このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

まとめサイトの弊害についてのスレッド

19 :ステマ業者必死だな:2013/04/25(木) 22:47:13.73 ID:I8v5FgKn0
掲示板って言うのは、孤立した、閉鎖的なコミュニティなのよね

それぞれの掲示板にはおおよその取り扱う「議題のカテゴリ」が決まっていて
掲示板に書き込む人間はそれを見てやって来る、書き込もうとするのね
だから、どんなマイナーな議題のカテゴリでも、同じ興味を持つ人間は絶対に居るし
物理的に遠く離れた場所に居る人だとしても、興味のある検索、興味のあるリンク集等を経る事で
掲示板に辿り着いて、話の合うマイナー人同士集まって、話ができるのね

だからこそ、掲示板は濃くてマニアックな物になりやすい。
コミュニケーションが活発であれば、そこにはネタや儀礼も生まれるし、文化ができる。独立性と固有の性格が生まれる。
そうすると、掲示板は、一つの社会と言う事ができるのね

でも、社会が独立性と固有の性格を維持するためには、必ずなんらかの境界が必要なのね

例えば、それぞれの国に「正装」は存在したはずだけど、グローバル化が進んで、国同士を隔てる障壁が無くなると、勢いよく交流が進んで
多数派だったり実用性のある文化がグローバルに浸透して行って、結果、今は大体どこの国でも殆どスーツを着るようになった
戦争時には、植民地にされた国は、本国から一方的に交流されるため、本国の言語と文化に染まり、植民地になる前の文化は失くなってしまう

この様に社会が境界を失うと、その隔たりの向こう側の社会と同化・均質化して、元あった社会の独立性や性格が失われるのね

それが、掲示板でも同じで、「本当に興味を追求した人だけ辿り着く」という境界が壊されると、
そこでのルールやネタ、話の合う同士を失う事になるのね

12KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス