このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
自然再考、昆虫食に注目 浜松で「セミ会」盛況
1 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2015/08/22(土) 02:28:34.04 ID:lZZNZjQ60
身近な自然環境や食文化を再考しようと、浜松市の市民団体「昆虫食倶楽部」が、セミなど昆虫や生き物を捕まえて食べる
イベントを開いている。
http://www.at-s.com/news/detail/1174225783.html
2 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です
:2015/08/22(土) 02:31:36.59 ID:zEahICbv0
セミは1度食べてみたいな
夏限定セミスナックとかあったらいいのに
3 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです
:2015/08/22(土) 13:48:08.57 ID:AM9WPMXR0
イヤダワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘Д‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
4 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです
:2015/08/22(土) 19:13:29.72 ID:XFSaVjcBs
蝉は羽化してから3週間〜1ヶ月生きる
5 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです
:2015/08/22(土) 21:07:26.37 ID:A0hzhtw+s
蛮族らしいスレ
立派な食料資源になるのか
6 :
番組の途中ですがまとめブログへの転さいきんしです
:2015/08/23(日) 00:28:59.68 ID:higDVlCP0
虫食はどうせ人間は虫なんて食べないから家畜に虫を食べさせて
家畜が食べていた分を人間が食べられるようにしようというのが当初の目的だったはずなんだけど
マスコミの誤報のおかげで人間が虫を食べ始めるという一番食糧問題を解決できる方向に行っちゃってる
結果オーライなのかな?
7 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁止です
:2015/08/23(日) 01:44:32.65 ID:KYaYMeAMs
>>6
虫のカロリー効率は高いからな
米にはコメ虫がついてるし
着色料に虫が使われたりしてるから
知らない間にみんな食ってるんだよ
分からないように加工すればいいだけの話じゃないかと思う
食料危機の時代はいずれ来そうなので今のうちに研究しておけばいい
8 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きん止です
:2015/09/01(火) 19:56:37.61 ID:1gko83jA0
動画:ミミズの粉でクッキー生産、ボリビア(AFP 2015年09月01日)
http://www.afpbb.com/articles/-/3059043
ミミズの粉でクッキー生産、ボリビア
In Bolivia, cookies can be made out of worms
https://www.youtube.com/watch?v=YpMGQNfU9vE
9 :
番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです
:2015/09/01(火) 21:04:19.85 ID:gsd6iJsPs
とりあえずイナゴの食い方乗せとく
?@捕獲したら一晩ガラスケース(無ければ小さな穴を空けたビニール袋)に閉じ込め絶食させる
糞を出させることで癖が無くなる
?A熱湯に入れて殺す
?B後ろ足のかかとのあたり(ギザギザしたところ)を手でむしって取り除く
?C少な目の水で煮る
?D水に砂糖醤油酒を加えて長く煮る。しょっぱくなりすぎないように、調味料(特に醤油)の量に気を付ける。酒は多目に入れるといい
?E中までよく煮えたら出来上がり
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁しです
:2015/09/01(火) 21:05:43.16 ID:gsd6iJsPs
後ろ足のかかとってのは間違い
ふくらはぎのあたりだった
11 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です
:2015/09/02(水) 21:55:41.52 ID:0mx+yYf60
道場六三郎も絶賛?「昆虫ソース」 大豆の代わりにイナゴやバッタで醸造、
??独特?≠フ風味で市場開拓狙う(2015.9.1)
http://www.sankei.com/west/news/151225/wst1512250001-n1.html
イナゴやバッタを原料にした「昆虫ソース」の開発が、しょう油発祥の地、
和歌山県湯浅町の職人のアドバイスのもとで進められている。
しょう油の伝統的製法にこだわりながらも、大豆の代わりに「昆虫」を使ったところがミソ。
(中略)今回使った昆虫は、イナゴやトノサマバッタなど5種類で約1キロ(2千匹分)。
「大豆は高脂質。一方の昆虫は低脂質だが、同じタンパク質だから大丈夫だろう」と考えていたが、
たちまち問題が発生した。昆虫の殻が硬いため、麹菌が定着しなかったのだ。
全文はソースで(全4ページ)
3KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス