このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
「日本は世界経済のリスク」 米財務長官がG20に書簡で懸念示す
1 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です
:2014/02/19(水) 14:28:41.00 ID:BV9xQkCv0
「日本は世界経済のリスク」 米財務長官がG20に書簡で懸念示す
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140219/fnc14021913020009-n1.htm
11 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです
:2014/02/19(水) 21:14:13.22 ID:5zwNsWPW0
架空の富とは信用創造の事か?
これが無いと通貨が物理的なモノに制限されるため商品や労働力の流れが滞ってずっと不況が続くことになるぞ
12 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転さいきんしです
:2014/02/19(水) 21:29:38.72 ID:oRVdMQUBs
>>11
ないほうがいいとは言ってないからね
ある方が豊かだし社会は現実としてそれに支えられてるんだが
その信用創造ってのが共同幻想だとは忘れない方がいいってこと
13 :
番組の途中ですがまとめブログへの転さいきんしです
:2014/02/19(水) 21:48:15.90 ID:AODNh6iF0
信用を否定されたら金や食料だって流通にならねーよ
14 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁しです
:2014/02/19(水) 22:00:08.28 ID:oRVdMQUBs
>>13
否定するとか肯定するとかではなくて
社会の大きな部分が信用に支えられていて
それは確かなものではなく収縮するって現実がある
例えば手形持ってても不渡りでたら全額戻ってこないし貸し倒れのリスクがあるから利息ってもんがあるとも言えるしね
いつかは世界経済にもそれが起きて銀行が閉じてドルが新ドルに円が新円に移行したりするでしょ
15 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです
:2014/02/19(水) 23:10:55.64 ID:HslVq5hM0
日本の内需喚起つったって欲しくなる高額商品も売ってないし、どうせ国が国債売ってハコモノ買う循環しか回せない
そして国債と言う架空の富が銀行に溜まっていくわけだよ
16 :
番組の途中ですがステマブログへのてん載きんしです
:2014/02/19(水) 23:12:48.51 ID:4vT0rWY+s
需要不足っていうか供給過多なんだろうね
17 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです
:2014/02/19(水) 23:18:51.67 ID:oRVdMQUBs
昔みたいに嫁を質に入れてでも欲しいって商品がないからな
実用に足るレベルのメイドロボットでもあれば一千万でも欲しい人はいるだろうが
18 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさいきん止です
:2014/02/19(水) 23:26:59.50 ID:AODNh6iF0
>>14
そんなの何だって同じだろ
信用が無くなれば紙幣は紙くず金は石ころ
モノとしての価値ですら取引という信用が無くなればモヒカンだ
それと信用創造って何?
19 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきんしです
:2014/02/19(水) 23:33:10.92 ID:oRVdMQUBs
>>18
狭い意味では銀行の貸し出しによって貨幣供給量が増大すること
銀行の自己資本比率は一割に満たないから残りは銀行の信用で水増しした架空の価値ってことになる
20 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁しです
:2014/02/19(水) 23:35:00.45 ID:6Ee6g1cM0
金は実用品なんだからただの紙切れの紙幣と違ってそのものに価値があるだろ
21 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です
:2014/02/19(水) 23:45:14.01 ID:oRVdMQUBs
金は確かに扱いやすい金属だからな
俺たちが今使ってる携帯やパソコンにも金が使われてるんだろ
22 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁止です
:2014/02/20(木) 07:57:06.23 ID:21SpJZE10
4月が楽しみだな
わりとがくっと株価落ちそう
23 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです
:2014/02/20(木) 12:26:18.87 ID:y2U6pVra0
金が使えるのは使い道に準じた工業技術があるからだ
それが無ければただのピカピカ光る石に過ぎない
食えもしないし道具にもならない
24 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁しです
:2014/02/20(木) 12:36:48.75 ID:8KXPcG+ss
>>23
そんなこと言ったら鉄も銅もそうじゃない
インカ帝国では鉄がなかったので金の道具が使われてたそうだよ
加工しやすいし金が金属として劣ってるわけではない
希少だから安易に使えないだけ
25 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきんしです
:2014/02/20(木) 12:48:54.73 ID:y2U6pVra0
だからモノの価値ってのは何処まで行っても相対的なもんでしかねーよ
食い物だって何時でも拾えるほど溢れていれば価値なんか無い
乾燥地帯では水は貴重だが近くに清浄な湧き水があればタダだ
26 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/02/20(木) 13:06:06.57 ID:yBsiFmBA0
そういうこと。紙幣ですらその相対的な価値の一つに組み込まれているに過ぎない
一次生産、二次生産が増えているから紙幣も増えているように感じられるだけ
桁数だけなら銀行の裁量で増やせるけど
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 14:13:03.06 ID:8KXPcG+ss
問題は紙幣は無限に擦れるってことなんだよな
金本位制の頃はそうじゃなかった
別に金じゃなくても銅でもGDPの増加に合わせてでもなんでもよかったのに
裏打ちになる根拠を無くしたから規律が失われたんだと思う
28 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです
:2014/02/20(木) 14:22:35.00 ID:y2U6pVra0
通貨を無限に供給できなかったら、生産規模に応じた対価が払えなくなってしまうでは無いか
物理的なものから通貨を切り離したことによって、通貨が生産活動を制限する危険性を排除することに成功したんだ
29 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてん載きんしです
:2014/02/20(木) 14:45:57.92 ID:8KXPcG+ss
金本位制に戻せなんてアホなことは言わないけど分かり易い基準があった方が安定したと思うよ
実体経済に合わせた十分な供給ならいいが無限の供給はジャブジャブに溢れた金が破壊的なバブルを招くだけだから
30 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです
:2014/02/20(木) 14:50:34.32 ID:y2U6pVra0
一番判りやすい基準がインフレ率
それ以上のもんは今は無い
自由に量の変えられない資源では代わりになれない
31 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載禁止です
:2014/02/20(木) 15:45:57.11 ID:As2Y+e0Xs
スタグフレーションが緩やかーに進むんだったらどこまでもいきそうやな
餓死者が出ても暴動起きても止まらないくらい
32 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁止です
:2014/02/20(木) 15:52:12.43 ID:y2U6pVra0
スタグフレーションを解決するにはそれを上回るインフレしか無い
他の解決法はまだ誰も見つけていない
33 :
番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです
:2014/02/20(木) 15:56:21.43 ID:As2Y+e0Xs
賃金上げないとインフレにはならない
あがってない
これにつきる
34 :
番組の途中ですがステマサイトへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 16:02:25.47 ID:y2U6pVra0
財政と税制が働いてないからな
定石通りならここは大きな財政出動と減税だ
35 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載禁止です
:2014/02/20(木) 16:06:40.89 ID:As2Y+e0Xs
定石通りにやらなかった原因はなんだろうね
36 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです
:2014/02/20(木) 16:15:58.62 ID:LSSBqxts0
そりゃ官僚の反対でしょ
財務省は国民の生活とかどうでもいいから
とにかく増税して自分たちが執行できる予算を増やせば省益になる
財政健全化だったはずが、この消費増税を当て込んで最大規模の予算組んでるしな
37 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてんさい禁しです
:2014/02/20(木) 16:20:51.65 ID:As2Y+e0Xs
省益ってなにかね
38 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてん載きんしです
:2014/02/20(木) 16:41:25.36 ID:y2U6pVra0
省の利益と言うより役人の仕事熱心が原因だな
朝来て机に着いたらそこが世界で最も重要な場所であるように感じるのだ
そこで財政健全化などと言い出す
財政と金融を分けてしまったから、その傾向が更に強まっているな
39 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載禁止です
:2014/02/20(木) 16:47:46.68 ID:As2Y+e0Xs
財政健全化による財政出動の制約が根本原因ってこと?
40 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 16:57:10.12 ID:y2U6pVra0
低所得者層を対象とした増税と法人税の減税と財政出動の縮小と金融引き締めの相乗効果だな
41 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてん載きんしです
:2014/02/20(木) 18:30:31.98 ID:UYzLWmwH0
よく消費増税で株価がヤバい!って聞くけど
4月に増税が行われることはみんな知ってるわけで
投資家の行動はすでにそれを織り込み済みなんじゃないの
42 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです
:2014/02/20(木) 18:48:27.75 ID:DGuLEU9t0
織り込み済みだからがくっと落ちるんじゃないの?
そっから景気が上向くのかどうかは知らないけど
43 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2014/02/20(木) 18:53:15.93 ID:2FnMpqjq0
国のトップが日銀に国債を直接買わせるなどという馬鹿げた事を言っちゃってるからな
まさか実行はしないだろうが
44 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁しです
:2014/02/20(木) 18:56:22.29 ID:8KXPcG+ss
>>41
織り込み済みなんてのは結果論でしょ
45 :
番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 22:16:54.36 ID:283pup8U0
>>43
それは正当なやり方の一つだぞ
高橋是清もやったし何も問題は無い
むしろぜひ今やるべきだろう
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです
:2014/02/20(木) 22:17:45.25 ID:2FnMpqjq0
>>45
インフレ率がバカにならんのだが
47 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/02/20(木) 22:20:00.67 ID:283pup8U0
今インフレ率を上げるために四苦八苦しているのだから、最も効果的な手を使わんでどうする
そもそも100兆やそこら直接引き受けをやったところで大したインフレ率になりはしない
48 :
番組の途中ですがステマサイトへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 22:23:13.12 ID:2FnMpqjq0
>>47
んなこたねーだろ
そもそも前例を作ること自体危ないっつーのにそれはない
49 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 22:31:11.70 ID:8KXPcG+ss
>>43
なんでそこまでやるなら政府紙幣刷らないんだろ
国債発行して利息が発生するよりよっぽどいいはずなんだが
50 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/02/20(木) 22:49:10.07 ID:283pup8U0
>>48
前例は既にある
クーデターでも起きない限り危ないことは一つも無い
>>49
政府紙幣は日銀が言うことを聞かない時の為の策だったからね
まあ政府紙幣でも日銀の国債直接引き受けでも大して結果に違いは無い
理屈は同じ
51 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです
:2014/02/20(木) 22:52:33.78 ID:2FnMpqjq0
>>50
戦後の現行の体制でってことだよ
戦前の世界恐慌の時とは勝手が違うだろ
てかそもそも憲法で禁止されとるし
52 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載禁しです
:2014/02/20(木) 23:07:45.67 ID:283pup8U0
勝手が違うというのはどのように違うのか?
戦前も今も経済の仕組みは大して変わらない
通貨は信用によってその価値が決まるし、その信用を決めているのは政府の安定度と国の経済規模だ
日銀の国債直接引き受けは
憲法で禁止なんぞされておらんよ
日本国憲法は通貨に関しちゃ何も言って無いんでね
53 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載きん止です
:2014/02/21(金) 11:54:57.01 ID:Tfpr6xYes
>>52
今の日本でやったらスタフレ起きるだろ
54 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです
:2014/02/21(金) 12:48:40.00 ID:z5Mn86nE0
インフレはいっかいなると戻すの大変なんだよね
55 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転載禁止です
:2014/02/21(金) 16:21:11.43 ID:gvUEMQjM0
生産性においてEU平均に劣り、ギリシャに迫られる国ニッポンの・・・あしたはどっちだ!
56 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁止です
:2014/02/21(金) 16:41:07.86 ID:7EBqVaGj0
新興国への影響をどうでもいいとか言って
下手すりゃ世界恐慌引き起こしそうなアメリカがよく言いますわ
それといま日本の経済おかしくしようとしてるのは
おまえんとこの影響受けとるやつなんだぞ
わかっとんのか
57 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさいきん止です
:2014/02/21(金) 17:17:45.72 ID:z5Mn86nE0
誰に話しとるんや…
58 :
番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです
:2014/02/21(金) 17:44:58.01 ID:Tfpr6xYes
アメリカ様だろ
59 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁しです
:2014/02/21(金) 20:15:18.12 ID:9WVeNYoy0
>>53
スタグフレーションというのは一時的な現象でね
不景気から好景気へ移る時に必ず似たような現象になる
20年も不景気が続いているから5年やそこらスタグフレーション様の現象が起きておかしくない
それを乗り越えないと絶対好景気にはならないんだ
60 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載きん止です
:2014/02/21(金) 20:23:21.39 ID:pKy24hj/s
スタグフレーションが一時的な状況で好景気になるとか…
例えば韓国は完全にスタグフに落ち込んで庶民生活が崩壊してるけど
乗り切れば好景気になって庶民の暮らしは良くなるんですかね
ならないと思うけどな
61 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です
:2014/02/21(金) 20:28:05.47 ID:XjdBqjJGs
韓国ってたしか最低賃金が日本円で280円くらいまで下がってるんだろ
日本もこのままだとそうなりそうで怖いわ
賃金は頑なに上げようとしないどころか解雇までしやすいようにする安倍ちゃんGJだね
62 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁止です
:2014/02/21(金) 20:30:19.20 ID:9WVeNYoy0
スタグフレーションはいつまでも続かない
庶民へカネを供給できれば好景気になるし
それに失敗すれば不景気に逆戻りしデフレになってしまうからだ
景気は自然に安定するというわけではない
ただ確かなのは、通貨量を増やし始める時には必ずスタグフレーションのような状況が現れるということ
極短い場合もあれば数年続くこともある
63 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載禁しです
:2014/02/21(金) 20:32:21.50 ID:1edHxFI40
通貨量を増やした結果が終戦後におきたハイパーインフレだろ
口座がインフレが収まるまで凍結されまくって当時の保険やらが紙くず同然に
64 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です
:2014/02/21(金) 20:35:39.82 ID:pKy24hj/s
>>61
韓国を見て昔は愚かだなと思っていたが
今は日本の一歩先を見るような感じで暗澹とした気持ちになる
日本のTPPはどうなるのかとアメの担当者に質問したら
米韓FTPを見てくれそれと一緒だと答えたからね
65 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です
:2014/02/21(金) 20:36:39.54 ID:z5Mn86nE0
>>62
国民へ金を供給するには賃上げか減税しかないよね
賃上げくるかな
66 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさいきんしです
:2014/02/21(金) 20:48:43.01 ID:9WVeNYoy0
>>63
あの時は生産設備が破壊されていたし、労働力もまだ回復してなかった
今は全然状況が違う
67 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です
:2014/02/21(金) 20:53:14.14 ID:9WVeNYoy0
>>65
さあそこが問題
まず消費税増税が決まっている
これは低所得者層に効く恐ろしい増税
これで強烈なブレーキがかかる
となると賃上げが必要だが、賃上げが成立するには労働力が不足していなければならない
賃金は労働ではなく労働力に対して支払われるからだ
となると輸出好調な自動車産業等ごく一部では賃上げの可能性があるが、大部分は駄目だろう
やっぱりもう一工夫必要というか、正攻法で大量の公共事業なり補助金なりでブーストするしかない
68 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です
:2014/02/21(金) 21:11:17.64 ID:1edHxFI40
>>65
それ以外にもハイパーインフレの原因はあったぞ
ドル360円の実質円安とか
69 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです
:2014/02/21(金) 21:11:41.29 ID:1edHxFI40
安価ミス
>>66
ね
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです
:2014/02/21(金) 21:13:14.95 ID:9WVeNYoy0
>>68
そりゃ単なる結果としてのペッグだ
原因じゃない
71 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2014/02/21(金) 21:20:42.42 ID:1edHxFI40
>>70
そもそもの原因が戦時に国債発行しまくりだった点があるんよ
似たよう状況が起きたらハイパーインフレ起きるし
今の日本でインフレがおきたら賃上げなんてしないだろうからスタフレが起きる
もちろん消費は冷え込むし日本人はとにかく貯蓄に回して消費しない傾向があるからスタフレが回復するのは難しい
上でも言われてるようにお隣の韓国が例だな
あそことは国民性も似通ってるし今の経済政策そのものが欧米で発展したものを参考に実施されているわけだがそこに国民性というものも考慮されるべきだと思う
72 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです
:2014/02/21(金) 21:27:32.00 ID:9WVeNYoy0
>>71
ハイパーインフレは戦後
戦時の国債は関係無い
戦時中のインフレは空襲が激しくなるまでは大したこと無いからな
単に生産設備が破壊されまくって復帰に時間がかかっただけ
今の日本でも生産能力はまだかなりある
少なくともここでインフレとなったら誰かがそれに対応した事業を始めるはずだ
無論単にカネを注入するだけでは最初の需要が生まれないから、財政で後押しする必要がある
公共事業をやっていくことで幾分かは庶民にカネも回る
公共事業は労働力を吸い込むから起業も人を確保するには賃上げをせざるを得ない
73 :
番組の途中ですがアフィブログへのてん載きんしです
:2014/02/21(金) 22:03:10.25 ID:1edHxFI40
>>72
戦時の国債を回収できなくて物価高騰&預金封鎖したんだよ
74 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です
:2014/02/21(金) 22:11:12.57 ID:9WVeNYoy0
>>73
だからそれは生産機能が崩壊したからだろ
75 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさいきん止です
:2014/02/21(金) 22:48:57.17 ID:1edHxFI40
>>74
いや元々戦時中は経済統制と国民に個人向け国債買わせることで戦費調達しまくってて
日本がボコボコに負けてからそのシステムが崩壊したんだよ
つまり生産能力以前に日本が負けた時点でインフレはある意味必然だった
実際は闇市とかで公定価格よりも物価高めで取引されてたから実質インフレは発表されたものより少し低いが
76 :
番組の途中ですがステマブログへの転載きん止です
:2014/02/21(金) 23:50:45.37 ID:PoqMp8wYs
騒ぎすぎだわな、もっとデタラメで生産性の低い国なんかいくらでもある
ただし日本が詰んでることも間違いない。
現物調達体制と外貨預金、子供にはアメリカ・カナダ国籍を
77 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです
:2014/02/21(金) 23:53:50.90 ID:z5Mn86nE0
少なくとも年金は外貨建ての方が良い気はしてる
78 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです
:2014/02/22(土) 00:08:30.70 ID:K2aivV7Ks
>>76
騒ぐだろそりゃ
世界第三位の先進国だぞ
そこからの転落はキツイものがある
あとアメリカもあかんのでカナダ国籍の方がいいな
79 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです
:2014/02/22(土) 05:29:38.06 ID:1WHfaERg0
先進国って言ってもアメリカはどうなのよって話だkらな
逃げ出した先に楽園なんて無いんだよ
80 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてん載きんしです
:2014/02/22(土) 10:00:23.76 ID:6oSxOPDm0
>>75
どっちも大して変わらんだろ
カネが価値を持つのは物資を買えるからだ
生産が保証されていれば買える事もだいたい補償される
負けが決定したらそれは補償されない
で、今の日本でそういう状況になることはどのくらいあるんだ?
81 :
番組の途中ですがステマサイトへの転さいきんしです
:2014/02/22(土) 11:33:55.01 ID:C22otjN8s
>>80
管理通貨制度は景気の調整がしやすい分ハイパーインフレがおきた時に弱い
現在の状況では安倍政権が物価を上げようとしてるけどその分の賃上げが起きるどころか解雇しやすくなったりと資本家側に有利な政策
国民の購買力が下がれば景気は更にひえこんで量的緩和も一時的なカンフル剤どころか先を食い潰すドーピングだってのはリーマンショック以降の日本アメリカが証明してるよね
それで安倍政権は戦争できるようにしようとしてるから困ったものだよ
82 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです
:2014/02/22(土) 11:41:29.68 ID:6oSxOPDm0
ハイパーインフレは生産力の確かな国で起きたことが無い
不換紙幣を用いる管理通貨制度であってもそれは変わらない
金余りであるのに購買力が落ちるのは収入の不均衡が激しすぎる場合だけで、
それは税制で是正できる
リーマンショック後モタモタしていたのは日本だけで、
米欧はちゃんと通貨膨張をやって修正して僅かながら成長を確保した
これをやらなければもっと酷い状態になっていただけだ
83 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転載きんしです
:2014/02/22(土) 12:19:00.82 ID:7hk1gpGos
長年行われてきた投資がパッタリやんだ時もインフレ率ってかなり上がるだろ
生産能力があれば急激なインフレは起こらないってものじゃない
国債を中央銀行が直接買い上げるなんてことは紙幣を擦りまくってとんでもないインフレにつながるし
84 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです
:2014/02/22(土) 22:09:14.53 ID:TdYPJT570
投資がやんだらデフレだ
資金が減ってるとしたらな
85 :
番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです
:2014/02/22(土) 22:49:27.32 ID:KRnNRFdxs
>>84
それがインフレすることもあるんだな
意外だろ?
中南米あたりであったんだが
成長を見込まれての長期的な投資が一気に引き払われたときになった
通貨の暴落によるインフレ
86 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です
:2014/02/23(日) 06:29:47.37 ID:ghX2kk9h0
>>67
人手不足で公共事業の未執行が詰み上がってるという報道があるので、公共事業の積み増しは効果が無さそう
減税の方が素直なんだろうけど、消費税増税しといてその打撃軽減のための減税というのは理解しにくいな
87 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁しです
:2014/02/23(日) 18:05:01.53 ID:RHSXhSjQ0
そういう国は付加価値の生産効率が悪いんだろうな
札刷りまくって軍艦造りまくったり兵隊派遣しまくったり使われない道路作りまくったり非生産年齢層に福祉ばら撒きまくったり
88 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載きん止です
:2014/02/23(日) 18:42:33.57 ID:b8pX7HH9s
姨捨山ってのもある意味合理的だったのかもしれない
このままだと世代間格差が顕著になる
89 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです
:2014/02/23(日) 18:52:36.73 ID:5z1tx0mHs
>>88
姥捨山は列島だけの食料生産では人口を賄いきれないので仕方なくだからね
人口調節に子殺しをしなきゃいけないので子供が死ぬぐらいならと親が自分から行った
そのまま飽食の今の時代に当てはめるのは問題がある
ただ西洋医療の歪な発達で本来なら死ぬはずの人が不健康なままで命だけ長らえてるのがおかしいのかもしれない
90 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です
:2014/02/23(日) 22:41:15.75 ID:emEDYTJ10
>>85
そういう極端な例を持ち出しても反証にはならんよ
91 :
番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです
:2014/02/23(日) 22:43:11.73 ID:emEDYTJ10
>>86
消費税増税が大きな失策なので、これを取り返すのは難しいんだよな
直接補填するなら地域振興券みたいな方式しかない
92 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です
:2014/02/23(日) 23:06:27.51 ID:b8pX7HH9s
>>90
投資が止んだタイもインフレしたじゃん
賃金の上昇率まで考えるとスタフレに近いけど
93 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です
:2014/02/23(日) 23:26:14.22 ID:emEDYTJ10
>>92
経済規模が小さくて国外に頼ってる場合とか全然参考にならんよ
94 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2014/02/23(日) 23:54:35.40 ID:b8pX7HH9s
生産力の無い国はハイパーインフレが起きないってことへの反例にはなってるし
まぁ日本がハイパーインフレおこすとしたら法改正して日銀に無制限国債引き受けや戦争おこして戦債発行するくらいだろうが
95 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です
:2014/02/24(月) 01:42:41.98 ID:OMIK7xQP0
誰が生産力の無い国はハイパーインフレが起きないって言ってるって?w
96 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです
:2014/02/24(月) 03:04:32.30 ID:O9K11FL70
FRBは物価の昂進よりバブルを警戒してる様子
金融緩和に対して物価が素直に反応してくれないのがFRBの悩み所の様で、それが出口政策入りを遅らせバブル対策が後手に回るのを恐れてる感じ
>>82
リーマンショック後の日本はQEをやってるし、実際に日銀のバランスシートは対GDPで世界最大
それに対し欧州はQEはやっていない
日本がやってないのは政策金利の引き下げの方でしょう
やってないというより出来なかっただけなのですが
97 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転載きんしです
:2014/02/24(月) 10:29:21.58 ID:OMIK7xQP0
中央銀行にとってバランスシートは意味の無いものだ
98 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです
:2014/02/24(月) 11:54:00.08 ID:zfqv4sYEs
>>97
なぜそう断言できるの?
99 :
番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです
:2014/02/24(月) 12:59:55.37 ID:2IHPaIOH0
>>98
逆に何故意味があるのか考えて見ると判る
100 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です
:2014/02/24(月) 14:01:06.40 ID:zfqv4sYEs
>>99
金融についてはよくわからんから詳しく説明しくてれ
101 :
番組の途中ですがステマブログへの転載きんしです
:2014/02/24(月) 16:53:03.69 ID:BSCD3v4m0
経済的には意味の無い事も政治的にはどうだろうね
102 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです
:2014/02/24(月) 16:55:41.55 ID:KLFzMIF10
>>100
経済スレで1から解説してくれる人はなかなかいないから助かるよな
103 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です
:2014/02/24(月) 18:03:32.25 ID:ItpMR+eVO
【G20閉幕】中国の構造問題が世界の成長の足かせに
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140223/fnc14022322380012-n1.htm
中国「影の銀行」に重大懸念 G20がリスク要因の1つとして指摘
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140224/frn1402241531006-n1.htm
104 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです
:2014/02/24(月) 23:31:14.98 ID:OMIK7xQP0
中央銀行の仕事は通貨と通貨の価値を決めている経済をコントロールすること
それはバランスシートでは解らない
実際に市中をどの程度の速度でカネが流れているかはバランスシートでコントロールされるわけじゃ無いからだ
頼りになるのはインフレ率や失業率、平均給与などの指標でバランスシートは殆ど無意味だ
経済指標が悪いのならバランスシートがいくら膨らもうとも通貨を増やさなくてはならないし、
その状態ではバランスシートがどうであれハイパーインフレになることも無い
105 :
番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです
:2014/02/25(火) 07:35:25.59 ID:JSb0BBijs
バランスシートって企業における負債と純資産の比率を表した対照表じゃなかったっけ
106 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきん止です
:2014/02/25(火) 10:13:00.78 ID:mQVCblcb0
中央銀行において発行済み通貨は負債に勘定されている
QEなどで中央銀行が国債を購入すると、BSの資産の部に国債が勘定され、反対の負債の部に発行済み通貨が勘定される
(より正確には負債の部の各銀行が持つ当座残高に勘定され、各銀行が当座残高から現金を引き出すと発行済み通貨勘定へ振替られる)
つまり中央銀行が金融緩和をすればする程バランスシートは膨張する事になる
バランスシートの規模は金融緩和の程度を示してる訳ですな
107 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁しです
:2014/02/25(火) 10:28:08.31 ID:JSb0BBijs
なんで発行した通貨が負債になるの?
108 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさい禁しです
:2014/02/25(火) 10:31:54.50 ID:mQVCblcb0
現金は「確実な決済手段」として想定されており、その責務は中央銀行に帰しているので、中央銀行の主観からみると現金は負債になる訳です
お札に日本銀行券と書かれているのはそのため
また国債の購入は通常金融機関が相手だという事を知っていると理解がしやすい
国債を購入するとはつまり国債を受け取ること交換に相手に対価を渡す事であるのだが、幸い各金融機関は中央銀行に当座勘定を持っているので支払いについてはその数字を弄るだけでよろしい
そして各金融機関が当座残高から現金を引き出した時に、当座残高→発行済み通貨 (どちらも負債の部)に振替られる訳ですな
109 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです
:2014/02/25(火) 11:00:16.98 ID:JSb0BBijs
詳しく説明トンスル
110 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁止です
:2014/02/25(火) 11:11:10.26 ID:spxBFcfbs
よっしゃインフレに備えて資産の一部をタングステンにでも替えとくか
111 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載きんしです
:2014/02/25(火) 21:38:07.51 ID:5Tr7qJdX0
中央銀行の場合はいくらでも通貨の量をコントロールできるから負債とか資産とかいっても意味合いが違ってくるんだな
バランスシートが膨らんだからといって即座に中央銀行が危なくなるということは無い
30KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス