このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
運営議論
397 :
名無しさん依頼募集中。。。
:2012/07/14(土) 11:37:21.61 ID:ADrBu6RM1
自分が思うに
そもそもomaeraって発言は、それ自体が他者に対して向けられた発言で、
逆にここで言えば、blogbanの住人と自分(発言者)が明確に区分された発言だと思うんだよね(本人が意図したものかどうかに関わらず)
ここに書き込みした時点で自分も一住民を構成しているにも関わらず、だ
極端な例だが、虹裏で言うなら「自分はお客さんですよ」というアピール内容そのもの
んでこれの懸念材料は、組織と自分が完全に分離してしまっている場合に、
本人たちは組織や環境としてではなく自己の感情を基準として行動するから、
その当人が自分に対して攻撃されたり批判されたときに本人たちは感情的になって
結局その煽り合いが連鎖して収拾がつかなくなるんだよね
で、まあ人間は感情的な生物だからそれを完全に排除することは不可能なんだけど
omaeraって発言は根本がその煽りの元凶となる意味が暗に含まれてて
煽りって結局煽り合ってる本人たちのストレス解消手段として利用されてる事が多いし、場の空気を乱しやすい性質があるから
たかしは試験的にNGに突っ込んだじゃないかな、これアフィの常套手段でもあるし
虹裏で時々1の内容が「○○と思うとしあきが多いと聞く」っていうのも
自分が組織に属しているという状況を踏まえつつ話題提供してるって点で参考になる
自分がこういうことがあった、とまずは先に話題提供したら、そのうち似たような話題を持ってる人が集まって各々が好き好きに語ると思うよ
そういうやり方も知っておいて損じゃないんじゃないかな
どうしてもomaeraって意味の言葉を使いたいなら、君たちやら各々方やら色々他に言葉もあると思うんだけど(自分で呼称を作るのもありだと思うし)、
個人的にはどうしてそこまでomaeraに拘る人が多いのか少しよくわからないかな
それこそそれが言える2chや他の掲示板もあるわけだし
もしこういう意図で使ってるからomaeraという言葉じゃないとダメなんだ、
だからblogbanでomaeraという言葉を使うのは一定の合理的な理由がある、って人がいれば是非教えてほしい
長文失礼しました
200KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス