このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

文化庁、誤用が多い慣用句の解説動画を公開開始

1 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きん止です:2014/04/19(土) 19:17:20.85 ID:aFRdJEPb0
「役不足」「煮詰まる」…誤用慣用句の解説動画
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140419-OYT1T50095.html

「ことば食堂へようこそ!」第1話【役不足】
https://www.youtube.com/watch?v=2QFryGkbMks

2 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁止です:2014/04/19(土) 20:20:46.30 ID:ECcDe8gs0
知らぬまま誤用している言葉は沢山ありそうですね

3 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです:2014/04/19(土) 23:46:07.22 ID:neWh5ymss
誤用も定着すればその意味で通るからね
煮詰まるや情けは人の為ならずは、誤用の方が今の時代に合ってるようにも思える
もちろんかつての意味を知ることは良いことなんだが
したり顏で誤用指摘ニキもウザいからな

4 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載きんしです:2014/04/19(土) 23:47:54.25 ID:Y3HlUjzss
文化庁は文化の保護だけが仕事ではないだろうに
わざわざ正しい使い方を決める必要があるのか?

5 :番組の途中ですがステマサイトへのてん載きんしです:2014/04/19(土) 23:55:57.69 ID:kU2R+tcn0
かはゆし
?@恥ずかしい。気まり悪い。
?A見るにしのびない。かわいそうで見ていられない。
?Bかわいらしい。愛らしい。いとしい。
「かほ(顔)は(映)ゆし」の変化した語。
室町時代から?Bの意味でも用いられるようになり、
形は「かはいい」に変わり、現代語「かわいい」につながる。

6 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2014/04/20(日) 09:37:34.85 ID:ATPwX0nH0
ほう、勉強になった

1KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス