このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

Z80上位互換CPU搭載学習用8bitマイコンキット

1 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です:2014/04/02(水) 02:27:04.90 ID:Zf6Zk/L30
株式会社技術少年出版は、Z80上位互換CPUを搭載した学習用8bitマイクロコンピュータキット
「Legacy8080」を発売した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_642229.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です:2014/04/02(水) 10:21:24.34 ID:EY9HZ5rh0
これはまた懐かしい けど随分と高いな

3 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です:2014/04/02(水) 11:26:45.79 ID:VaXgh9qB0
HD64180は生産修了したがZ180は生き残っているんだな

しかしまあこういう装置はもう必要無いだろう
他にも組み込み系のマイコンの開発環境は沢山あるし便利で安い

4 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです:2014/04/03(木) 17:23:50.42 ID:60gcBbC00
ブートストラップコードやBIOSを書くような人間を育成するためのブツと思われ

5 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です:2014/04/03(木) 19:27:43.68 ID:GgERxqkG0
もうそういうのも必要無い
ベンダー標準のものか、以前に作られたものが山とある

チマチマ作って行くことが許される時代では無く
在りモノをいかに速く組み合わせて作り上げるかが勝負

6 :番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです:2014/04/04(金) 00:29:32.40 ID:aADBcmrms
一度作ってみるとコピペ以上に理解が深まるしそういうのを狙ってるんじゃないかね

7 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです:2014/04/04(金) 10:55:04.36 ID:GCI4AibX0
なるほど

8 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載きんしです:2014/04/04(金) 12:20:36.65 ID:y1s5Yd4f0
それにしては高すぎる

9 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきん止です:2014/04/04(金) 12:37:58.72 ID:GCI4AibX0
熟練の職人が1台ずつ手作業で部品から作ってるんだろ

10 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です:2014/04/04(金) 16:12:27.98 ID:zXCCyBMn0
拡張バスのあるマイコンには何かロマンを感じる
でも実際増設するとなったら、そのボードにも1チップマイコンとかFPGAとか載りまくりになってしまうんだろうなあ

11 :番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです:2014/04/04(金) 17:46:03.84 ID:y1s5Yd4f0
ATバスの頃は楽ちんだったよ
プラグアンドプレイが無くて繋ぐだけだったからね
ソフトウエアも直叩きだったし
その代わりカチ合いが日常茶飯事だったけど

今でもマイコンにはシンプルなバスがあるんだけど、
簡単なシリアルポートくらいは最初から付いてたりUSBやイーサまで付いてるのが安く買えるからねえ

12 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさいきん止です:2014/04/04(金) 19:00:59.89 ID:zXCCyBMn0
拡張ボードのI/OポートアドレスとIRQをディップスイッチ or ジャンパで設定して
config.sysのdeviceのオプションでアドレスとIRQ指定だっけ
変更不可だったら泣けるな

X68k使ってて、メモリボードのベースアドレスをジャンパか何かで設定した記憶が

13 :番組の途中ですがステマブログへの転載きん止です:2014/04/04(金) 19:17:48.45 ID:qxdI5gJe0
かち合った時は電源を落としてボードを抜いて設定しなおしてまた挿してという手順だった
まああの頃のマシンは突然電源切っても大したことは無かったし
ブートディスクは別に用意しておくものだった

ボードを自作するにもユニバーサルボード買って来て適当に配線したら動いた
遅かったからねえ、あまり考えなくても誤動作の心配が少なかった

3KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス