このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

語られ始めた「日本の失われた20年はウソ」という真実

1 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2013/08/29(木) 13:21:28.94 ID:0fNtIQyF0
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2700G_X20C13A8000000/

44 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁しです:2013/08/31(土) 00:36:23.54 ID:K9kzrAoU0
>>41
どうして非現実的か説明できてないよ

45 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁止です:2013/08/31(土) 01:19:18.71 ID:C28JfVOYs
>>44
無駄な穴ほって死んだアリさんのモデルで簡略化して説明したつもりなんだけど。
建設国債(前借り)で公共事業を行っても、事業自体の利益が国債の返却+利息を下回ると
短期的にはGDPが増大したように見えても利息で首が回らなくなって破綻する。
かつての公共事業は乗数効果が高かったからやればやるほど経済は伸びていったけど
あらかたやり尽くして、穴ほって埋めてるのと変わらない事業が増えて損益分岐点を超えてる。
そうじゃないって言うなら、俺みたいな粗雑なモデルじゃなくてもっとわかりやすいモデルで説明して欲しいよ。
穴ほって儲ける方法を。

46 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁止です:2013/08/31(土) 01:32:05.60 ID:N3BhfP4s0
夕張

47 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさいきん止です:2013/08/31(土) 10:27:42.23 ID:r9s3aLs30
表示できないって出る

48 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁しです:2013/09/01(日) 21:31:02.77 ID:6uV7U1fo0
>>45
また関係ない話をしてるよ
アリは関係ない

乗数効果ってのは公共事業によって雇用が生まれ、そこに使われた給金が使われると、
それがまた誰かの収入になり
ってのを繰り返していく事によって生まれる
そのぐるぐる回る速度が大きければそれだけカネが増えたことになる

だから何を作るかっていうのはオマケでしか無い
例えば下水を作ってもそれは金を稼がない
しかし下水工事に必要だった人件費は経済を回す

道路だって同じで、基本的に道路はそれ自身では金を稼がない
有料道路ってのはあるが、あれは基本的に税金は使ってないからね
まあ流通をよくしてモノの流れをし易くするって効果はあるが、
基本的に需要ってのはそこにどれだけ人が住んでどれだけ収入があるかで決まってるんで、これもオマケでしか無い

これを妨げる要素があるとしたら、給金がタンス預金等で動かなくなっていく分がどれだけあるかとか、
流れから外れる分がどれだけあるかが重要になる

49 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2013/09/01(日) 21:57:16.43 ID:gG9CTswR0
じゃあ金配れや

50 :番組の途中ですがステマサイトへのてん載きんしです:2013/09/01(日) 22:19:19.24 ID:6uV7U1fo0
結局公共事業というのはカネを配る手段の一つだよ
そこに仕事が付くのが良いところ

51 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです:2013/09/01(日) 22:31:04.18 ID:43N5rvKq0
金がちゃんと下まで回ってるのが前提だろ

52 :番組の途中ですがステマブログへの転さいきんしです:2013/09/01(日) 22:43:21.57 ID:6uV7U1fo0
今までの所下まで回すのに最も効率の良い方法が公共事業だよ
公務員に出来る仕事は限られているからね

53 :番組の途中ですがアフィブログへの転載きんしです:2013/09/02(月) 00:43:13.46 ID:c1ArxykEs
>>48
君の理論が正しければ、国も建設国債分は余裕で償還できてるし
市債で野放図な公共事業を繰り返した夕張市も破綻するわけないんだけど
その理論と目の前の結果の違いをどう考えてるの?

54 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁止です:2013/09/02(月) 23:06:31.85 ID:cxXfN4UN0
国債は全く問題ないだろ
通貨のシステムは破綻してないしデフレなくらいだから、もっと国債を出さなきゃ駄目だよ

夕張みたいな小さくて閉鎖サレテナイとろはもちろん公共事業の理屈は当てはまらない
その中でカネが回ることが保障されず簡単に外へ出て行ってしまうからね
通貨の発行権を押さえてないし

もう少し大きくなって、北海道くらいの大きさの独立国なら十分公共事業で回していくという理屈は成り立つ

55 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです:2013/09/02(月) 23:36:41.93 ID:0rqcb1ug0
不要な公共事業はレントとして経済の効率性を妨げて、経済成長率を抑制してしまうので具合が悪いんすよ
需要をただ膨らませれば良いという訳でもないのが我が国の抱える問題の困難さなのよねえ

56 :番組の途中ですが全てのサイトへの転さいきんしです:2013/09/02(月) 23:52:59.86 ID:cxXfN4UN0
効率性の追求はかえって経済を縮小させてしまうことがある

元々公務員や公共事業は儲からないことをやるもの

要不要という基準は曖昧で何も判断できない

57 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です:2013/09/03(火) 05:30:26.27 ID:OSA0rJ9S0
大ざっぱすなあ
一般人が言うなら勝手のしてくれって感じだけど

58 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです:2013/09/03(火) 06:06:48.27 ID:kUExJNkB0
公共事業は実需があるとこに留めないと後で経済歪めるだけ
結局借金して需要の先食いやってるのと一緒だから
好調なとき人員増やして後で減らせず潰れるなんて何度繰り返してきたか
更にはそれを考慮して人員増やさずに仕事だけ過剰なんて無意味も

59 :番組の途中ですがステマサイトへの転載禁しです:2013/09/03(火) 21:13:38.64 ID:/wTuVTD/0
公共事業は既に需要のある所でやっては駄目
そういう所は既に金を集める機構ができているのだから需要喚起は意味がない

例えば人口の多い都市のようなところは自然に人や金が集まってくる
それを供給しているのは田舎
当然無限に供給し続けることはできないので、田舎がやせ細れば年が儲け続けることもできなくなる
これを継続的に動くシステムにするには、何らかの方法で都市で得た富を田舎へ還流させる必要がある
その一つが公共事業

だから公共事業は需要の無いところでやるのが基本

無論完璧とは言いがたいので、膨らんだりしぼんだり波はしょうがないが、
他の上手い方法がなかなか無いのも事実

60 :番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです:2013/09/04(水) 05:22:12.58 ID:GIWIhspM0
需要と供給間違ってませんか

61 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです:2013/09/04(水) 05:37:21.68 ID:4a6/o7Lz0
別に間違ってない

17KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス