このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

税収損失256億円。課税すれば本当に国内事業者はアマゾンに勝てる?

1 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です:2014/04/27(日) 01:47:47.77 ID:Hg6g+JQe0
今月から導入された消費増税は、パソコンからダウンロードする電子書籍データやアプリデータの
購入にも当然8%の消費税が課せられる。
http://economic.jp/?p=34223

2 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁しです:2014/04/27(日) 02:28:11.71 ID:HiRP0ewEs
アメリカに逆らって課税できるわけないし
出来たとしても楽天みたいなクソサイトしか作れない国内業者がAmazonに勝てるわけないんだよな…

3 :番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです:2014/04/27(日) 18:56:23.53 ID:8J7c9Thk0
同意 淀橋にもうっと頑張ってもらいたい

4 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁止です:2014/04/27(日) 20:40:49.78 ID:Fzit0Obt0
米国も企業の節税には手を焼いているから
何らかの新しい課税基準を導入できる可能性はある

確かに楽天が糞だというのは確かだが

5 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です:2014/04/27(日) 20:58:22.98 ID:+sYBw5jns
課税の論拠がねえ

6 :番組の途中ですがステマブログへのてん載きんしです:2014/04/27(日) 21:32:49.14 ID:Fzit0Obt0
論拠はあるさ
税というものは経済活動に対してかけることができる
Amazonも商売しているのだから、その商売が行われている国はそこから税をとっても良い

問題は論拠じゃなくて、どうやれば逃げられないかという技術的なもの

7 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです:2014/04/27(日) 21:44:07.18 ID:Zsmtu31l0
税金は金のあるところからとるべきである
これは税法の基本的な考え方なんだよね
これを応能負担原則という

8 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきん止です:2014/04/28(月) 01:10:08.67 ID:/kY209vls
フランスはそんな感じで納税させるつもりらしいけど
米国に納税してますってAmazonの言い分に日本が口を挟めるかね

9 :番組の途中ですがステマサイトへの転載禁止です:2014/04/28(月) 13:55:31.60 ID:gLjb6Npj0
無理

10 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁しです:2014/04/28(月) 19:43:29.49 ID:cMhcm/xE0
税を徴収する方にとっては Amazon は米国においても評判の良い企業では無い

1KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス