このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

そもそもステマってどうやってやってるの?

10 :ステマ業者必死だな:2013/09/09(月) 03:14:01.09 ID:yn58tGvc0
■ツイッターでよく見る中級以上のステルス。
●餌で釣ってフォロワー数を稼ぐ
フォロワー10万人は10人の1万倍の効果。フォロワー数は恐らく、単価に直結しているはず。
・有益な情報。
・ネタ発信。
・趣味の話題。

●キャラクターを演じて信頼を得る
発言を信じさせるにはあらかじめ信頼を得る必要がある。
・人格者のふりをする。例えば誰の目にも酷い事件(凶悪犯罪、手抜き工事による事故)
 について、優等生的な批判をするだけで人格者のように見える。
・特徴のある喋り方をするなどして、目立つ。
・ある立場に特化する。例えば「○○党の支持者」とプロフィールに書くだけで、
 簡単に同じ立場の信頼を得ることが出来る(※これ重要)。
・なるべくフォロワーと会話する。攻撃を受けているアカウントを庇うのは特に有効。
 理屈の上では「青鬼アカウント」で攻撃して「赤鬼アカウント」で庇うという
 マッチポンプや自作自演すら可能。
・素顔を晒す。あるいは元々何らかの分野の著名人。

●具体的なステルス行為
・普段ツイートしているのとは異なる分野についてステルスする。例えばいつも
 ゲームについてツイートしているアカウントが特定のゲームを褒めたら誰が見ても
 ステマだが、何気なくどこかの外食店を紹介したら、フォロワーも警戒が薄いので効果的。
・自分でツイートするのではなく、自分が宣伝したい商品を持ち上げる他人の発言を
 リツイートする。客観的に見えるし、バレにくい。

他にもあらかじめ複数のアカウントでネットワークを組み、その“偽装友人関係”に
取り込むという手も。周囲のアカウント2,3が一斉にある商品の話題を始めたら、
自分も…という気持ちになる。集団心理を利用しているわけ。

ただこれらのパターンに当て嵌まるからと言って、必ずしもステルスとは限らない。

あとステマと言うが、実際にはステルスマーケティングだけでなく、政治目的のステルスや
カルト宗教によるステルス(こっそり教義を広める)も存在する。じつはこの方が危険。

7KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス