このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
【宇宙】青い光で見るスーパーアースの空―国立天文台など
1 :
サイコな猫又さん
◆Espeon/LhY
:2013/09/05(木) 12:31:51.55 ID:JP3yloCI0
国立天文台と東京大学を中心とする研究チームは、すばる望遠鏡を使いへびつかい座の方向約40光年のかなたにある
スーパーアース GJ 1214 b の空を観測し、この惑星の大気の主成分が水蒸気である可能性が高いことを示しました。
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2013/09/03/j_index.html
http://iopscience.iop.org/0004-637X/773/2/144
理系ニュース貼り付け所
http://blogban.net/test/read.cgi/rikei/1367075813/
ちょっとした解説
・光が惑星の大気を透過する際、青い光の多くが散乱され、赤い光の方が多く透過してくる現象をレイリー散乱といいます。
・このとき晴れた大気の場合だとこのレイリー散乱がよく見られますが、曇った大気の場合雲に阻まれて
レイリー散乱が見られにくいのを利用して、GJ 1214 b の空を観測し過去のデータと合わせて検討することで
大気の主成分が水蒸気である可能性が高いのを示しました。
2 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です
:2013/09/05(木) 13:41:53.96 ID:hxp1Gb2H0
____
/ -- 丶、
/ ノ ●) ヽ┏┓
.| (●, ,⊃ ノ ┏┛
.ゝ、 `´ .へ ・
3 :
番組の途中ですがステマブログへのてんさいきんしです
:2013/09/05(木) 20:29:02.69 ID:zj8b7/gJ0
解説追記
・最近太陽系外に「スーパーアース」と呼ばれる太陽系の地球と海王星の中間の質量と大きさの惑星について
どのように形成されてきたのかの研究が進められている。
・このスーパーアースのひとつとして「GJ 1214 b」があり、この星の特徴として地球から見たときに
軌道の関係で主星と重なって見えるという特徴がある。
・また「GJ 1214 b」は惑星表面に液体の水が存在できる領域(ハビタブルゾーン)よりやや内側に存在しています。
・今回「GJ 1214 b」が主星と重なって見えたときに可視光線領域でレイリー散乱を調べた結果、「GJ 1214 b」の
大気には水素または水による雲の存在が確認できるデータが取れた。
・ここから過去に行われた近赤外線領域と併せて検討した結果、「GJ 1214 b」の大気組成は水蒸気が主成分
である可能性が高いことが示されました。
ドタバタしてカオスな物書いてすみませんでした。
2KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス