このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

個人的スレ立て日記

1 :無名:2013/05/14(火) 21:31:53.32
自己満足のためのスレ立てたメモ

243 :岩原薬缶:2014/06/26(木) 12:11:22.30
ニュースなので、開いて読んでレスをつけないこともあります
ここで訳し方をみて勉強になります

244 :無名:2014/06/29(日) 11:56:45.42
>>243
いつもつたない訳し方で、こんなので良いのか不安だわ
翻訳って英単語は辞書をくれば、幾らでも意味がわかるけど
それを文章にしようと思ったら、繋げてちゃんとした文章にしなくちゃならない
英語力よりも日本語力が大事なんだなあといつも思う
俺も日々勉強です

■〜6/28まで 計1656スレ

●「from family members」
ディズニーのヒロインが父親にキスを強要されるポスター
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1403916044/

日本語の「家族」と英語の「family」はニュアンスが若干違うと思う

「from family members」は「家族の一員によって」という意味
もしこれが「from family」と書いてあったら「家族全員によって」という感じを受ける
前後の文章次第かな?

英語の「family」は「家族というグループ」という意味だけども
日本語の「家族」は「家族というグループ」という意味の他に
「家族の中の人」という意味を併せ持つ
「こいつ今日からうちの家族な」みたいな使い方

日本語の方が意味が広い気がする

じゃあ英語では「彼は俺の家族だ」と言う時に
「He is my family」という使い方をしないのかと言えば
案外普通に使うんだよなあ

書いていて分からなくなってきた…

何でこんな話題になったかというと
ソースの本文に「from family members」と書いてあって
俺は「家族によって」と訳したからだ
「一員」とわざわざ書かなくても日本語では意味が通じるんだなあと漠然と思ったわけだ

なんかとりとめのない文章になってしまったなあ
申し訳ない

245 :無名:2014/07/06(日) 10:23:21.85
■〜7/5まで 計1668スレ

[今週のメモ]

●「Eng and Chang Bunker, the famed 19th century 'Siamese Twins.'」
もうすぐ結合双生児の長生き記録を更新―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1404428757/

今回は豆知識

「Eng and Chang Bunker, the famed 19th century 'Siamese Twins.'」は
「19世紀の「シャム双生児」として有名なチャン&エン・ブンカー」という意味
ソースには、なぜ有名なのか触れていないのでちょっと調べてみた

チャン&エン・ブンカー兄弟は、タイ生まれの結合双生児で
サーカスに入団して世界のあっちこっちで興行して成功をおさめたそうだ
その時に名乗っていた名前が「Siamese Twins(シャム双生児)」

「Siamese」とは「シャム人の」という意味で
タイ国の旧名「Siam/シャム」からきてる

それで全世界的に結合双生児の事を「シャム双生児」と呼ぶようになったそうだ

なんかものすごく有名な話しらしいが、全然知らなかったよ

246 :無名:2014/07/13(日) 08:04:12.75
■〜7/12まで 計1683スレ

[今週のメモ]

●「car-nage」
駐車場が陥没、いくつもの車が奈落に―中
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1404944651/

「carnage」は「大虐殺、修羅場」という意味
これに「car=車」とかけて、「car-nage」は英語圏で酷い車の事故を表すのに割と見かけるダジャレ
車の事故に「大虐殺」や「修羅場」では日本語的におかしいから、「大破壊」といったところかな

で、「car-nage」を訳すにあたって、他の作業をしながら30分ほど
日本語のダジャレをずっと考えていたけど、どうもしっくりくるやつが思いつかない
「大破壊」という意味の単語で「車」と掛け合わせるには…

だいほうカーい、カーいめつ、とうカーい…
石車、修羅車…

ダメだ、思いつかないと、もう諦めて妥協して「カーいめつ」で投稿しようとしてたんだけども
あと「書き込み」ボタンを押すだけの所で、突如閃いた

「ガシャガ車」

自分でもコレ、結構気に入っている

247 :無名:2014/07/20(日) 10:53:22.15
■〜7/18まで 計1693スレ

[今週のメモ]

●「body」
道路にストレッチャーに載せた死体が―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1405254669/

このスレで出てくる「body」は「死体、死骸」の意味
個人的感覚だけども「body」って単語は、日本語の「からだ」よりも無機質な感じがする
だから死体にも使うんだと思う
日本語で「からだ」といえば、生きてるものを指して
死んでいるときは「死んだからだ=死体」と別けて表すことが多い
日本語と英語の微妙なニュアンスの違いだな

話は突然変わるが、俺は映画「スタンド・バイ・ミー」がかなり好きだ

行けチョッパー、タマを食いちぎれ、とか
ひまし油を飲んでゲロ大会にする話とか
先生が水玉模様のスカート履いてきたとか
死体を探しに行くというシチュエーション自体もぞくぞくする
もう、俺の心に残ってるシーンだらけだ

この映画の原作の題が「THE BODY」(死体)なんだ

248 :無名:2014/07/27(日) 08:45:44.12
■〜7/25まで 計1709スレ

今週のメモなし

249 :無名:2014/08/03(日) 10:50:21.67
7/17に立てたスレを1つ数え忘れてたので訂正

■〜7/18まで 計1694スレ
■〜7/25まで 計1710スレ

そして今週は
■〜8/2まで 計1724スレ

[今週のメモ]

●「Express yourself! 」
「裸の街」ニューヨークで、ボディ・ペイントのイベント開催―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1406499488/

「express oneself」は普通、「自分の考えを述べる、表現する」といった意味で使う
ボディペイントのニュースなので、ここではその意味に加えて
自分が裸になってさらけ出すという意味も兼ねている

このニュアンスを訳すためにいろいろ考えて
「Express yourself! 」を「ありのままの自分を見せろ!」と訳した

これで両方の意味に取れる
自分でもなかなか良い訳ができたと思った

ところが、後から失敗に気づく
スレに「どこがありのままやねん」というレスが付いた

なるほど、よく考えてみればそうだ
ボディペイントだから、素っ裸ってわけでもない
「ありのまま」じゃ少しおかしい
ここは「自分を見せろ!」だけにしておくべきだったか

翻訳って難しいなあ、とつくづく感じたよ

250 :無名:2014/08/10(日) 12:03:59.05
雑談スレにも書いたけど、毎日連続スレ立て記録がストップした

2013年4月26日から2014年8月4日まで
465日間、1726スレ

■〜8/9 計1739スレ

[今週のメモ]

●「platform/cradle」
ビルの窓ふき、地上144メートルで宙ぶらりん―墺
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1407029103/

「platform」は「台」という意味で、駅のプラットホーム、演説会の壇上、岩棚と、
台になってるもの全般に使える言葉
「cradle」は「ゆりかご」という意味で、ゆりかごの形をしているものを指す言葉
携帯電話を置く充電やデータ転送する台をクレードルと呼んだりする

このニュースはビルの窓ふきの足場になっている物が傾いた、というニュースで
ソースではその傾いたものを「platform」「cradle」と2種類の書き方をしている
文章にメリハリを付けるために言い方を変えて書いているんだろう

日本語ではこの足場のことを「ゴンドラ」としか呼ばないと思うんで
どっちも「ゴンドラ」と訳しといた

本音を言えば言い方を変えて書きたかったけど、
「足場」じゃ地面から組んである足場みたいに感じるし
その他にはこれといって思いつかないし、まあ仕方ない

●「aeroplane」
空に穴を開けたの誰だ?―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1407276481/

「飛行機」のことを、
イギリス英語では「aeroplane」、アメリカ英語では「airplane」という

イギリス英語とアメリカ英語で違う単語はいろいろある

ガソリン=petrol(英)、gas/gasoline(米)
ポテトチップス=crisps(英)、potato chips(米)
エレベーター=lift(英)、elevator(米)
鉄道=railway(英)、railroad(米)

等々

251 :無名:2014/08/17(日) 11:35:57.57
1750突破\(´ぶ`)/

■〜8/16まで 計1753(+1)スレ

間違ってひとつ、古いソースでスレ立てをしてしまった
これは勘定に入れないことにする

[今週のメモ]

●「Prince Harry」
演説中に、ヘンリー王子の原稿が風に飛ばされた―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1407970197/

ヘンリー王子(Prince Henry)の愛称はハリー王子(Prince Harry)だ

英語圏ではヘンリー王子と呼ばれることの方が少なく、新聞にもハリー王子と書いてある
ヘンリー王子に限らず、ヘンリーという名前の人をハリーという愛称で呼ぶのは普通の事で
英語圏には伝統的な人名には、ある程度決まった愛称の呼び名がある

マイケル(Michael)の愛称がマイク(Mike)とか
トーマス(Thomas)の愛称がトム(Tom)とかいう奴だ

ところでこの愛称だけども、中にはいまいち納得出来ないものがある

エレン(Ellen)、エレノア(Eleanor) → ネル(Nell)
メアリー(Mary) → ポリー(Polly)
ウィリアム(William) → ビリー(Billy)
マーガレット(Margaret) → ペギー(Peggy)

とかだ
発音的に似てるからなんだろうけども、よくよく考えると、あれ?ってなる

252 :無名:2014/08/24(日) 10:01:29.95
■〜8/23まで 計1766スレ

[今週のメモ]

●「Somewhere UNDER the rainbow」
とても珍しい「逆さ虹」―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1408490696/

名曲「虹の彼方に/Over the Rainbow」の歌詞
「Somewhere over the rainbow」のもじり
直訳すると「虹を越えたどこかに」

このoverの部分をUNDERに変えることで
上を超えるんじゃなく、下を通ってという事になり
大文字で強調して虹が逆さまだという事を示している
面白い文章だ

「虹を「くぐった」彼方に」と訳しておいた

ところで「虹の彼方に」が劇中で歌われる
1939年の映画「オズの魔法使」は個人的にとても大好きだ
子供の頃に何度も観たよ

253 :無名:2014/08/24(日) 22:03:22.12
逆さ虹の記事は良かったですありがとう
ジュディガーランドいいですよね〜

254 :無名:2014/08/31(日) 10:43:05.68
これから2週間ほど、死ぬほど忙しくなるんだ
毎日スレ立てしてるけど、もしかしたら立てられない日があるかもしれないなあ


>>253
この日記、週末にしか書かないので
返事遅くなってごめんなさい

「日記」ではなくて「週記」ですね

また「逆さ虹」のような記事を見つけたら立てますね

「オズの魔法使」は大人になってから観ると多分
あっちこっちアラが見えていまいちと感じるかもしれないけども
子供の頃の俺にはホント楽しかったです
子供の頃にこの映画を観ていて本当に良かった

[今週のメモ]

●「Raelian group goes topless」
トップレスに平等を、各地で「第7回ゴー・トップレス・デイ」をお祝い
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1409007017/

「ラエリアンの団体はトップレスになった」という意味だが
ここの「ラエリアン」というのが分からないのでwikipediaで調べてみた

ラエリアン・ムーブメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

>ラエリアン・ムーブメント(Raelian Movement)はラエルことフランス人の
>モータースポーツ系ジャーナリスト、クロード・ボリロン(Claude Vorilhon)
>が創始した新宗教[1](宗教法人として登記はされていない)。
>欧米ではラエリズム (Raelism)と呼ばれる場合もある。

>公式アナウンスによると、ラエルは1973年12月13日にフランス中部で遭遇した
>異星人「エロヒム」から人類の起源と未来に関する重要なメッセージを受け取り、
>そのメッセージを地球人類に普及する事を目的としてこの団体を創立したとされる[2]。

宗教のことはデリケートな話なので、掘り下げて書くことはしないけども
まあなんだ、色々な宗教があるもんだなあ

255 :無名:2014/08/31(日) 11:38:48.02
大事な事かくの忘れてた

■〜8/30まで 計1779スレ

256 :無名:2014/09/07(日) 11:26:12.44
■〜9/6まで 計1788スレ

今週のメモなし

257 :無名:2014/09/14(日) 07:23:53.11
■〜9/13まで 計1800スレ

[今週のメモ]

●「A pain in the backside」
全裸女性、ザ・ラグビーチャンピオンシップに乱入―新
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1410219025/

普通は「尻、ケツの穴」という意味の「ass」や「arse」のような俗語を使って
「a pain in the ass (米) / a pain in the arse (英)」と言う場合が多い
「pain」は「痛み」という意味で
「a pain in the ass (arse)」は直訳すると「尻の痛み」
これが転じて「鬱陶しい、うざい、不快」という意味で使う
同じ意味だが「neck / 首」を使って「a pain in the neck」と言ったりもする
日本語でいう「目の上のたんこぶ」みたいな感じだ

ソースの「A pain in the backside」は
ラグビーのコーチという公人のコメントだけに
「ass (arse)」ではなく「backside / お尻」とちょっと上品な言い回しをしてる

ところで、このコーチのコメントだけども
全裸の女性が試合会場に乱入した事に対するコメントに
「backside / お尻」を使って述べたのはなかなか上手い

このニュアンスを訳すためにいろいろ考えた挙句
「A pain in the backside」を「ケッ、うっとうしい」と訳したけれども
最初の「ケッ」を、「ケツ」とかけたつもりなんて誰も気づかなかっただろうなあ

258 :無名:2014/09/21(日) 12:27:15.45
■〜9/20まで 計1815スレ

[今週のメモ]

●「The truth is out there」
UFOがポーツマス上空に―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1411171904/

「The truth is out there」はUFOや超常現象なんかをFBI捜査官が捜査する
有名ドラマ「Xファイル」のキャッチコピー
このコピーは日本語では「真実はそこにある」と訳され
ドラマのオープニングにほぼいつも挿入される

ところでこの「真実はそこにある」という訳だが
いまひとつ元の文のニュアンスを捉えきれていない
キャッチコピーなので、意味よりも
語呂の良さやインパクトを重視してるんだろう

「The truth is out there」は直訳すると「真実は外のどこかにある」
つまり「真実は(ここ以外の)どこかにある」ということ
真実は今ここには無くて見つけられないけども、きっとどこかに存在する
こんなニュアンスの意味だ

もし俺が「The truth is out there」を訳すなら「真実はきっとある」かなあ
うーん、いまいちインパクト無いな

259 :無名:2014/09/28(日) 12:28:00.64
■〜9/27 計1834スレ

[今週のメモ]

●「skinny dipping」
全裸で水泳、記録に挑戦―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1411340632/

「skinny dipping」という言い回しは知らなかったが、辞書をくると
「水着を着用せずに裸のままで泳ぐ行為のこと」と書いてある
「nude swimming」と同じだそうだ

「skinny(生身で) dipping(水に飛び込む)」らしいんだが
「dip」は「浸す、つかる」って意味だからまあ分かる
「skin」は「皮膚」って意味だけども、「skinny」は普通
「痩せこけた、ガリガリの」って意味で使うから
ちょっと違和感があった

ソース元の記事の写真見ても
裸で泳いでる人に痩せた人は全然いなくて
みんなでっぷりしてるしさ

260 :無名:2014/10/02(木) 13:46:24.22
>>259
http://www.guinnessworldrecords.com/records-12000/largest-skinny-dipping-%28swimming-naked%29
https://www.eventbrite.co.uk/e/north-east-skinny-dip-2014-tickets-4335126480
元々そういう名前で
このskinnyはstripping down to skinこのままの意味なんだろうね

脂肪ついてないと北海でこんなことできないし

261 :無名:2014/10/05(日) 14:54:43.37
>>260
写真の人たち、楽しそうだなあ
やっぱあっち方は太ってる人多いんだろうね

「skin」の意味からしたら全然おかしくないんだけど
「skinny」って言われるとなんか妙な感じがする
まあそれだけの話しなんだけど、ちょっと面白いかなあと思って書いてみたんだ


■〜10/4 計1844スレ

[今週のメモ]

●「spiritualist」
顔を突き刺す「菜食祭」―泰
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1412031258/

「心霊主義者」の意。ここ近年「スピリチュアル」という言葉が一般化してるので
「スピリチュアリスト」と訳そうかとも思ったが、「スピリチュアル」に比べ
「スピリチュアリスト」という言葉は全然聞かないのでやめた
結局「心霊主義者」としておいた

そのまま読みをカタカナで表現するか、日本語に訳すかは割りと悩むポイントではあるなあ

具体名は挙げないけど
以前、SFやファンタジーに造詣の深い超ベテランの翻訳者が、ある本の翻訳した時に
ファンタジー用語をカタカナじゃなくて日本語に訳した
(たとえば「ケンタウロス」を「人馬」のように)ところ
アマゾンのレビューに「ファンタジーの知識のない素人訳」って書かれた事があった
ひどい話だ

●「pillbox」
WW2のトーチカに頭を入れたら抜けなくなった牛―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1412405841/

「pillbox」は薬を入れるケースの事
円形や六角形をしたそれと形状が似ているため
戦時に武器を格納して敵を阻止するトーチカの事も「pillbox」と呼ぶそうだ

ところでこれを調べるために「pillbox」を辞書でくったところ
意味の一つに「印籠」があった
水戸黄門で身分証明書のようなイメージが強くて、すっかり忘れていたけど
そういえば印籠って薬なんかを入れておく容器だった
水戸黄門のドラマの中でも印籠の中から薬を取り出す場面を何度か見たことがあるなあ

262 :無名:2014/10/12(日) 18:22:41.41
■〜10/11まで 計1859スレ

今週のメモなし

263 :無名:2014/10/19(日) 08:29:17.25
■〜10/17まで 計1872スレ

[今週のメモ]

●「sculpture」
パリの街中に巨大な「大人のおもちゃ」?―仏
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1413499516/

「sculpture」は彫刻のこと。おそらくどの辞書にもそう書いてある
ところがアートの発展とともに、現代での「sculpture」の意味は多様に広がりを見せ
彫られたものだけに留まらないそうだ
立体的に作られたもの、物が動いた痕跡、人が織りなすパフォーマンス、等々
定義がさっぱり分からんが、そういうことらしい

ソースにあるアートもバルーンの形態を取っていて「彫られた」要素なんて一つもない

仕方ないので「立体アート」と訳しておいた

264 :無名:2014/10/26(日) 08:41:01.89
もしかしたら明日から3日ほどスレが立てれないかもしれないなあ
自宅に帰ってこないんだ

■〜10/24まで 計1886スレ

[今週のメモ]

●「What a FAN-tastic design!」
扇子のようにひらく歩道橋―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1414196304/

「何て「せんす」の良いデザインだ!」と訳した

英語のダジャレを訳すのは難しくて、いつも難儀する
しかし今回は我ながら会心の出来だと思う
ふと閃いたんだ

一応説明しておくと「FAN-tastic」は
「fantastic=素晴らしい、すごい」と「fan=扇、扇子」をかけたダジャレ
それを「せんすの良い」と訳したわけだ

ちなみに欧米では、扇子はほとんど使用しないそうだ
とはいえ、中世ヨーロッパの女性貴族たちに扇子は流行ったし
(扇ぐよりはファッションだったらしいが)
http://3.bp.blogspot.com/-Au9gojCO8nI/UKz1lEZYUDI/AAAAAAAAA3c/5ired-XXbh4/s1600/image00.jpeg
スペインでは扇子をフラメンコに使ったりする
(abanico/アバニコ と呼ぶそうだ)
http://malagatravelservice.com/malaga/wp-content/uploads/2013/12/shutterstock_55332766.jpg
というわけで、欧米でも扇子の存在自体は知られているそうだ

とこんなことをネットで調べてたら、ルノワールの面白い絵を見つけた
タイトルは「うちわをもつ少女」
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/76/Pierre-Auguste_Renoir_-_Jeune_Fille_avec_un_%C3%A9ventail.jpg/851px-Pierre-Auguste_Renoir_-_Jeune_Fille_avec_un_%C3%A9ventail.jpg

ジャポニスム(19世紀ヨーロッパで流行った日本趣味)の一環だそうな
なんかシュールな感じがして面白い

有名な絵らしいが初めて見たよ

265 :無名:2014/10/26(日) 18:00:06.30
閃きですな〜

コッポラ監督さんは日本で映画を撮ってるくらいだからさりげなく小道具に忍ばせてくるねw

266 :無名:2014/11/02(日) 07:46:12.37
今週は数日家に帰らなかったので外からスマホでスレ立てた
初めてだったんでえらく苦労したよ

>>265
すごいなあ、よくソフィア・コッポラの映画だと分かりましたね
俺、この「マリー・アントワネット」って映画、まだ観てないんだよなあ

■〜11/1まで 計1897スレ

今週のメモなし

267 :無名:2014/11/09(日) 07:56:19.61
■〜11/8まで 計1911スレ

[今週のメモ]

●「stomach-churning」
男性の腸から巨大な「生きた」魚が―伯
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1415149909/

stomach=胃、churn=かき混ぜる、という意味で
「stomach-churning」は直訳すると「胃がかき混ざってる」
むかむかする様子や、不安な様子を表すときに使う

日本語にも、胸がむかつくとか、胃がひっくり返るとか
同じような表現がある

ところで、英語にはこれとよく似た表現で面白い言い回しがある

「Butterflies in the stomach」
直訳すると「胃の中に蝶々が居る」
緊張で落ち着かなかったり、不安だったりする様子に使うものだ

268 :無名:2014/11/09(日) 09:33:17.98
毎日スレ立てありがとうございます

【何度でも】ブログバン観光案内所♪【復活する】
http://blogban.net/test/read.cgi/savage/1415490008/

上記のスレに、このスレ立て日記を紹介したいと思うんですが
問題ないでしょうか?

269 :◆xw.sgGK.U.:2014/11/09(日) 20:29:31.20
本人証明の為にコテを付けておきます

>>268
こんな駄文で良ければ、全然構いませんよ

270 :無名:2014/11/09(日) 20:47:17.73
おお ありがとうございます

271 :無名:2014/11/16(日) 08:04:13.32
遅くなりましたが
観光案内所で紹介してくれた方ありがとうございます
なんだかこそばゆい感じです

「1日に最低1つは海外のニュースを翻訳する」
これはあまり守れていませんが
毎日スレ立ては未だ継続中
のんびりやっていきたいと思います

■〜11/15まで 計1926スレ(+1)

間違って重複スレを立ててしまったので、これは勘定に入れないでおく

[今週のメモ]

●「dead ringer」「trunk」
奇妙な鼻を持った子犬が生まれる、ハリー・ポッターのドビーそっくり―爾
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1416050659/

「dead ringer」は面白い表現だ、軽く調べてみた

「ringer」は、アメリカの競馬で不正をするための替え玉の馬を「ringer」
と呼んだ事から、よく似ているものを「ringer」と表現する
「dead」は「死」という意味はなくて「まさに、正確に」という強調を表す

それで「dead ringer」は「本当にそっくり、瓜二つ」という意味になるそうだ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「trunk」は木の幹のこと
ここからいろいろ派生して、様々な意味で使われる

ゲームに出てくる宝箱のような旅行用の(木の)箱を「trunk」と言ったり
(日本で言う旅行用の「トランク」は英語圏では「suitcase」という)
男性用の下着の「trunks」も木の幹のように胴体を覆うことからきている

スレに出てきた「trunk」は「象の鼻」という意味
これは象の鼻が木の幹に似ている為だ

272 :無名:2014/11/23(日) 11:04:25.25
■〜11/22まで 計1944スレ

[今週のメモ]

●「seal」
オットセイとペンギンが交尾してる事が判明―南阿
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1416367550/

封蝋やシールの事を seal と言いますが
ここでの seal は、同じスペルでアザラシのような動物の事です
面白いのは、オットセイ、アシカ、アザラシは全部 seal で表します

細かく個別の名前を言う時は

オットセイ → fur seal (毛皮のあるseal)
アシカ → eared seal (耳たぶのあるseal)、sea lion (海のライオン)
アザラシ → earless seal (耳たぶのないseal)、sea dog (海のイヌ)、true seal (真のseal)

true sealって何だよ!
オットセイやアシカは偽物かよ!とツッコみたくなります

オットセイ(ナンキョクオットセイの子供)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Sealu.jpg
アシカ(カリフォルニアアシカ)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Sealion052006.JPG/640px-Sealion052006.JPG
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/Sea_lion_head.jpg/484px-Sea_lion_head.jpg
アザラシ(ゴマフアザラシ)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a5/Spotted_Seal_mombestu2.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/08/Spotted_Seal_Head_Mombetsu.jpg

ソースではタイトルに seal としか書いてありませんでしたが
文中に fur seal と書いてあるのでオットセイのことでした

273 :無名:2014/11/30(日) 07:50:34.61
■〜11/29まで 計1960スレ(+1)

また重複スレを立ててしまった。気をつけないと

[今週のメモ]

●「nanny」
ベビーシッターが子供を、投げとばし、殴り、踏みつけ、蹴りつける―ウガンダ
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1416871762/

そのまま「ナニー」と訳そうかとも思ったんですが
日本でどこまで知名度のある言葉なのかがわからなかったので
「ベビーシッター」にしておきました

「ベビーシッター」と「ナニー」はちょっと違って
「ベビーシッター」は一時的な子守で子供の面倒をみるだけなのに対し
「ナニー」は教育や躾、家事なども含む専門的なベビーシッターで
「乳母」や「ばあや」と訳されたりもします
映画の「メリー・ポピンズ」や「ミセス・ダウト」が「ナニー」です

とはいえ、国によっても「ナニー」の捉え方が違ったり、
結局は雇う時の契約により、どこまでの事を行うかなので
二者の違いがあいまいになる事もあります

ところで、前述のようにメリー・ポピンズは「nanny」なんですが
メリー・ポピンズのあらすじをネットで何箇所か調べてみると
「ベビーシッター」「乳母」「家庭教師」「ナニー」と、肩書がバラバラでした

274 :無名:2014/12/07(日) 16:56:37.92
■〜12/6まで 計1976スレ

[今週のメモ]

●「stick insect」
巨大ナナフシを発見―越
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1417861449/

ナナフシは英語で「Phasmatodea」ですが
ヨーロッパやオーストラリア、ニュージーランドあたりでは「stick insects(棒状の昆虫)」、
アメリカやカナダでは「walking sticks(動く棒)」または「stick-bugs(棒状の虫)」
と言ったりするそうです
また、コノハムシは「ghost insects(おばけ昆虫)」や「leaf insects(葉っぱ昆虫)」
と呼ぶそうです

コノハムシはナナフシの仲間だったんですね
知りませんでした

ホンコノハムシ(若虫)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Phyllium_siccifolium_-_female_larva_L4.JPG/800px-Phyllium_siccifolium_-_female_larva_L4.JPG

275 :無名:2014/12/14(日) 07:53:57.85
■〜12/13まで 計1988スレ

[今週のメモ]

●「Boxing Day」
スマトラ島沖地震から10年、復興の写真―尼
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1418179311/

日本ではあまり馴染みのないボクシング・デー。12/26にあたります
使用人や郵便局員などクリスマスに働いていた人たちの為に設けた休日だそうです
イギリス・スコットランド・オーストラリア・ニュージーランド・カナダなどの習慣です

ボクシング・デー(boxing day)の由来は諸説あって
クリスマス・プレゼントを箱(box)から開けるからという説、
教会が箱を儲けて寄付金を募り、貧しい人たちに箱を開けて配ったからという説、
クリスマスにも働く使用人達を労って1年の感謝に箱入りのプレゼントしたからという説、
なんかがあるそうです
スポーツのボクシングとは関係ありません

イギリスやカナダなんかでは、大バーゲンの日でもあって
この日の繁華街は人で溢れかえるそうです

276 :無名:2014/12/21(日) 08:30:16.71
2000突破\(´ぶ`)/

■〜12/20まで 計2001スレ

[今週のメモ]

●「still」
クレーンを使って彼女にプロポーズ、横転し隣家を破壊―蘭
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1418612106/

クレーンを使ってプロポーズしようとしたけど転倒して大失敗したというニュース
ソースには「girlfriend still said 'yes'」とある

「still」は普通、「まだ、今でも」と訳すことが多い
だが、ここでの「still」は「それでもなお」という意味だ
「girlfriend still said 'yes'」は「ガールフレンドはそれでもなお「はい」と答えた」となる
一見全然違う意味に思えるが、ニュアンスとしては、

(あんな事があったにも関わらず、考えを変えずに、頑なに)それでもなお

という感じで、「まだ、今でも」と同じような捉え方になるわけだ

●「Marriage proposal that brought the house down」
引き続き同じソース

直訳すると「家の破壊をもたらした結婚の申し込み」

「Marriage proposal」は「結婚の申し込み」のこと
海外の映像でよく見かける片膝ついてプロポーズするあれだ

「bring the house down」は比喩表現の慣用句で
家が壊れるような大喝采を受けることをいう
辞書には〈演技・俳優などが〉観客をうならせる、満場の喝采を得る
などと書いてある

このソースではクレーンが倒れ本当に家を破壊していて、
その事を引っ掛けた文章になっている

「家がわれんばかりの喝采を受けたプロポーズ」と訳しておいた

277 :無名:2014/12/21(日) 13:09:42.83
いやあおめでとうございます
継続は力ですね!

278 :無名:2014/12/28(日) 17:35:47.55
>>277
遅くなりましたが、ありがとう!
自分でもこんなに続けるとは思わなかったよ

■12/27まで 計2016スレ

今週のメモなし

279 :無名:2015/01/04(日) 08:23:22.77
新年だ!
今年ものんびりやっていこうと思います

■1/3まで 計2028スレ

[今週のメモ]

●「Shard」
おめでとう、2015年
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1420069039/

「shard(シャード)」は「破片」という意味
この名を冠したビルが英国にある

「ザ・シャード」「シャード・ロンドン・ブリッジ」
「シャード・オブ・ガラス(ガラスの破片)」「ロンドン・ブリッジ・タワー」
などと呼ばれるビルで、2013年2月1日に開業した、87階建て高さ310mのEUで一番高いビルだそうな

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ca/London_01_2013_the_Shard_London_Bridge_5205.JPG/400px-London_01_2013_the_Shard_London_Bridge_5205.JPG
http://msnbcmedia.msn.com/j/MSNBC/Components/Slideshows/_production/ss-120724-tallest-skyscrapers/ss-120808-tallest-skyscrapers-21.photoblog900.jpg
http://msnbcmedia.msn.com/j/MSNBC/Components/Photo/_new/pb-121026-shard-view-london-nj-02.photoblog900.jpg
http://urbanpeek.com/wp-content/uploads/2013/01/The-View-from-The-Shard-i-017.jpg
http://urbanpeek.com/wp-content/uploads/2013/01/Toilets-on-the-69th-floor-029.jpg
http://urbanpeek.com/wp-content/uploads/2013/01/Visitors-look-out-at-the-019.jpg
http://urbanpeek.com/wp-content/uploads/2013/01/Visitors-look-out-from-th-027.jpg
http://www.shardldn.com/wp-content/uploads/skypool.jpg
http://www.shardldn.com/wp-content/uploads/article-2620678-1D9573BD00000578-886_964x651.jpg

このビルの34階から54階にはホテルがあるんですが
これに関して、ちょっとおもしろい記事があって
凝ったデザインのビル故に、このホテルの一部の部屋から他の部屋が見えることがあるそう
なんでも、ビルの角には出っ張ったガラスパネルが付いていて、夜になるとそこに反射するらしい
https://pbs.twimg.com/media/BnRhNeHCIAApNEX.jpg
ホテル側としては、プライバシーに配慮してブラインドを付けて対応しているそうだ
入居したホテル側もびっくりだったろうなあ

Shard becomes London’s ‘eyeful’ tower
(シャードは、ロンドンの「よく見える」塔になった)
http://www.ft.com/cms/s/2/9b0e3d4a-d78f-11e3-80e0-00144feabdc0.html

280 :無名:2015/01/11(日) 09:05:32.65
■1/10まで 計2044スレ

今週のメモなし

281 :無名:2015/01/18(日) 19:24:07.05
2chの鯖落ちの関係で今週はBBNにいっぱい人が来て戸惑ったよ
多くの人が定着してくれるといいな

■1/17まで 計2058スレ

[今週のメモ]

●「tights/pantyhose」
CMのようにオーガズムを得られない、タイツ会社を提訴―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1421372798/

ストッキングのことを英国ではtights(タイツ)、
米国ではpantyhose(パンティホース)またはhose(ホース)と呼ぶ
また米英ともにnylons(ナイロンズ)と呼ぶことも多いそうな

日本で言う厚手のストッキング、いわゆる「タイツ」は
英語圏ではストッキングとは区別されないそうです

ややこしいことに米国でtights(タイツ)といえば
レギンスのようなぴっちりしたパンツを指すらしいです

stocking(スットキング)は膝まである長い靴下の事で(短い靴下はsocks)
パンストの事を指すことも普通にありますが、
サンタのプレゼントを入れる暖炉に下げておく靴下なんかもstockingだそうです

282 :無名:2015/01/25(日) 08:40:30.68
■1/24まで 計2069スレ

今週のメモなし

283 :無名:2015/02/01(日) 16:23:21.64
■1/31まで 計2083スレ

[今週のメモ]

●「embarrassing」
コンテスト中、ミス・ビバリーヒルズのビキニがぽろり―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1422429347/

「恥ずかしい」を辞書でくると「ashamed」と「embarrassed」が出てくると思う
日本語の「恥ずかしい」の意味は範囲が広くて
日本人にとってはこの2つの違いがなかなか難しい

このソースのように舞台の上でビキニがぽろりするみたいに
人前などで赤面するような恥ずかしさの時は「embarrassed」を使う
対して、社会的や道義的に外れていて恥じ入るときなんかの表現には「ashamed」を使う

「君のことが好きだ」
「あらやだ、恥ずかしい」

といった場面があった時、これを「I'm ashamed」なんて答えたら
あなたの告白は私にとっては不名誉で辱めを受けた、って意味に取られるわけだ

284 :無名:2015/02/08(日) 12:07:30.08
■2/7まで 計2092スレ

今週のメモなし

285 :無名:2015/02/15(日) 08:45:48.74
■2/14まで 計2103スレ

今週のメモなし

286 :無名:2015/02/22(日) 08:48:09.37
■2/21まで 計2114スレ

[今週のメモ]

●「Land of the giants」
巨大あやつり人形―豪
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1424073483/

「巨人の惑星」と訳したけれども、これには元ネタがあって
1968年から1970年までアメリカで制作されたドラマのタイトルが「Land of the giants」で
そしてその邦題が「巨人の惑星」だったそうな
地球によく似た巨人の住む惑星に不時着し、小人として巨人といざこざがありながら
地球に帰還しようと奮闘するドラマらしい

wikipedia:巨人の惑星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F

調べるまでこのドラマのことは全然知らなかったが、なかなか面白そうだ

http://zacharymule.com/wp/wp-content/uploads/2013/06/LAND-OF-THE-GIANTS-5.jpg
http://www.robertdowdell.com/LandGiants_003.JPG
http://www.telephoneart.com/misc/giant.jpg

287 :無名:2015/03/01(日) 08:23:41.18
■2/28まで 計2128スレ

[今週のメモ]

トップレス抗議―西
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1424826482/1

辞書とにらめっこしながら

「Congreso de los Diputados」→「代議院」
「debate del Estado de la Nacion」国家の状態に対する討論→「国家討論会」
「Ley de Seguridad Ciudadana」住民の安全の法律→「国民安全保障法」

と訳したけど、合ってるのかなあ?いまいち自信ない、スペイン語難しい
間違ってたらすまない

288 :無名:2015/03/08(日) 08:53:44.79
■3/7まで 計2141スレ

今週のメモなし

289 :無名:2015/03/15(日) 08:40:23.41
■3/14まで 計2154スレ

[今週のメモ]

●「party down」
学生40人が乗る屋根が崩壊し落下―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1425955857/

「party down」は「とことん楽しむ」という意味
ここの「down」がニュース内容の屋根が崩落し落下したことにかけてある
「こころの底から楽しもうぜ」と訳しておいた
だが、スレ立てたあとで別の訳を思いついた

「底抜けに楽しもうぜ」

こっちの方が良かったなあ、残念

290 :無名:2015/03/22(日) 08:33:35.39
■3/21まで 計2169スレ

今週のメモなし

291 :無名:2015/03/29(日) 08:18:33.76
最近忙しいのもあるが
日記にメモを書くことがなくなってきたなあ

■3/28まで 計2182スレ

今週のメモなし

292 :無名:2015/04/05(日) 11:13:26.13
■4/4まで 計2201スレ

最近日記に書くネタが無いので
今までひっそり立てていたキリ番記念スレを
もうすぐ2250スレが近いこともあって、ここにまとめておくよ

・500スレ目[2013/7/4]
フィスティバル500開催中
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1372941271/

・750スレ目[2013/8/17]
750キロ自転車走破、父とともに
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1376749915/

・1000スレ目[2013/10/1]
トヨタが挑む「1000万台」
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1380638094/

・1250スレ目[2013/11/18]
海岸線の松林再生願い、クロマツ苗木1250本を植樹―秋田
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1384773959/

・1500スレ目[2014/3/20]
ニセ警察「あなたの口座が不正に使われている」、70歳代女性が1500万円の詐欺被害―宮崎
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1395320934/

・1750スレ目[2014/8/15]
17日に50センチの「えびちゃん」ヘッドマークを付けた臨時列車―鳥取
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1408059348/

・2000スレ目[2014/12/19]
「モンスト」世界累計利用2000万人突破
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1418992348/

293 :無名:2015/04/12(日) 08:48:34.34
■4/11まで 計2219スレ

[今週のメモ]

●「vault」
ロンドンで過去最悪の宝石窃盗―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1428546883/

ここの「vault(名詞)」は金庫室の意味ですが、辞書をくると
アーチ形天井、(地下)金庫室、貴重品保管室、地下貯蔵室、地下納骨所
と色々な意味で使われてます
要は天井や入り口なんかが、アーチ状とか丸くなってる部屋ってことみたいです

ところで「金庫室」の翻訳でひとつ思い出したことがあります
1997年発売の英国製ゲーム「トゥームレイダー2」に
「strongroom key」というアイテムが出てくるんですが
日本語版は「強い部屋の鍵」とそのまんま直訳してありました
「strongroom」は「金庫室、貴重品保管室」という意味で
設備がしっかりしてるとか、しっかり守ってあるといった感じの「strong」です

ゲーム中のその「強い部屋」は別のアイテムが置いてあるだけのこじんまりした部屋で
当時、どこが「強い部屋」やねん!と突っ込んだ人は多いんじゃないかな

294 :無名:2015/04/19(日) 08:42:40.96
■4/18まで 計2237スレ

[今週のメモ]

●「body double」
これはカメレオンですか?
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1428976897/


「body double」を直訳すると「体を二倍に」で
「影武者、替え玉」という意味。スタントマンのように代りに演じる人のことをいう
「double」だけでも同じ意味で使うこともある

このニュースでは、二人の人間が合わさってカメレオンそっくりに化けていて
ここでの「body double」は
「(カメレオンを)演じている」ことと「体が二つ」ということをかけてある

このかけ言葉、だじゃれっぽく訳そうと、色々考えたが良いのが思いつかなかった
諦めて「似た二体」と訳しておいた
・・・苦しい

295 :無名:2015/04/26(日) 11:19:51.91
2250突破\(´ぶ`)/

■4/25まで 計2254スレ

[今週のメモ]

●「J-awwww-s」「nipper」
2例目の発見、世界一キュートなサメ
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1429930136/

「aww」はネット上で割りと見かける感嘆の表現
驚きが大きいほど「w」が増えます
日本語で言えば「うわああ」みたいな感じ
草を多く生やしても別に笑ってる訳ではありません

このソースにある「J-awwww-s」は「Jaws/ジョーズ」とかけてます
「ああ(かわいい)ジョーズ」的な意味になります

ちなみに、日本だけでなく世界的にジョーズ=鮫という認識がありますが
本来の意味は、「jaw(顎)」の複数形で
上顎と下顎をまとめて指して「口」という意味です

これは、映画「ジョーズ」のポスターを見ると納得できます
http://cps-static.rovicorp.com/2/Open/CinemaSource/Jaws/_derived_jpg_q90_720x541_m0/004210R1_CR.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「nipper」は普通、「ニッパー、はさみ、鉗子」って意味で
「nip(動詞)」の「つねる、挟む、噛む」から来てます

イギリス英語では
子供や幼児、少年なんかのことを「nipper」というらしいです
アメリカ英語の「kid」と同等だそうな

これは「噛む」から派生して来てるのかな?
語源を調べてみたけどちょっと分かりませんでした

296 :無名:2015/05/03(日) 09:27:21.32
■5/2まで 計2268スレ

今週のメモなし

297 :無名:2015/05/10(日) 08:26:45.12
■5/9まで 計2281スレ

今週のメモなし

298 :無名:2015/05/17(日) 13:21:30.56
■5/16まで 計2300スレ

今週のメモなし

299 :無名:2015/05/24(日) 08:15:59.40
■5/23まで 計2314スレ

[今週のメモ]

●「tycoon」
大富豪が自分の会社をスター・トレックのエンタープライズに―中
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1432338811/

スレでは「tycoon」を「大富豪」と訳したが、
辞書を繰ると「富と権力を兼ね備えた実業家、非常に裕福で権力のある実務家」
なんて意味が載っている

この「tycoon(タイクーン)」は日本語の「大君」が由来で
なんでも黒船来航のペリー提督が本国に持ち帰り広まったそうだ

300 :無名:2015/05/31(日) 20:27:57.31
■5/30まで 計2334スレ

今週のメモなし

301 :無名:2015/06/07(日) 10:45:41.16
■6/6まで 計2352スレ

[今週のメモ]

●「Nazi booty」
ヒトラーの妻エヴァ・ブラウンの下着―米
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1433294651/

「Nazi booty」をそのまま訳すと「ナチスの戦利品」
「Nazi」は「ナチ(ス)」だから良いとして、「booty」は辞書で調べても
「戦利品、獲物、略奪品、鹵獲品、もうけ物」の様な意味しか出ていない
ところが「booty」にはスラングで「尻」の意味がある
試しに booty を Goole の画像検索に突っ込んでみると尻の画像しか出てこない

このソースはヒトラーの妻の下着が販売されたというニュースだから
「戦利品」と「尻」のダブルミーニングになっているわけだ

例によって、両方の意味を含むような日本語訳をいろいろ考えたが良いのが思いつかず
「ナチスのおしり品」とよくわからない訳でお茶を濁しておいた

302 :無名:2015/06/14(日) 18:17:22.55
■6/13まで 計2365スレ

今週のメモなし

303 :無名:2015/06/21(日) 07:25:50.42
■6/20まで 計2381スレ

今週のメモなし

304 :無名:2015/06/28(日) 09:26:13.88
■6/27まで 計2393スレ

[今週のメモ]

●「stuck up a tree」

ソースの「stuck up a tree」は「木の上で身動きできなくなる」という意味
猫がこの状態になるのは英語圏でも同じみたいだ

この、木の上で動けなくなる状態をから派生した慣用句があって

I'm really up a tree(俺は本当にお手上げだよ)

のように、「up a tree」を「途方に暮れて、困り果てて、追い詰められて」という意味で使う

305 :無名:2015/07/05(日) 13:13:16.51
■7/4まで 計2407スレ

今週のメモなし

306 :無名:2015/07/12(日) 08:05:51.72
■7/11まで 計2419スレ

今週のメモなし

307 :無名:2015/07/19(日) 08:33:10.17
■7/18まで 計2431スレ

今週のメモなし

308 :無名:2015/07/27(月) 06:08:49.69
■7/25まで 計2443スレ

[今週のメモ]

●「climb up と clamber up」
崖に登った息子を助けに母親が登り、救助を要請―英
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1437813837/

崖に登った母と息子のニュースで、どちらも崖に「登った」んだが
ソースには息子は「clamber up」、母は「climb up」と書かれている

どちらも「登る」という意味で、語源も同じらしいんだが
「clamber up」は「climb up」よりも必死な感じで、手足を使ってよじ登るといった意味合い
母と息子ソースのように並べて書かれると、母親はすいすい登っていった印象を受けるなあ

309 :無名:2015/08/02(日) 09:03:45.53
■8/1 計2453スレ(+重複1)

やばい間違った
2500スレ突破したと思ったが2450スレだった
何を勘違いしてたんだろう

BBN雑談スレにその事を書いておめでとうまで言っても貰ったのに
すげー恥ずかしいから、ここだけの話で内緒にしておこう

キリ番スレまで立てて何やってんだか
赤星の社会貢献活動に、競輪界最高ランクS級S班(2500人中9人)の浅井康太が参加
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1438135595/

今週のメモなし

310 :無名:2015/08/09(日) 19:58:01.06
■8/8まで 計2466スレ

[今週のメモ]

●「bare with us」
トップレス抗議―加
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1438561632/

「bare」は「覆いがない」「裸の」「露出した」という意味で
「bare with us」は「私達と一緒に裸になって」となりますが
これは「bear with us」のもじりです

ここでの「bear」は「クマ」ではなく「耐える」という動詞で
「Please bear with me(us)」=「もう少々お待ちください」「申し訳ありません」「ご容赦願います」
などとよく使われる言い回しです

311 :無名:2015/08/16(日) 18:21:29.77
■8/15まで 計2479スレ

今週のメモなし

312 :無名:2015/08/23(日) 10:46:47.69
■8/22まで 計2491スレ

今週のメモなし

313 :無名:2015/08/23(日) 21:12:31.59
次週こそ2500のお祝いを

314 :無名:2015/08/30(日) 12:29:18.57
■8/29まで 計2502スレ

>>313
ありがとう、やっと2500超えたよ
ああ恥ずかしい、雑談スレには内緒な

キリ番スレ:
ヨーロッパに到着した移民や難民が30万人超、2500人が死亡
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1440808562/

315 :無名:2015/08/30(日) 23:16:08.01
2500達成おめでとうございます
blogbanに照る日も曇る日もあるでしょうが
どうかくれぐれもご自愛くださいますよう願いつつ
今後とも末永く宜しくお願いします

お祝いスレ:
BRT開業を祝い記念式典
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1440943339/

316 :無名:2015/09/07(月) 09:28:47.80
■9/5まで 計2065スレ

>>315
返事遅くなりました
まさか祝いスレを立ててくれるとは
ありがとう
こちらこそよろしくお願いします
今後ものんびりやっていきます

317 :無名:2015/09/14(月) 14:01:23.26
■9/12まで 計2528スレ

先週の合計間違ってた
×2065 ○2515

[今週のメモ]

●「Pawfect」
ギネス新記録、犬が1分間で14セーブ―千葉
http://blogban.net/test/read.cgi/news/1442020772/

犬がギネス新記録を出したってニュース
「paw」は犬や猫など動物の足の意味で「perfect(=パーフェクト)」をもじっている
「完璧で文句あし」と訳したが、正直苦しいな

318 :無名:2015/09/21(月) 10:30:36.04
■9/19まで 計2543スレ

319 :無名:2015/09/27(日) 14:32:31.89
■9/26まで 計2554スレ

320 :無名:2015/10/04(日) 21:08:19.32
■10/3まで 計2573スレ

196KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス