このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

ピース又吉直樹「火花」が芥川賞 お笑いタレント初

1 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさいきん止です:2015/07/16(木) 20:09:50.33 ID:DnoRw+iZ0
お笑いコンビ、ピースの又吉直樹(35)が書いた小説「火花」と羽田圭介氏(29)の「スクラップ・アンド・ビルド」が16日、
第153回芥川賞(日本文学振興会主催)を受賞した。都内で選考会が行われ、6候補の中から受賞を射止めた。
これまで、芸能界からはミュージシャン、辻仁成が「海峡の光」(97年)、同じく町田康が「きれぎれ」(00年)で
同賞を受賞しているが、お笑いタレントの受賞は初めて。
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1507768.html
http://cache2.nipc.jp/entertainment/news/img/geinou-ueno-20150715-09-w500_0.jpg

https://twitter.com/matayoshi0 (又吉直樹 @matayoshi0)

ピース又吉直樹 IPPONグランプリでの解答集
https://www.youtube.com/watch?v=g3QJSS_EnHA
https://www.youtube.com/watch?v=XUqPRpdKQxg
https://www.youtube.com/watch?v=E4slZ6xD-Pw

7 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です:2015/07/17(金) 02:51:32.71 ID:mLErWAR9s
実際のところ文学って何なんだろうな
個人的には日本語の拡張を試みているものは
形式や面白さに関係なく文学だと思っているけど
みんなはどうかな?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載きんしです:2015/07/17(金) 03:02:41.81 ID:+FZiVnuJs
文章の美しさを追求しているものかな

目で追った時に違和感なく受け入れられてリズムテンポが良い
情景の息遣いも大切
間の置き方とか方言、匂いや肌に感じる空気感をうまく捉えていたり

ストーリーは二の次でも日本語による表現を最大限に引き出したものだと思う

9 :番組の途中ですが全てのサイトへのてん載きんしです:2015/07/17(金) 03:12:14.12 ID:+FZiVnuJs
んで外国文学ってあるじゃない
トルストイとかヘミングウェイとか

あれはストーリーだけでも十分完成度は高くて和訳版でもじゅうぶんたのしめるけど
ネイティブが原語版で読まないと本当の価値はわからないんだと思ってる

10 :番組の途中ですがステマブログへのてんさいきん止です:2015/07/17(金) 03:31:20.89 ID:mLErWAR9s
古典の桃尻訳なんてのも話題になったけど海外文学の和訳問題は難しいね
これは文学とは違うけど
映画『コマンドー』とかアニメ『トランスフォーマービーストウォーズ』とか
原作とは違った文脈で評価される作品もあるし
言葉の壁って面白いなぁと無邪気に思う
誰も固有の文化的な土壌を離れては文章を紡ぐことはできないし
読者も文章の意図を真に理解はできないという考えだって
哀しいというより面白いと感じる
だからコミュニケーションは楽しい

11 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2015/07/17(金) 04:10:05.35 ID:+FZiVnuJs
環境や文化の多様性があるからこそ様々な表現が生まれて
作家がそれを文章の形に梱包する
作品を読む時僕らは個人としてまた異文化人としての考え方を感じ取って理解しようとする
ものを読む上で一番重要で楽しい部分だと思う

そう考えると優れた文学っていうのは読んだ時その文章の向こう側に書いた人の生活風景を見せてくれるものなのかもしれないね

12 :番組の途中ですがステマブログへのてん載きんしです:2015/07/17(金) 04:21:00.01 ID:StxnWU23s
>>7
定義は人によって違うだろうけど
エンタメとは評価のポイントが違うってことなんじゃないかな
エンタメはストーリーを消費して楽しむものだけど
ストーリーよりも文章表現としてすげえものが文学ということにはなる
そこは純文学がエンタメとして面白くてもいいから分かりにくくなってるのかもね

13 :番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です:2015/07/17(金) 04:37:39.80 ID:mLErWAR9s
筋立てが興味深いとか文章表現が新しいとか
まだ誰も文章化していないテーマに挑んでいるとか
面白さのポイントがそれぞれ違う形で存在するというのも楽しいね
芥川賞に限っていうならやっぱり直木賞と対になっているのだから
個人的にはもっと文学原理主義でもいいと思うけどね
選者の考えた最強の純文学定義をごり押しして欲しいな
近年は両者に差があまりないと言われてるので尚更

14 :番組の途中ですがステマサイトへのてんさい禁止です:2015/07/17(金) 04:49:10.06 ID:mLErWAR9s
芥川賞直木賞創設の一番の功労者である菊池寛からして
純文学とかワケわからんしめんどくさいからもういいや
オレ今度から大衆娯楽小説書くわ〜なんていって放り投げて
当時の純文学仲間が「菊池寛とは口きかん!」と激怒したなんて話もあるし
ただのいち読者である我々がいわゆる文学者に載せられて
偏狭なセクショナリズムを持つのも馬鹿らしいとは思う
笑って見てる分には楽しいけどさ

15 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさいきん止です:2015/07/17(金) 09:11:58.99 ID:tnUI0sB50
ビートたけしだって映画監督としても評価されてるわけだし
芸能人だからっていう判断はどうかと

16 :番組の途中ですがステマブログへの転さいきんしです:2015/07/17(金) 11:13:30.81 ID:M6UDTphrs
芸そのものがシビレるような最先端の感性の発露の場ならこういう題材も文学性を持つと思うけど
少なくとも今の芸人は高校生がファミレスでだべってんのと大差ないし
そうなるとただの自己実現の物語にしかならないんじゃないかって気もする

17 :番組の途中ですがステマサイトへのてん載きんしです:2015/07/17(金) 12:46:55.21 ID:zKiig/yFs
>>15
ここでビートたけしを出すのはそれこそ芸人で一括りにしてると思う
高い評価を受ける前から
エンタメ色を強調した大衆向けの小説や映画を作り続けててた長い経緯があって
その中には凄みのある作品もあったからのちの国際的な評価に繋がったわけでポッとでで受賞したわけじゃない
映画で例に出すなら松本人志監督がいきなり日本アカデミー賞でも取ったとかそんな感じじゃないかな
花火の印税はかなりの部分吉本に取られるみたいだし、受賞は吉本のバックアップのおかげもあったってことなんだろうと思うよ

18 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきん止です:2015/07/22(水) 00:33:21.24 ID:9naQDFsKs
もう120万部突破したらしいけど
読んだ人いる?

19 :番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁しです:2015/08/21(金) 20:29:34.41 ID:2suW/Jbd0
芥川賞羽田圭介氏、テレビ取材に憤り「自分の言葉を8割変えられた」(2015-08-21)
http://www.oricon.co.jp/news/2057964/full/
受賞当日、デーモン閣下のメイクをしていたことが、バラエティー番組『アウトデラックス』で紹介され
「奇人と編集で色付けされて恥をかく経験があったけれど、それは自分がその場にいたことなので、
どんな結果に終わっても寝付きが悪くなることはなかった」と振り返る。その一方で、
他のテレビ番組の取材を受けた際には、憤りを感じることが起きたと明かした。

20 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です:2015/08/29(土) 21:33:03.00 ID:0LBFu7wm0
又吉直樹作「火花」映像化決定 2016年にNetflixにて独占配信(2015年08月28日)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/28/news040.html
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/28/wk_150828hibana01.jpg
又吉直樹さん作、第153回芥川龍之介賞受賞作「火花」が映像化されることが決定した。
2016年にNetflixにて独占配信される。

7KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス