このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
開発中のC2輸送機 強度不足
1 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです
:2014/01/17(金) 22:31:08.70 ID:jsURVuNYs
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140117/k10014577361000.html
2 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載きん止です
:2014/01/17(金) 22:44:41.98 ID:Ob9dPyPbs
ワンショットライター再び…
3 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です
:2014/01/17(金) 22:59:53.99 ID:xlWdUGYG0
またかよ
まあ配備前に見つかるだけマシか
4 :
番組の途中ですがステマサイトへのてん載きんしです
:2014/01/18(土) 11:37:13.32 ID:AbnZczXL0
新型機の開発というのは実に大変で時間のかかるものなんですね
5 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転さいきんしです
:2014/01/18(土) 21:10:45.62 ID:TF2Vwqlc0
貨物機のケツの扉は大きいからこういう事が起こりやすい
頑丈に作りすぎれば重くて駄目な飛行機になってしまうので、
試験でちょっとだけ壊れて、ちょっとだけ手直しして使える状態になるのが理想だという
6 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁止です
:2014/01/19(日) 12:26:36.92 ID:GNbTRhmEs
でもこの前も補強材たしてたような
7 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさい禁しです
:2014/01/20(月) 02:48:25.49 ID:ICJVUKce0
C-1は航続距離を犠牲に変態起動を実現しているがこの機体はどうなるのだろう
8 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁止です
:2014/01/20(月) 20:21:38.53 ID:nRLalggl0
この機体もC-1並みの機動はできる
エンジンでかいし
航続距離の方も、他国の機体に引けを取らないか上回っている
9 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転載きん止です
:2014/01/20(月) 21:35:26.84 ID:jZlCnabR0
実用配備はよはよ
10 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさいきん止です
:2014/01/20(月) 22:43:55.29 ID:ICJVUKce0
>>8
いいとこ取りの機体って訳だ
配備が楽しみだなこりゃあ
11 :
番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁しです
:2014/01/20(月) 23:06:28.46 ID:nRLalggl0
ちょうどこのクラスが隙間的に開いてる
この下が名機C-130Hで上は倍の重さのC-17
西側ではちょうどこのクラスが開いてるので、従来は古いロシア機が使われることが多かった
その隙間のクラスで、かつ旅客機並みの巡航速度を持ち、燃料消費もさほど変わらない
そういうところを目指してる
C-2と同じクラスで欧州で開発中のA400MちゅーのがあるけどこれはC-2よりずっと難航している
C-2は近年の輸送機にしちゃ上手く行ってる方
そこそこ良い輸送機になりそうなので、軍用機といえど武装しない機体であることもあり、
民間型を作って輸出したいらしい
競合のロシア機が古くなってきているので置き換え需要があるのではないかと
12 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載きん止です
:2014/01/20(月) 23:26:41.54 ID:nRLalggl0
間違えた130は
今の主流はC-130HじゃなくてC-130Jになってる
13 :
番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁止です
:2014/01/20(月) 23:37:52.70 ID:SMy9fU0xs
民間型を軍需に転用する方が早い気もするが
14 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁止です
:2014/01/20(月) 23:49:12.87 ID:nRLalggl0
このようにケツがガバっと開く輸送機は専ら軍事用に開発される
車両等をそのまま積む必要があるため
軍用の輸送機というのは大半が大型ドアを持っている
民間用でそれを使う必要があるのは
大径ターボファンエンジンみたいな軽いが嵩張る物とか
鋼管みたいな長物
大きな絵画
あるいは馬とか
こういうものは需要が少ないので、民需より軍需の方が多くなってしまう
例外は飛行機の部品を運ぶ改造機だが、これは僅かしか作られない
3KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス