このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
翠星のガルガンティア 漂着1日目
49 :
風の谷の名無しさん
:2013/05/21(火) 17:47:27.44 ID:OaqTTuEO0
>>45
このアニメは異文化の接触がウリだけど、(レドとガルガンティアの間は別として)
視聴者とガルガンティアの間で見ると、あまり異文化世界に徹しきれてないよね。
経済的な状況が大きく違うわけだから現代とは制度も大きく違うはずだけども微妙に現代に合わせようとして不自然が入りこんでいる
・牛育ててる:草を食う牛は場所を取るから、土地がなによりも希少なあの世界では非効率なはずなのに、
牛糞臭いよ〜ネタやりたいからってリアル世界のように牛出してきてる。そこはさ、豚か鶏でしょ。
人があまり食わない魚で作った魚粉を大量に豚に食わすシーンにして、うわ豚小屋ってとこなんか臭うぞ!にしようよ
・ワカメパンが質素な食いものあつかい:穀物ってそこそこ貴重じゃないの?真水化の技術がないなら特に。
・紙が存在する:紙の原料は何なの?手紙とどけてるから紙の使用ってけっこう一般的なんでしょ?どこから供給してるのだろう。
・休暇に日光浴をする:日差しを浴びなれてる人たちがさ、水着でイスに座るってどうなの?気分転換になるの?
・遺物引き上げがバクチ的な個人事業:サルベージは船団の将来を左右するんだと言ってるわりに、
船団が直接サルベージをやるんじゃなくて、機械もってる人が仲間をつのって、損失も個人持ちという不合理。
船はみんなの住むところ、だからそれに関わるものはみんなのもの、サルベージで得た財産も公有っていう未開部族的な発想持ってる人が出てきてない。
・クジライカは神聖な存在っていうけど、宗教施設や宗教に関する用語は出てこない:宗教も文化の重要な一部だけど現代日本人が違和感持たないようにそういうのは出てこない
41KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス