このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

質問すれば誰かが答えてくれるスレ@理系

1 :名無しさん名前募集中。。。:2013/04/07(日) 15:53:00.35 ID:FSrRvN1Xs
理系に関することならなんでもOK

5 :名無しさん名前募集中。。。:2013/04/23(火) 23:07:41.47 ID:1l/uNhwk0
>>4
そこまではわかるんだけども問題はなんで光速に達することが出来ないのかなあってところなんだ
ごめん

6 :名無しさん名前募集中。。。:2013/04/24(水) 01:27:53.62 ID:xZUt9xi/0
>>5
質量が干渉して邪魔になるから

じゃなんで質量が干渉するのかというと
質量が何故存在するのかって話になる
そこまで行くと「まだ世界中の誰にもわからない」のが現状

ただ色々考えまた調べた結果
質量が存在には空間(真空空間)をヒッグス粒子が満たしている事が
関係してるらしいのがわかってきた
だけどそのヒッグス粒子は今まで仮定の存在で実在するかどうか不明だった

その実在を示すと思われる痕跡が
昨年の欧州合同原子核研究所の大型加速器LHCを使った実験で見つかって今分析中という訳
今のところの結果ではヒッグス粒子が実在するのはほぼ確実らしい

もしかしたらこれがきっかけで
光速を超える方法も見つかるかも知れないね

7 :名無しさん名前募集中。。。:2013/04/24(水) 01:35:16.63 ID:QCs4k1Eu0
>>6
なるほど
ありがとう

8 :名無しさん名前募集中。。。:2013/04/24(水) 12:47:53.34 ID:ED2o754D0
今住んでる世界がドットでできたデジタルだと考えたとき
光速は単位時間に単位距離を進むからそれを超える速度は存在しない
と、どこかで見たんだがソースがないんだよなー
SFの類かもしれない

9 :名無しさん名前募集中。。。:2013/06/21(金) 07:35:05.81 ID:h317GsmF0
梅雨って日本にしかないの?
それとも特定の気象を日本では梅雨って表現してるのかな
台風を海外ではハリケーンやサイクロンって呼ぶみたいに

10 :名無しさん名前募集中。。。:2013/06/23(日) 03:52:16.53 ID:GKpd3FrC0
>>9
おおざっぱに雨季とすればあちらこちらにもあるけど、一口に雨季と言っても熱帯域のスコールみたいなものもあるしそれらとはちょっと違うかな
(熱帯域の雨季とかだと晴れてても天気が急変していきなりザッと大雨が降るような感じだけど、梅雨は比較的曇りや弱い雨がずっと続くって感じ)
梅雨は日本周辺の中国・韓国辺りでもあって(梅雨って言葉自体は中国語由来だそうだし)、その辺りでも今の時期は同じ様な気象になるよね

あいまいで申し訳ないけど多分こんな感じだと思う…
個人的には日本近辺だと差はあれど全く雨の降らない月は無いし、基本的には湿潤だから他の地域で言う雨季とはやっぱりイメージも違うのかななんて考えたりはする
世界あちこちで気候は千差万別だし同じ様な現象でも受け取り方が変わってくるのかもしれない

11 :名無しさん名前募集中。。。:2013/06/23(日) 18:16:28.95 ID:gJ8W5.J80
>>10
?d
とすると最近のゲリラ豪雨なんかは
前から言われてた「日本はだんだん亜熱帯に近くなってる」ってのと関係あるのかね

12 :名無しさん名前募集中。。。:2013/06/23(日) 23:56:11.53 ID:GKpd3FrC0
>>11
それについては何ともいえないかな…と ただこれから暫くはその方向性はともかく気候が不安定になるのはあると思う
集中豪雨の直接の原因ってエルニーニョやラニーニャ現象による偏西風の蛇行にあって、例えばこの前の欧州の大雨も偏西風が南下したことで上空で暖気と寒気がぶつかって低気圧が発達したっていうのが原因だった

ちなみに、最近の降水量の増加は海と大気の温度差がある
海洋には熱が溜まってるんだけど、上空から大気がどんどん冷えて、接する海水の表層も冷やされる
そうすると、冷たい水が沈んで暖かい水が表層に移るから更に大気と海の温度差が開いて海水の蒸発が激しくなる
蒸発した海水は雲を作って雨を降らし、降水量が増加する…って話
この話だと最終的には寒冷化の方向に向かってることになるし、亜熱帯化っていうのも一概には言えないんじゃないかなあと
向こう数十年、百年の予測だってまだまだ分からないことばかりだし、気候の予測って立たない物だよね…

13 :名無しさん名前募集中。。。:2013/07/17(水) 09:58:12.33 ID:J7pgI97qs
工学に詳しい人いる?

14 :名無しさん名前募集中。。。:2013/08/15(木) 22:10:29.15 ID:nBe2O8jS0
いない

4KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス