このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
メタンハイドレート、上越沖海底で確認 映像を公開
56 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです
:2013/12/08(日) 00:11:26.85 ID:pSJbg82w0
ドイツの太陽光発電は見積もりという点では失敗したが、
電力を生み出すという点では成功したよ。
予想よりも随分早く目標を達成してしまったからな。
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1206/04/news092.html
ドイツは太陽光発電を巨大な電力源へ育てた。
既に系統で扱える量を超えることが明らかになってきたため、
今後設置されるものは自家消費にシフトしていく予定。
日本近海のメタンハイドレートは無尽蔵などではない。
最大に見積もっても震災前の日本の天然ガス消費量に換算して100年分といったところ。
そういうと膨大なような気がするが、これは可採埋蔵量ではなく、
ただそこに存在しているという量にすぎない。
実際には表層型の様にまず採掘が無理であるものも多く、半分がところは使い物にならない。
さらにガスのような資源は全部を吸いだせるわけではなく、
このような薄めのガス田では条件の良い所にしても存在する量の半分も吸い出せればかなり良い技術だ。
まあ全体の一割も掘り出せれば上出来だろう。
全体が震災前の天然ガス消費100年分なら10年分といったところ。
こいつをまあ50年くらいかけてチマチマ掘るとしたら、
平均して電力量の数パーセントを賄える程度でしかない。
海底のメタンハイドレートというのは非常に上手く行ったとしてもその程度のものでしかない。
太陽光発電は自然エネルギーの中ではあまりできが良くないものであるが、
メタンハイドレートを掘り出すのはそれよりずっと効率が悪いのだ。
28KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス