このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

人口減少による「消滅可能性」のある全896自治体を発表 日本創成会議推計

1 :番組の途中ですが全てのサイトへのてん載きんしです:2014/05/11(日) 01:08:27.26 ID:mPAYTABQs
消滅可能性:全896自治体一覧
2014年05月09日
 日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計による「消滅可能性」896自治体。
数字は、2010年から30年間での20~39歳の女性人口の予想減少率。
http://mainichi.jp/feature/news/20140509mog00m040001000c.html

2 :番組の途中ですがステマサイトへの転載禁しです:2014/05/11(日) 01:38:45.18 ID:bEpu5Pa30
めんどうだから一か所に集まって暮らそうぜ

3 :番組の途中ですがまとめブログへの転載禁しです:2014/05/11(日) 02:20:33.32 ID:ZqQg64Wcs
一箇所に集めすぎると行政サービス悪くなるのよ
市辺りの分担が増えるわけだから

4 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2014/05/11(日) 08:09:18.29 ID:QKP1g6nLs
よかった。俺の所は無事のようだ

5 :番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です:2014/05/11(日) 09:36:33.93 ID:vEU1q2+h0
地方の村落共同体は戦国時代以来の伝統があったりするわけで
これは部分的には日本が滅亡するということを意味する

6 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁しです:2014/05/11(日) 11:05:28.09 ID:bEpu5Pa30
もうだめか・・・

7 :番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです:2014/05/11(日) 11:49:32.50 ID:mPAYTABQs
単独で立てるほどでもなさそうだし貼っとくか

人口減少:青森市も消滅可能性 空き家増加、集落衰退 倒壊、火災拡大の恐れ /青森

「青森市も消滅可能性都市」−−。有識者団体の「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」が8日に発表した全国市区町村別の2040年の人口推計では、
青森市も20〜39歳の若年女性人口の減少率が57・4%に達した。同分科会は減少率50%超で「自治体として機能することが難しくなる」と指摘している。
集落機能が衰退するなどの影響が出るためだ。
以下会員登録
http://mainichi.jp/area/aomori/news/m20140511ddlk02040054000c.html

8 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです:2014/05/11(日) 13:36:25.76 ID:/wvy1NHCs
人が住まない地帯が増えて自然に帰っていくんだろうな
限界集落を維持するだけの余裕がなくなってしまうのだから仕方が無い

9 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです:2014/05/11(日) 13:45:29.03 ID:pfXiHDAks
町と村は全部なくしちゃえばいいよ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です:2014/05/11(日) 13:48:16.62 ID:mOdDu3940
人がいなくなってから農業向けに再開発したらいいよ
アメリカみたいにプロペラ機で農薬散布する規模とまではいかなくても大規模農業を始めて欲しい

11 :番組の途中ですがステマブログへの転さいきんしです:2014/05/11(日) 16:07:20.95 ID:XenaABDds
23区で唯一消滅可能性のある豊島区ソス

そして栃木や滋賀はともかく鳥取が消滅する市が無いというのが以外

12 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです:2014/05/11(日) 19:11:43.82 ID:rKhv4Q1Ss
>>10
人が住まないところって大雪が降ったり不便な山間地だったり大規模農業に向かない土地ばかりだからね
開発でどうこうできるものではないと思う

13 :番組の途中ですがまとめブログへの転載禁しです:2014/05/11(日) 19:16:36.54 ID:ZqQg64Wcs
>>10
土地の登記簿は残るから再開発も難しくなるというね

14 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です:2014/05/11(日) 19:25:25.37 ID:rKhv4Q1Ss
長野みたいに大規模農業で年収2000万とかなら過疎地にはならないんだよなあ
どうやっても利用のしようもない平家の落人が逃げ込んだような土地は
もう人の手の通わぬ自然に戻すしか選択肢ないんじゃないかな
その場合は獣が増えるので周辺地域への獣害をどうするかとか課題も多そう

15 :番組の途中ですがステマブログへの転載禁止です:2014/05/11(日) 23:03:41.98 ID:QKP1g6nLs
国が土地を買い上げて国営農業でどや
雇用増加、自給率増加でええやんか

16 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きんしです:2014/05/12(月) 18:54:58.52 ID:fwCaZdd/s
>>15
今は買い上げてまとめ売りを仲介するって中途半端な政策をやってるようだ
農業で採算取れる大きな土地はもう民間がやってるだろうって話でさ
国が大々的に休耕田の開発やればいいってのは政治家の考える机上の空論だと思うな
採算取れない小さい土地をTPPが入る今
時代に逆行して赤字出してやれるのか
やる意味があるのかってレベルの話だと思う

17 :番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです:2014/05/12(月) 22:20:01.69 ID:JXPzRazf0
こういう都市への人口集中と地方の過疎化は
人口の高齢化とあいまって異常としか思えないわけだが
こういうことやって平気なのは日本くらいだな

18 :番組の途中ですがステマブログへの転載きん止です:2014/05/13(火) 12:08:35.25 ID:4e6HOU6j0
過疎で増えた空き地に太陽電池が敷き詰められる様がありありと見えるよ
これで原発いらず日本の電力は安心だね!

4KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス