このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

「日本は世界経済のリスク」 米財務長官がG20に書簡で懸念示す

1 :番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です:2014/02/19(水) 14:28:41.00 ID:BV9xQkCv0
「日本は世界経済のリスク」 米財務長官がG20に書簡で懸念示す
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140219/fnc14021913020009-n1.htm

85 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2014/02/22(土) 22:49:27.32 ID:KRnNRFdxs
>>84
それがインフレすることもあるんだな
意外だろ?
中南米あたりであったんだが
成長を見込まれての長期的な投資が一気に引き払われたときになった
通貨の暴落によるインフレ

86 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です:2014/02/23(日) 06:29:47.37 ID:ghX2kk9h0
>>67
人手不足で公共事業の未執行が詰み上がってるという報道があるので、公共事業の積み増しは効果が無さそう
減税の方が素直なんだろうけど、消費税増税しといてその打撃軽減のための減税というのは理解しにくいな

87 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁しです:2014/02/23(日) 18:05:01.53 ID:RHSXhSjQ0
そういう国は付加価値の生産効率が悪いんだろうな
札刷りまくって軍艦造りまくったり兵隊派遣しまくったり使われない道路作りまくったり非生産年齢層に福祉ばら撒きまくったり

88 :番組の途中ですがまとめサイトへの転載きん止です:2014/02/23(日) 18:42:33.57 ID:b8pX7HH9s
姨捨山ってのもある意味合理的だったのかもしれない
このままだと世代間格差が顕著になる

89 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです:2014/02/23(日) 18:52:36.73 ID:5z1tx0mHs
>>88
姥捨山は列島だけの食料生産では人口を賄いきれないので仕方なくだからね
人口調節に子殺しをしなきゃいけないので子供が死ぬぐらいならと親が自分から行った
そのまま飽食の今の時代に当てはめるのは問題がある
ただ西洋医療の歪な発達で本来なら死ぬはずの人が不健康なままで命だけ長らえてるのがおかしいのかもしれない

90 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です:2014/02/23(日) 22:41:15.75 ID:emEDYTJ10
>>85
そういう極端な例を持ち出しても反証にはならんよ

91 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2014/02/23(日) 22:43:11.73 ID:emEDYTJ10
>>86
消費税増税が大きな失策なので、これを取り返すのは難しいんだよな
直接補填するなら地域振興券みたいな方式しかない

92 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です:2014/02/23(日) 23:06:27.51 ID:b8pX7HH9s
>>90
投資が止んだタイもインフレしたじゃん
賃金の上昇率まで考えるとスタフレに近いけど

93 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です:2014/02/23(日) 23:26:14.22 ID:emEDYTJ10
>>92
経済規模が小さくて国外に頼ってる場合とか全然参考にならんよ

94 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです:2014/02/23(日) 23:54:35.40 ID:b8pX7HH9s
生産力の無い国はハイパーインフレが起きないってことへの反例にはなってるし
まぁ日本がハイパーインフレおこすとしたら法改正して日銀に無制限国債引き受けや戦争おこして戦債発行するくらいだろうが

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です:2014/02/24(月) 01:42:41.98 ID:OMIK7xQP0
誰が生産力の無い国はハイパーインフレが起きないって言ってるって?w

96 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです:2014/02/24(月) 03:04:32.30 ID:O9K11FL70
FRBは物価の昂進よりバブルを警戒してる様子
金融緩和に対して物価が素直に反応してくれないのがFRBの悩み所の様で、それが出口政策入りを遅らせバブル対策が後手に回るのを恐れてる感じ

>>82
リーマンショック後の日本はQEをやってるし、実際に日銀のバランスシートは対GDPで世界最大
それに対し欧州はQEはやっていない
日本がやってないのは政策金利の引き下げの方でしょう
やってないというより出来なかっただけなのですが

97 :番組の途中ですがあなたのブログへの転載きんしです:2014/02/24(月) 10:29:21.58 ID:OMIK7xQP0
中央銀行にとってバランスシートは意味の無いものだ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです:2014/02/24(月) 11:54:00.08 ID:zfqv4sYEs
>>97
なぜそう断言できるの?

99 :番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです:2014/02/24(月) 12:59:55.37 ID:2IHPaIOH0
>>98
逆に何故意味があるのか考えて見ると判る

100 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です:2014/02/24(月) 14:01:06.40 ID:zfqv4sYEs
>>99
金融についてはよくわからんから詳しく説明しくてれ

101 :番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです:2014/02/24(月) 16:53:03.69 ID:BSCD3v4m0
経済的には意味の無い事も政治的にはどうだろうね

102 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです:2014/02/24(月) 16:55:41.55 ID:KLFzMIF10
>>100
経済スレで1から解説してくれる人はなかなかいないから助かるよな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です:2014/02/24(月) 18:03:32.25 ID:ItpMR+eVO
【G20閉幕】中国の構造問題が世界の成長の足かせに
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140223/fnc14022322380012-n1.htm

中国「影の銀行」に重大懸念 G20がリスク要因の1つとして指摘
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140224/frn1402241531006-n1.htm

104 :番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです:2014/02/24(月) 23:31:14.98 ID:OMIK7xQP0
中央銀行の仕事は通貨と通貨の価値を決めている経済をコントロールすること
それはバランスシートでは解らない
実際に市中をどの程度の速度でカネが流れているかはバランスシートでコントロールされるわけじゃ無いからだ
頼りになるのはインフレ率や失業率、平均給与などの指標でバランスシートは殆ど無意味だ
経済指標が悪いのならバランスシートがいくら膨らもうとも通貨を増やさなくてはならないし、
その状態ではバランスシートがどうであれハイパーインフレになることも無い

105 :番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです:2014/02/25(火) 07:35:25.59 ID:JSb0BBijs
バランスシートって企業における負債と純資産の比率を表した対照表じゃなかったっけ

106 :番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきん止です:2014/02/25(火) 10:13:00.78 ID:mQVCblcb0
中央銀行において発行済み通貨は負債に勘定されている
QEなどで中央銀行が国債を購入すると、BSの資産の部に国債が勘定され、反対の負債の部に発行済み通貨が勘定される
(より正確には負債の部の各銀行が持つ当座残高に勘定され、各銀行が当座残高から現金を引き出すと発行済み通貨勘定へ振替られる)
つまり中央銀行が金融緩和をすればする程バランスシートは膨張する事になる
バランスシートの規模は金融緩和の程度を示してる訳ですな

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁しです:2014/02/25(火) 10:28:08.31 ID:JSb0BBijs
なんで発行した通貨が負債になるの?

108 :番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです:2014/02/25(火) 10:31:54.50 ID:mQVCblcb0
現金は「確実な決済手段」として想定されており、その責務は中央銀行に帰しているので、中央銀行の主観からみると現金は負債になる訳です
お札に日本銀行券と書かれているのはそのため

また国債の購入は通常金融機関が相手だという事を知っていると理解がしやすい
国債を購入するとはつまり国債を受け取ること交換に相手に対価を渡す事であるのだが、幸い各金融機関は中央銀行に当座勘定を持っているので支払いについてはその数字を弄るだけでよろしい
そして各金融機関が当座残高から現金を引き出した時に、当座残高→発行済み通貨 (どちらも負債の部)に振替られる訳ですな

109 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです:2014/02/25(火) 11:00:16.98 ID:JSb0BBijs
詳しく説明トンスル

110 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁止です:2014/02/25(火) 11:11:10.26 ID:spxBFcfbs
よっしゃインフレに備えて資産の一部をタングステンにでも替えとくか

111 :番組の途中ですが全てのサイトへの転載きんしです:2014/02/25(火) 21:38:07.51 ID:5Tr7qJdX0
中央銀行の場合はいくらでも通貨の量をコントロールできるから負債とか資産とかいっても意味合いが違ってくるんだな
バランスシートが膨らんだからといって即座に中央銀行が危なくなるということは無い

30KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス