このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【ジェンダー論 】「性的マイノリティー」課題改善へ議員連盟設立

1 :番組の途中ですがあなたのブログへのてんさい禁しです:2015/03/17(火) 21:31:10.57 ID:+vMcvfHcs
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150317/k10010018621000.html

3 :番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです:2015/03/17(火) 22:43:19.81 ID:2HOvGHtD0
俺はおっさんだけど心は女子高生美少女なんだけど

4 :番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです:2015/03/17(火) 23:41:36.98 ID:lC+MjwBE0
>>奇異の目で見られる
これ重要なファクターだね
例えば目玉焼きで醤油派と塩胡椒派はどっちが多かろうと俺がマイノリティだ!とはならない
ここにケチャップ派やソース派が加わると一気に違和感や常識外れ感が出てくる(あくまで例としてね)
「〜なんて変」とか思われているものなら程度の差はあれ社会的弱者と言っちゃっていいんじゃないの
要するに社会通念を元とした共通認識からどれだけかけ離れているかっていうのが
マイノリティであることのひとつの判断基準なんじゃないだろうかと

そもそも基準のない相対的な概念だからきちんとした定規を求めてもなかなか難しい話で
人口減って金もない若者は自分たちが搾取される弱者だと考えるかもしれない
けど政治的強者のはずの年配層は彼らで自分たちは身体的に弱く若者に場所や権利を奪われている弱者と考えているかも
互いが自分たちを弱者だと考える集団同士がいがみ合うとしたらそれは相当馬鹿げた悲しいことだよね

どこを基準に救済していくかという話なら
共通認識からの外れ度合い(大げさに言えば迫害度合い)とコミュニティの規模の大きい順に行っていくのが望ましいんだと思う
性的マイノリティなんて言うのはまだまだ偏見が根強いし規模も結構大きいから切り込んでいくのには良いんじゃないかな

何にしろこういう曖昧な概念は結論を急ぐより話題になって多くの人が考えるようになることのほうが大切だと思うよ

>>3いい感じに超マイノリティっすね

5 :番組の途中ですがまとめサイトへのてんさいきんしです:2015/03/17(火) 23:57:10.83 ID:kFlelpASs
多様性を認めて少数派の意見を汲み取っていくのが本来の民主主義だからね
性的マイノリティーにしても奇異な目で見られないように
社会で受け入れる体制を作って行くのは大事なことだと思うな
セーラー服着てるおっさんをどう考えるのかってのも立派なマイノリティー論だと思う
変なことは社会的悪ではない

6 :番組の途中ですがアフィブログへの転さいきんしです:2015/03/18(水) 01:44:13.28 ID:SEsKCC530
日本じゃゲイだからって殺されたりしないしあまりピンとこないな

7 :番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁止です:2015/03/18(水) 02:55:33.39 ID:wMJWmmfms
>>6
日本はホモには寛容なんだよな
もともと男色は武家の習いで
明治政府を作った薩摩閥にもそういう風習が色濃く残ってたから
なんとなく黙認しようって空気がある

3KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス