このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
中国のミイラから世界最古のチーズを発見
1 :
番組の途中ですがステマブログへの転さいきんしです
:2014/03/10(月) 22:32:05.97 ID:GyA5cgHK0
中国のミイラから世界最古のチーズが
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_10/268790016/
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載きん止です
:2014/03/11(火) 13:13:21.30 ID:x2UWDooWs
教養のない俺にこの記事のどこが間違ってるのか教えてください
9 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です
:2014/03/11(火) 13:58:27.71 ID:D1qhAEegs
>>8
え、この記事はマジなの?
10 :
番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです
:2014/03/11(火) 14:16:15.07 ID:KYFmjy5B0
楼蘭文化の遺跡から世界最古、3600年前のチーズを発見=欧州起源説覆す―新疆ウイグル自治区
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84227
紀元前1600年ごろに作られた世界最古のチーズが発見される
http://gigazine.net/news/20140228-oldest-cheese-found-on-mummies/
なんてあるからロシアの声の飛ばしではないけれど、はてなブックマークにはこんなのあった
世界最古のチーズ作り、今から7千年前?
http://d.hatena.ne.jp/hatehei666/20130111/1357906685
元のソース(英語)
Chemical analysis reveals first cheese making in Northern Europe in the 6th millennium BC
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2012-12/uob-car121012.php
チーズとして残ってないけど、7000年前には乳をそのまま飲む以外のことに使っていたようだ
11 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2014/03/11(火) 14:31:52.53 ID:x2UWDooWs
この記事は間違ってないということでいいんですね?
12 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきん止です
:2014/03/11(火) 15:32:03.85 ID:q04M95rSs
形として残っている中では最古のチーズってことかな
13 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載禁しです
:2014/03/11(火) 15:34:26.07 ID:7MJvJJbQ0
ロシアの声は一応メディアだから
14 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです
:2014/03/11(火) 16:03:42.58 ID:x2UWDooWs
>>12
そりゃそうだろ
現存してないのに世界最古なんて言い方は普通しないと思うが
そういう場合は世界初になるだろ
15 :
番組の途中ですがステマサイトへの転さいきんしです
:2014/03/11(火) 17:32:12.11 ID:Mh35Yxvfs
>>7
酥とか醍醐って言われるのがそうだったらしいね
醍醐味ってのはチーズの味だったのかもな
平安時代に乳製品をいろいろ加工してた技術が衰退しちゃったのは
やっぱり平和な時代じゃないと食にこだわる文化は育たないのかなあ
16 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです
:2014/03/11(火) 17:39:57.69 ID:YT+o4WJfs
きっちり熟成したプロセスチーズじゃない
保存用チーズは200年くらいは持つっていうからね
ロシアの声は謎電波じゃない現実の神秘に飛び付くこともあるのね
17 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです
:2014/03/12(水) 12:03:18.77 ID:Nq/PH5Fl0
>>15
蘇は延喜式によれば発酵させて作るものでは無く、乳を熱して固めたものらしい
醍醐についてはよく解ってないようだ
18 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです
:2014/03/12(水) 12:40:14.16 ID:Nq/PH5Fl0
蘇と醍醐については、多分この辺が正しいんじゃ無いかというのを見つけた
ttp://ir.obihiro.ac.jp/dspace/bitstream/10322/1848/1/A080912-2.pdf
蘇は乳を加熱して固めたもの、醍醐はそれから採れるバターオイルの様なものらしい
延喜式による蘇の作り方が過熱法なので、発酵は用いられなかったのだろう
19 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/03/12(水) 13:35:40.07 ID:tDVnzR7Zs
>>18
酥がレアチーズなのかと思ったら違うんだな
まあこんだけ錬成してるんだからどっかの過程でチーズできそうだけども
20 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です
:2014/03/12(水) 13:52:56.00 ID:Nq/PH5Fl0
製法から言えばモロにクロテッドクリームだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
スコーンつけて食えば激ウマ
21 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてん載きんしです
:2014/03/12(水) 14:08:10.85 ID:39Zgfq49s
>>18
へえ
パスツールの生まれる前の時代から
麹を純粋抽出して商取引してたり
コンタミも恐れず鰹節を作ってた文化もあるから
てっきり発酵食品なのかと思ってた
22 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきんしです
:2014/03/12(水) 15:19:16.94 ID:8tWUi/Z90
チーズの歴史は長い
23 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁止です
:2014/03/13(木) 17:42:59.14 ID:q0OXymA3s
>>20
塩がごちそうだった時代にそんなもの食ったら
美味死しそうだね。
5KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス