このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

大学受験総合スレ

8 :名無しさん名前募集中。。。:2013/06/29(土) 10:04:18.42
高1の数学だけど
二次関数、三角比はとにかく図を書け
特に二次関数は絶対図を書け
場合の数は樹形図書け
確率はCやPの記号を完全に理解したら何が同様に確からしいか逐一書け

以上を守って青チャートの例題を一周する
次にわかるところは図を書かなくてもいいから二周目をする
それで感覚は身につくと思う
あと整数は慣れるのが重要
自分がどうやって解いたのか、次に似た問題がでたらどうやって解くのかという所をノートに書き出していくとコツが掴めるかも

次は論理面を意識する
どことどこが同値でどれが必要条件でとかはなかなか難しいけど焦らずにじっくりと考えること
俺はここの段階で苦労して中学校の連立方程式の所とかに戻ったりもした
数学の問題は多くは問題文の条件を同値変形する問題だからこれをやれば方針を立てるのが上手くなる
というかこれを身につけないと適当に解答パターンを当てはめてるのと一緒で点数が安定しないし応用が効かない
あと解答は論理的に必要な所を意識してきっちり書くこと
適当にぐちゃぐちゃ書き散らしてても成績は上がらない

ここから先はいい勉強方を知らない
俺は難しめの演習の本をやってるけど計算ミスがなかなか減らなくて苦労してる
長文ごめんね

11KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス