このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
水資源を外国資本から守れ 水循環基本法が衆院可決、成立
1 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです
:2014/03/27(木) 13:59:17.60 ID:0gr3Ifzh0
水資源を外国資本から守れ 水循環基本法が衆院可決、成立
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140327/plc14032713280007-n1.htm
2 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです
:2014/03/27(木) 14:19:29.87 ID:Us4wIc4d0
参入障壁
3 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁しです
:2014/03/27(木) 14:26:00.24 ID:Gc+GqyU90
自国が汚染されたら他国の資源を盗ればいい と考える国が近くに
4 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2014/03/27(木) 18:52:17.02 ID:4ef/BpRMs
まあこれは粛々とやっておくべき
直接水資源が欲しいわけじゃなくて投機対象だろうけどな
中国の投資家は50年100年先を見た投資もできるからその点は見習うべきなんだろう
5 :
番組の途中ですがステマサイトへの転さいきんしです
:2014/03/27(木) 20:30:04.07 ID:TjIB06Pi0
次は対馬の国土も守れよ
6 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです
:2014/03/27(木) 20:39:19.88 ID:bdtxhwLu0
水資源地域なら水資源地域としての価値が付くので、やはり買うだろう
そのまま持っているだけで資産の分散になる
中国では不動産というのが極めて限定的なので、
資産を分散してリスクを減らすには国外の土地を買うというのが有力な選択肢になる
彼らにとっては開発というのはあまり重要でなく、価値が大きく減じなければそれで良い
開発を制限する代わりに税制優遇等を行えば、安定して所有する者が現れ
互いにとって利益となるかもしれん
ただし山の手入れは難しい問題として残る
まあこれは誰が持っていても同じだが
7 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです
:2014/03/28(金) 10:34:15.76 ID:o8mS9TsWs
ドンパチだけが戦争ではないのだよ
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです
:2014/03/28(金) 10:40:15.23 ID:x9NiJkmes
>>7
中国政府が買ってるわけじゃないからね
そこらへん勘違いしないようにしたい
むしろ中国政府を信用できないから中国の資産家は日本の土地を買うんだよ
9 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてん載きんしです
:2014/03/28(金) 12:41:29.57 ID:MBcn7vnM0
>>5
対馬観光に行く人が国内にいないからこうなった
10 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です
:2014/03/28(金) 13:39:39.07 ID:4gc6xzjQs
こんなこと言ったらあれだが仏像盗んでくれて良かったかも知れんね
現地の人に警戒感広がるって意味では
11 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてん載きんしです
:2014/03/28(金) 16:48:43.94 ID:SvZ3al8qs
>>9
対馬は韓国の観光客で持ってる面があるんだよな
領土を守れって言ってる保守派は離島に行って金を落としてやると良いのに
沖縄の米軍基地に沖縄県外からデモに行ってるハタ迷惑な左翼の方が
まだ経済的には助けになってるかもしれん
12 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきんしです
:2014/03/28(金) 17:49:56.16 ID:+p0KoDxc0
土地の購入自体は別に問題では無いさ
13 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです
:2014/03/28(金) 19:21:21.52 ID:XDXDNLEs0
いやいや
14 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです
:2014/03/28(金) 21:27:56.19 ID:xArSp2IX0
誰が山を持っているかは重要では無いだろ
15 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です
:2014/03/29(土) 10:03:07.49 ID:u79amCnQ0
せやろか
16 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です
:2014/03/29(土) 11:41:55.27 ID:MPywv3MQ0
重要なのは水源地帯が保全されるかどうかだ
誰が持っているかどうかは重要ではない
昔は山を持つものはそこから何がしかの利益を得て
代わりに山の手入れを行ってきた
しかし今は林業ははやらず、山の所有が負担になるばかりだ
手放すものが増えてもおかしくないし、
代わりに投資目的で買うものがいてもおかしくは無い
山を守れと言うなら、それ相応のコストを払うことを考えるべき
17 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です
:2014/03/29(土) 14:11:23.63 ID:rO3zJmbTs
乱開発されないことが目的ならだれが買おうがリスクは変わらないよなあ
18 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です
:2014/03/29(土) 16:23:09.52 ID:TjzucT4Ns
保守層から外国人に買わせるなって声が高まり国有化運動が進んで高値で売り抜けというのが
中国の不動産屋の戦略かもしれないな
19 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです
:2014/03/29(土) 16:26:18.43 ID:MPywv3MQ0
いやどちらかというと、奴らは高くなったらそのままずっと持ち続けるだろう
カネが必要になったときに売る事はあるだろうが
20 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/03/29(土) 16:42:48.41 ID:thCB5rhe0
この話って不動産屋が愛国ビジネスで儲けようとしてるだけのような気がする
21 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきんしです
:2014/03/29(土) 16:56:08.91 ID:TjzucT4Ns
投機としてではなく水資源としての評価がされるのは何十年も先だろうけどね
世界的に干ばつが起きていて真水不足による食糧難が近づいてるってことも考えないといけないな
こんな時期にTPPに参入して国内の食糧自給率を下げるとか狂気の沙汰なんだが
米騒動のように自分が困らないとみんなわかんないんだよな
22 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です
:2014/03/29(土) 17:26:58.87 ID:MPywv3MQ0
投機という点では山は恐ろしく効率が悪いからね
山を買おうという連中は儲けようとは思わずに、価値が半分より下がらなければ良いか、くらいの感覚で買ってくる
5KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス