このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

乳房マッサージが人気―中

1 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2013/08/14(水) 22:33:25.44 ID:kDhL/LSF0
乳房マッサージ師が人気=粉ミルクの信用低下と価格高騰が響く―浙江省臨安市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75546

http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=20130814-003.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=20130814-004.jpg

7 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁しです:2013/08/17(土) 15:24:46.11 ID:SgZzJdhV0
確かにエロビデオサイトで母乳を検索すると日本のAVが良く見つかる

8 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁止です:2013/08/21(水) 16:40:31.98 ID:fnl5rzSf0
>>7しかしその魅力?みたいなものが世界各国に伝わった結果
世界中で類似したポルノが増えつつある
日本の某AV製作会社が妙に芸術性の高いことをやっていたら、
それを本当の上映映画内でやらかした挙句なんちゃら賞をとっちゃった!
ってのが、某国であるんですよw

>>5本来、乳管というのは綺麗に開いている訳じゃないものも多い
そのうちの幾つかが開いていて、産後に乳汁を分泌するようになった乳腺から
母乳を出すようになる
うまく開通した乳管を増やしてやれば、乳汁分泌に関われる乳腺を増やしてやれる
それが出来ていない乳腺と乳管は、産後まもなくに乳腺が張った後、退化していってしまう

9 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2013/08/22(木) 01:32:19.80 ID:5ULdPQ7Q0
なんか詰まってることが多いらしいね

10 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁しです:2013/08/22(木) 01:49:50.92 ID:w/Ifq3Dd0
夢とか

11 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁止です:2013/08/22(木) 08:32:46.90 ID:k487vS..0
>>7元々フランス映画やイタリア映画でもそれっぽい表現はあったよ
アランドロンが出てくるのとかフェリーニのアマルコルドとか
(後者はちょっと違うかね)

12 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁止です:2013/08/23(金) 15:20:57.93 ID:Dz9N7nmZ0
>>9乳腺が詰まって腫れた!という人を丹念に母乳マッサージすると

直径1mm弱の、ニキビの芯のようなもの

が出てきて、それから数十秒かそれ以上は乳首の乳管口から乳汁が
噴水のように出てきて、腫れと痛みが治まる、

という男性から見てエロとグロを同時に見せ付けられたような
痛ったそーな事になる

エロとか笑い事にして良いものではない
悪化すると乳汁に膿が混ざるようになり、その間にも乳汁が他の乳腺で作られるわけで
酷い腫れ方をして、体温40℃前後になることも珍しくない
こうなったら乳首からの乳汁+膿の排出すら出来ず、切開して腫れた乳腺から
パイプのようなものを別に挿して排膿するしかない

もっと悪くなれば敗血症で死ぬことにもなりかねず、その直前くらいだったら乳房ごと切断!
で命を取り留めるって事になる。本当に危険だ

油やたんぱく質や糖分の多過ぎる食事などで詰まりやすくなるとされていて日本ではそれでほぼ確実なのだが
白人国家の人達はあまり詰まらないらしく、因果関係は厳密には分かっていない
だがアジアの途上国でジャンクフードが普及した国では、確かに乳腺炎が悪化した人が病院に連れて行かれる
事も珍しくないのだ

13 :番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです:2013/08/24(土) 01:33:08.95 ID:.N7th0Zk0
ニキビの芯のようなというくらいで、確かに普通は乳腺内の上皮組織の古くなったものが
丸まったようなので出来ていると分かるのだが
稀には
「薄い袋が粘液をくるんだもの」
「砂粒のように硬い結晶化したもの」
なども出てくるという

妊娠してから落ち着いてきたら、乳首をオリーブオイルで丹念に丁寧にやさしく拭くと
垢といっては失礼だが、皮膚の老化したものが確かにある程度取れるという
これが乳管口を塞いでいたり、角質が分厚い部分の隙間に薄い部分があると
産後赤ちゃんに吸われた時に薄い部分に力が集中し、切れやすくなるとの事

卒乳後はお母さんの乳房もしばらくは張る
それから出なくなる、が、

実際には丹念に搾ると何やら着色した液体や流動体が多少だが出てくる
2年ほどほっておいてマッサージしたら、乳タンパクや脂肪などが変色したものが出てきて、
毛穴の皮脂を取るのとおんなじ様な状態になっているという

これを取っておかないと次の出産で詰まりの原因になるのだとの事
女性は本当に大変だ

14 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁止です:2013/08/24(土) 18:14:03.20 ID:.N7th0Zk0
>>12
幹細胞使い乳房再建、民間病院で初の臨床研究へ.

 神奈川県鎌倉市岡本の湘南鎌倉総合病院は21日、乳がんで切除した乳房について、患者本人の幹細胞を使って
再建する治療の臨床研究を始めると発表した。

 厚生労働省が2010年に示した「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針」に基づく研究。鳥取大病院
(鳥取県米子市)に次いで全国2番目、民間病院では初めてという。
 幹細胞は、特定の細胞に変化したり、自己を複製したりする機能がある。厚労省研究開発振興課によると、幹細胞を使った
臨床研究は全国で86件認められており、角膜や心臓、肝臓などの治療に応用されている。
 同日、記者会見した湘南鎌倉総合病院で臨床研究の統括責任者を務める形成外科・美容外科の山下理絵部長によると、
乳房の再建手術は、乳がんにより乳房の部分切除をした患者が対象となる。本人の腹部や太ももに太さ3ミリのカテーテルを
入れて200〜520ccの皮下脂肪を採り、特殊な装置で幹細胞約5ccを抽出する。その後、幹細胞と脂肪細胞を洗浄し、
切除した部分に一緒に注入する。
 手術にかかる時間は、おおむね半日。1泊2日、もしくは2泊3日の入院で対応でき、患者の体力的な負担は少ないという。
 乳房再建には、脂肪細胞のみを移植する方法もあるが、手術後に正常に機能している割合を示す生着率が10〜40%と低く、
壊死えしや肉芽腫といった合併症を引き起こすなど課題が多かった。一方、幹細胞を使うと脂肪細胞そのものを作り出すほか、
血管の再生も促す。このため、生着率は70〜80%に上がり、合併症になりにくいメリットがあるという。

 同病院では山下部長ら医師2人、患者の相談を受ける看護師2人、検査技師の計5人でチームを作り治療にあたる。
山下部長は「乳がんの手術を受けた女性は、胸のことで悩んでいても打ち明けられない人が多い。気軽に治療の相談をしてほしい」と呼びかけている。

(2013年8月24日16時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130822-OYT1T00292.htm

女性が不要と思うかどうかはともかく女性らしさの象徴と見なされて無いとまた文句を言われる器官なゆえに
こういう技術が出来ると有難いわけだ

15 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁しです:2013/08/25(日) 01:29:38.26 ID:Uk3l5NoD0
母乳は赤ちゃんが吸っても出るが手で上手に搾っても出るし
専用の器具で吸い出すことも出来る

だが、それぞれの出し方で、乳汁が出やすい乳腺の位置が違う!なんていうややっこしい話があるという

手で上手に搾ったらというが下手な人が潰すような搾り方をしても組織を傷めるだけで出てきやしない

また搾り始めは薄く、搾り続けると濃度の濃いものが出てくるというからまたややこしい
最初は赤ちゃんの喉の渇きを癒し、それから栄養たっぷりのものが出てくると機能としては説明されるが
原理としては内部で余分な水分が再吸収されているという事らしい

そして吸収し過ぎると脂肪分などが固まりやすくなり詰まりの原因になるのだと

なお人間でなく乳牛だと、乳房炎を起こした個体は、ある程度以上重症ならば搾乳に不向きとして
食用にされてしまう!残酷な話だ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです:2013/08/25(日) 02:07:00.67 ID:FQYi4dWpO
大変やな…

17 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです:2013/08/26(月) 01:23:49.26 ID:j5XQ8vdi0
3時間おきに赤ちゃんに吸わせるか搾るかしないと張ってきてしまうから大変だ

全ての動物がそんな構造のわけでもない
ブタは赤ちゃんが乳首を咥えると20秒位してから断続的に乳汁が出る構造になっているという

カンガルーの乳首は袋の中にあるが、時々もう袋の外に出た子供が吸いに来る
酷い時には「もう自分も袋の中で子供を育てている」大人のメスが、おばあさん個体で
新しい子供を育てている母親の袋の中に首を突っ込んだりしている

長期にわたって吸われ続けた乳首はゴムひものように長くなるが
面白いのは生まれたばかりの赤ちゃんカンガルーが吸っている、短い乳首から出る乳汁と
外に出た子供が吸っている長い乳首からの乳汁では
成分も違うというのだ
まあ長期間吸われて組織全体が深く大きくなって、
中のほうで再吸収機能とかが発達したらそういうのもあるのかなあと

ブタの赤ちゃんはそんな訳で吸い方も独特らしいのだが、それについてもっと奇妙な話がある
途上国の原始社会の女性は母ブタが死ぬと子ブタに授乳して育てる事があるのはニューギニアなどで
よく知られているが、その時に吸わせる乳首を決めておかないとブタの子供の吸わせ方に合わせて乳汁が出る方法と
自分の赤ちゃんの吸い方に合わせて乳汁が出る方法が違うので、両方がうまく吸い出せなくなり飢えてしまう、などというのだ

異種の赤ちゃんへの授乳なんて異様な話だが、
これは動物の家畜化にも繋がるということで無視できない事実とも言うが?

18 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです:2013/08/26(月) 01:43:05.19 ID:xVbhtnfq0
ブタの授乳行動は一回当たり30秒くらいしかないそうだが
それであんだけ大きくなるのは脅威だ

19 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁止です:2013/08/26(月) 01:57:32.69 ID:4wBoQPkEO
また一中か

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです:2013/08/27(火) 12:55:33.94 ID:1oqKFEJD0
>異種の赤ちゃんへの授乳なんて異様な話だが、
>これは動物の家畜化にも繋がるということで無視できない事実とも言うが?

人が親の死んだ動物の赤ちゃんを世話することでその系統の生存率が上がる
その連続だな

21 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2013/08/28(水) 13:42:05.26 ID:1IPCDZpl0
自分の子でないものへの授乳が常態化している生物として一部のクジラ類が挙げられる
排卵が終わり更年期に入った老齢の♀は乳汁が常に出る状態になって
これで親の無い個体を保護して、時には叱ったりするなど乳母として群れに留まるようになる

22 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2013/08/29(木) 19:35:08.11 ID:ZFSaPIFJ0
イヌの家畜化を考える上で「赤犬はうまい」という噂がのが何故出来たか?というのを考察することが出来る

23 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です:2013/08/31(土) 15:23:06.62 ID:7a1v9kjg0
ネット界で売国記者として悪名高いが初期の僻地冒険3部作で名高い本多勝一氏も
親を失った赤ちゃんブタに授乳するニューギニア高地人の女性について述べていたな

インドでも子ウシに授乳したとか、ガゼル類に授乳したとかの情報がある
子ウシに関しては「ヒンズー教ではウシは神聖な動物なのでその子を育てるのは徳を積むことだから」と説明された

アマゾン川流域の先住民はサルを狩って食べるが、赤ちゃん連れのメスザルを殺した場合は
その子に集落の女性が授乳して育てる
これはペットとして飼う。ペットだから大きくなっても食べたりはしない、と言っている

アフリカでも同様の情報があり、ケニア保健省で病気に感染するから止めろと御触れが出た

妙な習慣だが、これによって乳幼児期の死亡率の高い時期に保護してもらった動物は
数を増やし、人為的環境下で、その子孫が増えていくことになる
それが人為選抜を促進し、家畜化を進めて行ったのだろうとのこと

24 :番組の途中ですがアフィステマへの転載禁止です:2013/09/01(日) 11:10:35.14 ID:Yh32xmqD0
イヌの家畜化は、人間が確実に自然界から分けて飼い出したのが1万2千年前

だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
オオカミとの分岐時期

イヌがオオカミから分岐した(イヌが人間によって最初に家畜化された)時期については、異なった見解が並立している。

Vila ら[12]は、イヌの塩基配列に見られる変異が生じるために必要な時間として、13万5千年という数字を算出している。
この「遺伝子時計」が示す数字が正しいとすれば、考古学的な証拠から確認されるよりもはるかに長い時間である。
この時期の違い[16]については、初期のイヌの形態がオオカミとほとんど変わらず、
化石からは識別できなかったのだと考えることもできる[17]。

しかし、Wayne and Ostrander[18] や Savolainen ら[14]による報告では、「イヌのDNAの塩基配列に見られる変異が
1匹のオオカミのみに由来する場合はイヌの家畜化は約4万年前」「複数のオオカミがイヌの系統に関わっている場合は約1万5千年前」
という見解が提示されている。田名部(2007年)は、アフォンドバ遺跡(約2万年前、ムスティエ文化)で発見された犬の骨[19]に基づいて、
この時期にオオカミとイヌが分化したことを支持している[4]。

なお、現生人類(ホモ・サピエンス)がアフリカ大陸からユーラシアに進出したのは7〜5万年前のことであり、一方、約20万年前に出現し、
現生人類と共存していたネアンデルタール人の分布域は、ヨーロッパから中央アジアまでである。このことからも、
オオカミの家畜化が東アジアで起こったものだとすれば、ホモ・サピエンス出現より前の10万年以上前に、
ネアンデルタール人が存在しなかった東アジアでオオカミを馴化することは不可能である[16]。

というんだが、ネアンデルタールやデニソワの集落の周りに居つくようになったオオカミの一部集団がいたんでは?という珍説があるねw

そこから、赤イヌが旨いというのをどう見つけ出したのかなあと

25 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きん止です:2013/09/02(月) 19:31:30.39 ID:NbR6/k190
狩が不猟のとき、集落近くのオオカミみたいな生き物を殺して食うこともあった
そのうちに、何かこの個体群旨くないか?というのが見つかる

群れを観察していて、その旨そうな特徴のある個体が出産したものの♀が早死した場合
女性が引き取って育てる

そうするうちに人間になついてくるものも増える
ますます可愛がる

これが10万年も続くうちに、自然に選抜されたのでは?などという説だ

またイヌがヒトを選んで、新人が出来たのでは?というもっと大胆な説すらある
イヌとのコミュニケーションが得意だったのが新人だったのではともいうのだ

26 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁止です:2013/09/03(火) 01:08:41.86 ID:p0YgllLL0
ネアンデルタールの毛髪が赤っぽかったという

デニソワはどうだったか?デニソワの血が混ざっているというアジア南部の人たちは
毛髪に所々金色の毛が混ざったり、青年期に赤みがかったりする
アボリジニも毛髪の色が生涯で何度も変わる

それで、もし赤イヌというパリア犬がアジア東部で選抜されたとして、
この地域でヒトの毛もイヌの毛も赤いのは、お互いが同じような色のものを重視しただけか?

はたまた、それこそ授乳してまでイヌの子を育てるような密接な関係の下で
毛色に関する遺伝子が何かのウィルスベクターを通じて移ったのか?そんな可能性があるとは
到底思えないが
そもそもウィルスベクター説も不確定要素が大き過ぎる

だが少なくとも、イヌをよく食べる人たちは、赤い犬はクセがなくて美味しい、というわけだ

27 :番組の途中ですがまとめブログへの転載禁しです:2013/09/07(土) 18:50:48.07 ID:TLnDS+ze0
http://www.youtube.com/watch?v=UNclBh02tJU
ブタの授乳

ブタは吸われた刺激で乳汁が断続的に射出される仕組みだから
こんなにしゃくり上げるような吸い方になる

15KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス