このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
「海のエコラベル」付きフィレオフィッシュでマクドナルドを蘇らせる
1 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です
:2015/01/22(木) 17:29:55.46 ID:oGFuqYjO0
フィレオフィッシュでマクドナルドを蘇らせる方策
欧米などで広がる「海のエコラベル」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150120/276497
3 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁止です
:2015/01/22(木) 17:43:25.09 ID:oGFuqYjO0
ちなみに日本では海のエコラベル認証は以下の2漁業のみ
・京都府機船底曳網漁業連合会のアカガレイ・ズワイガニ漁業 (認証取得日:2008年9月19日、アジア・日本初のMSC認証取得漁業)
・北海道漁業共同組合連合会のホタテガイ漁業 (認証取得日:2013年5月13日)
※北海道秋サケ定置網漁業は取得を目指していたが撤退(漁獲の大部分を放流魚に依存していたため)
認証取得(主に審査)にかなりの費用がかかるのであまり広まっていないのが現状です
しかしながら、基準はかなり厳しくとっているので認証されればかなりの付加価値にはなります
4 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載きん止です
:2015/01/22(木) 19:55:20.99 ID:VI64dlWxs
ここだけの話、割とマック嫌いじゃない
あのクッソマズい食感とキッツい味がクセになる
5 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載禁止です
:2015/01/22(木) 20:00:47.01 ID:SRNudTrOs
>>3
ほー
国内ではあまり浸透してないからいまは主に海外向けにって感じになるのかな
6 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです
:2015/01/22(木) 20:52:42.42 ID:oGFuqYjO0
>>5
確かに欧州とかだと割と広まってるから、海外に売り出すには利点になるはず
一応国内向けの認証もあって(マリンエコラベルジャパンとか養殖エコラベルとか)、そっちは審査費が比較的安いのと基準が若干緩いのもあってもう少し認証漁業は多いんだよね
海のエコラベル(MSC)の場合、基本的に日本でよくやっている放流事業が評価されにくい(遺伝子の多様性を傷つけるとか天然魚の生活圏を圧迫するとか)ので認証がなかなか出ない一面がある
そうすると費用も時間もかかるならいいか、という風になって広まらない……という感じかな
ただ出せば通りそうな漁業はあるから、マックなり小売の大手なりで取り扱いが増えれば広まると思う
7 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁しです
:2015/01/22(木) 23:40:33.31 ID:SRNudTrOs
>>6
なるほどありがとう
日本なんかだと消費者がそういった認証にあまり関心や認知度がないように感じるから欧米ではくつけて売り出したりするとよさそう
よくわからないなんとかセレクション金賞とかよりこういう社会的な道義のあるものが普及していくといいね
2KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス