.jpg
4.密閉しないように蓋をかぶせて通気性がよく温度が一定の場所で半日ほど保管
5.発酵臭がしてきたら蓋を閉め、1日置く(表面にうっすら白い幕ができる)
http://i.imgur.com/353j9TM.jpg
6.5の段階で食べてもいいが粘りやコクは無い。粘りの欲しい場合さらに冷蔵庫で2日程寝かせて完成
http://i.imgur.com/bm6OaN3.jpg
作った納豆を少し残しておけばそこに煮豆を足して作れる半永久機関
レッツトライ!!
もう少し本格的な作り方
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/1801
※なお、冒頭の格言はデマです。そして私は納豆が食べられません。
34 :
以下、アマジグに変わりまして転載禁止です
:2015/07/29(水) 21:44:23.02 ID:jAaRh6/es
発酵食品って下手したらお腹壊しそうで自分で作るの怖い
35 :
以下、アマジグに変わりまして転載きんしです
:2015/07/30(木) 20:38:09.47 ID:aMtCSHUl0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「座禅の組み方」
東京五輪もあります
道端で突然外国人に
「ヘイ ユー ミー ニ ザゼン オシエテ クンナイ?」と
請われる機会も増えてくるでしょう
ここらで一つ学んでみてはいかがかと
なおこちらの画像は曹洞宗のやり方です
http://i.imgur.com/V1WLCoS.jpg
http://i.imgur.com/aGn4SAP.jpg
http://i.imgur.com/ugVWEVO.jpg
http://i.imgur.com/dmhManc.jpg
http://i.imgur.com/1NrXU3r.jpg
http://i.imgur.com/vAZQe5y.jpg
http://i.imgur.com/Y2nFskh.jpg
http://i.imgur.com/kkKD8aK.jpg
http://i.imgur.com/JFQ0RJU.jpg
http://i.imgur.com/G080kgG.jpg
http://i.imgur.com/ehGVMVl.jpg
http://i.imgur.com/vnCzVJC.jpg
http://i.imgur.com/xOeaBac.jpg
http://i.imgur.com/XUnDYZ0.jpg
おおざっぱにいって、曹洞宗は壁に向かって座り
臨済宗は壁を背にして座禅を組みます
禅林街坐禅のススメ(しおり)(PDF)
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/userfiles/file/UNIQ_419689d00b7cc4e967dba0a3165093c1.pdf
36 :
以下、アマジグに変わりましててんさいきん止です
:2015/07/31(金) 22:01:29.34 ID:XibXXZux0
1日1技術を学んでみよう
本日の課題は「緊縛縄の手入れ」
まずは作り方
用意するものはジュート麻縄(太さ4.5mm)と馬油(お好みで蜜蝋やベビーオイルでも可)
1.買ってきた麻縄を切る(7mが標準的)縄に付いているゴミをピンセットなどで取り除き末端を結ぶ
http://i.imgur.com/sund0xi.jpg
http://i.imgur.com/HiCtgYR.jpg
http://i.imgur.com/qM4hvlr.jpg
2.濁らなくなるまで水を交換しつつ煮る(タールを取り除き柔らかくする)
http://i.imgur.com/GTcHW0z.jpg
3.陰干し
http://i.imgur.com/PPihCl1.jpg
4.軍手などに馬油をしみ込ませ縄をしごく
http://i.imgur.com/sUull0Z.jpg
5.ガスコンロやバーナーなどで表面の毛羽を焼く
http://i.imgur.com/bn91TRB.jpg
6.最後に焦げを取り除きながら手で馬油を塗り込みながら表面の肌触りをチェック→完成
http://i.imgur.com/7KyhjcV.jpg
http://i.imgur.com/5aZZI7R.jpg
さて緊縛縄の手入れですが
使用後は濡れタオルで表面の汚れを拭き取る
新たに毛羽が出来ていれば火であぶって焼く
馬油を塗る→風通しの良い場所で保管(カビを防ぐ)
という流れです
皆さんも道具は大切に!
25KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス