このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

1月の経常赤字、初めて1兆円超え1.6兆円に 燃料など入超加速、円安も影響

1 :番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きんしです:2014/03/10(月) 10:41:13.74 ID:nWTdN/050
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140310-00000501-biz_san-nb

経常赤字は4か月連続

2 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです:2014/03/10(月) 12:07:58.24 ID:hG04HbUi0
はよ再稼働しないから…

3 :番組の途中ですが全てのサイトへの転さいきんしです:2014/03/10(月) 12:14:23.41 ID:/hagd1LT0
もう日本で工業製品を作っても人件費がネックになる以上、他の道も模索しないといけないね

4 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです:2014/03/10(月) 12:44:05.38 ID:Zpv4z51F0
これがゲリノミクス

5 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです:2014/03/10(月) 12:48:40.00 ID:dDZ1lL370
もう何がどうなってもどうにもならないよ

6 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁しです:2014/03/10(月) 14:29:13.02 ID:vUD1qott0
>>2
原油数量自体は同月前年度比5%、LNGに至っては数量0.5%減程度だから
再稼働しても貿易改善するかは微妙

7 :番組の途中ですがステマブログへのてん載きんしです:2014/03/10(月) 14:46:44.35 ID:/qIfq1iy0
実際にはそれ以外の輸入
とりわけスマートフォン等の電子機器の輸入が効いているんだよな

8 :番組の途中ですがまとめサイトへの転さいきんしです:2014/03/10(月) 14:47:00.75 ID:hG04HbUi0
コストの話しようぜ

火力燃料費3.6兆円増 2013年度、原発停止で経産省が再試算
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131008/biz13100822430021-n1.htm

9 :番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです:2014/03/10(月) 15:38:29.60 ID:pKQKUqiK0
震災前と比べて化石燃料の輸入量自体はそれほど増えているわけじゃないらしいよ
円安で価格が上がったってだけで

10 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです:2014/03/10(月) 15:47:55.49 ID:vUD1qott0
そういえば原発の燃料価格に関するデータってどこにあるんだろう
火力発電の燃料価格のデータは転がってるんだけど

11 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です:2014/03/10(月) 19:42:10.46 ID:J0674Wd1s
貿易赤字はともかく経常赤字が増えたのはまずい傾向だよね
しかしこれと原発云々の話に絡ませるのはあまり意味がないな
どう見ても円安が主因なんだし

12 :番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです:2014/03/10(月) 21:30:33.11 ID:8Zqw83OU0
潰れるべき企業が潰れないから本当の意味でのリストラができない
リストラが尻尾切りばかりでコストが上がりっぱなしなのよね
第一候補は東電やね

13 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です:2014/03/10(月) 21:34:07.74 ID:0+zotHb+0
潰れるべき企業なんてもう殆ど残って無いぜ

14 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁しです:2014/03/10(月) 21:58:30.88 ID:J0674Wd1s
潰れるべき企業ってか問題は労働ダンピングなんだよな
健全なインフレにしたいなら法定最低賃金を上げて物価上昇させるのが一番なんだが
バイトの賃金払えなくて潰れるとか、あの悪名高い外国人研修制度に頼ってますって企業が労働ダンピングでデフレスパイラルを作り上げてるいらない企業でしょ

15 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです:2014/03/10(月) 23:11:36.93 ID:0+zotHb+0
そんなことは無い
儲けてる会社がちゃんと還元しないから経営の苦しい会社も増えるんだ
ごく少数の会社だけが儲かれば良いってもんじゃない
苦しい所が潰れていけば生き残った会社もつらくなって行く

最低賃金を上げるのは必須だが、
同時に儲けている会社からちゃんと税金を取って回転を良くしないといけない

それに加えて設備投資の場合は控除するとか
賃金を多めに払えるよう税制を弄るとかやると効果が高い

もちろん財政と金融をうまくやるのが前提

16 :番組の途中ですがまとめサイトへの転さいきんしです:2014/03/10(月) 23:20:05.16 ID:8Zqw83OU0
企業の効率が悪いから「 安く仕入れて高く売る 」という正のサイクルが出来ず、「 高く仕入れて高く売る 」と言う事になってるわけ
競争力は落ちる一方です罠
こういうダメな企業が潰れないから、利益体質の悪い企業がのさばって労働者が安く買い叩かれてるわけ
潰れるというのが社会影響が大きすぎるから嫌というなら分社化、分業化等の再編をしろと言う事

17 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです:2014/03/10(月) 23:20:30.08 ID:QTB4eyYe0
>>15
現政権じゃ無理じゃね

18 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです:2014/03/10(月) 23:31:18.08 ID:0+zotHb+0
>>16
それは違う
不景気の時はどこだって苦しい
その時にドンドン会社を潰していけば経済は縮小しさらに駄目になっていく
切れば切るほど状況は悪化する

19 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2014/03/10(月) 23:32:13.85 ID:0+zotHb+0
>>17
やらなきゃまた下がっていくだけさ
みんな居なくなる前に間に合えば良いけどなー

20 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです:2014/03/10(月) 23:49:35.32 ID:J0674Wd1s
>>15
そんなことあるよ
何も経営の厳しいとこを積極的に潰せって言ってるわけじゃないが
日本は内需経済だから脱法的な労働ダンピングがデフレを生んでることは明らか
生産性の低いブラック企業が労働ダンピングで価格競争に勝つってことは、つまりまともな企業が負けてそれだけ潰れてるってこと
大手のくせにバイトに最低賃金しか払わないワタミみたいなとこが蔓延ってるってのも、もちろん理由としてはうなづけるけどそれは結果だな

21 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載きん止です:2014/03/11(火) 00:13:06.39 ID:7MJvJJbQ0
日本の生産性が低くなってしまう原因として、生産設備や投資を集中させる資本集約型よりもマンパワーを集める労働集約型を好む傾向があるかららしい。失業をなくすために投資を抑えて今ある設備をやりくりしつつ労働者を大量雇用することで産業を成り立たせたがる。高度経済成長期は労働集約型の脱却を目指して投資が進んでいたけれど、バブル崩壊後はサービス業を中心にまた労働集約型に回帰しているそうだ

22 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです:2014/03/11(火) 00:17:26.89 ID:nWM77v5u0
機械化を進め、研究職を増やそうとしないのはなぜなのだろうか

23 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁しです:2014/03/11(火) 00:19:34.19 ID:7MJvJJbQ0
思うに、労働基準法が遵守されていないのは取締で失業者が増えることを危惧してるからで、その結果ブラック企業がのさばってマンパワーへの依存が加速してる気がする。ブラック企業は人件費も含めたコストや投資を最小にしたがるから労働集約になりやすい。結果投資が減って、生産性も落ちてるんじゃないかなあと
全部偏見だけどね

24 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です:2014/03/11(火) 00:38:25.41 ID:KyeKQ7uA0
>>18
例えばだ
今回の2ch政権交代で2ch本体とブラジルの一体性が切断された
つまり分社化したわけだな
ブラジルにこき使われてた2ch鯖部門は少ない給料でやりくりできなくなってキレたんだろうが
それはさておき、利益を独占してたブラジルから解放され
独自の収益を持てるチャンスRoninを得たわけ
2chユーザーを圧迫し、広告企業や大企業の依頼でとても生産的とは言えない支配を行っていたブラジルと
2ch本体が別れることでもっと付加価値の高いものが提供できる
こういう事は社会的事例として結構あると思うのよね

25 :番組の途中ですがステマサイトへの転載禁止です:2014/03/11(火) 04:59:35.43 ID:HrdaZ3qJ0
んでそのブラック企業をどうやったら潰すことができるのかね?

26 :番組の途中ですがステマブログへの転載きん止です:2014/03/11(火) 06:05:07.85 ID:7MJvJJbQ0
労働基準法に則って違反企業名公表する

27 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です:2014/03/11(火) 06:08:32.60 ID:HrdaZ3qJ0
それはもうやってるだろ

28 :番組の途中ですがまとめブログへの転載禁しです:2014/03/11(火) 06:53:20.41 ID:gOSEpcY4s
是正勧告しかできないからね
仕方ないね

29 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です:2014/03/11(火) 21:55:36.78 ID:oiKumUfQ0
一部のブラック企業が潰れてもそこで働いてた人は依然として残るのだから、その人たちの受け皿がないと結局別のところで労働ダンピングが起きるだけなのよね
月並みな意見ですが新規産業の育成というのが必要なのだろうと

30 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です:2014/03/11(火) 22:10:21.11 ID:HrdaZ3qJ0
経済的に苦しいとき、ブラック企業は最後まで生き残るのさ
なぜならそれが低コストだから
ちゃんとした労働条件の所から先に潰れていく

規制や監視はもちろん重要だが、それだけで問題は解決しない
それが有利である限り脱法行為は次から次へと生まれてくる

労働条件を良くしていく事が競争力の強化にも繋がるような社会にしないと状況は改善しない
基本的には人手不足の状況を作り出すことだ

31 :番組の途中ですがステマブログへの転載きん止です:2014/03/12(水) 00:47:37.39 ID:tDVnzR7Zs
>>29
結果と原因が逆になってる
労働ダンピングの問題は、ブラック企業の脱法によってまともな待遇を行っている企業が価格競争に負けて撤退したり潰れてしまうこと
内需のパイは一定なんだからそうなる
そしてブラック企業は全体の賃金水準を下げるから労働者の可処分所得は減って中・長期で市場の衰退を招きデフレスパイラルに突入する
アベノミクスはその現状を放置して為替政策だけでインフレに持って行ったのでスタグフレーションが起こっている

32 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です:2014/03/12(水) 15:26:45.82 ID:PjHBBuT20
労働待遇を左右する法を司る自民党政権と行政が内需()系企業とベッタリだからねえ
外需の落ち込みが止まらず、パイは減る一方かつ労働待遇も悪化する罠

8KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス