このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
【科学】Webナショジオ総合
1 :
サイコな猫又さん
◆Espeon/LhY
:2015/02/28(土) 21:45:53.96 ID:DIntweOz0
『「ナショジオ・ワールド」をもっと身近に、もっと楽しく、がコンセプトのウェブマガジンです。』
http://nationalgeographic.jp/nng/web/
今週の記事
『絶対に行けない 世界の非公開区域99』から紹介する 世界の立ち入り禁止区域
エジプトとガザを結ぶ密輸トンネル パレスチナ・ガザ地区
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150216/435664/
田邊優貴子 南極の凍った湖に潜って 原始地球の生態系を追う
風の谷の湖
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150220/436450/
面白いほど世界がわかる! ホンモノの教養大事典
経済を規制する「リベラル」が自由主義なわけ
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150220/436473/
クマムシ観察絵日記
モヤモヤ・ベアーズ
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150223/436731/
世界一の動物写真!
難しいバイソンのカメラ目線
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150205/434485/
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてん載きんしです
:2015/06/27(土) 15:03:12.41 ID:U6fp99mY0
巨大魚ウバザメが網に、まるで古代生物
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062500159/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062500159/ph_thumb.jpg
71 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁しです
:2015/06/27(土) 15:05:17.82 ID:ITU/mqtk0
>>69
母は強しやな 子供を必至で守るのはどの動物も変わらんよね
72 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてん載きんしです
:2015/06/27(土) 15:05:45.68 ID:ITU/mqtk0
>>70
勝てる気がしない
73 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさいきんしです
:2015/07/05(日) 18:01:34.69 ID:wpk5XKRk0
ワシの背中にカラスが! なぜこんなことに?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070300171/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070300171/01.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070300171/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070300171/03.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070300171/ph_thumb.jpg
74 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁止です
:2015/07/05(日) 18:03:45.58 ID:fgMgSvZP0
ワロタwwwカラス賢すぎwww
75 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載禁止です
:2015/07/05(日) 18:05:56.90 ID:wpk5XKRk0
色鮮やかに光るサンゴを発見、深い海なのになぜ?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/01.jpg
紅海の比較的深い海中で、虹のように色とりどりの光を放つサンゴが見つかった。
これまで見たことがない光景だと研究者らは感嘆している。
76 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です
:2015/07/05(日) 19:00:55.68 ID:wpk5XKRk0
くしゃみをする子ゾウがかわいい
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/063000014/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/063000014/ph_thumb.jpg
Baby elephant sneezes and scares himself
https://www.youtube.com/watch?v=gtIz1u8g1F0
77 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載きん止です
:2015/07/05(日) 19:02:12.81 ID:wpk5XKRk0
「電気があると睡眠時間が減る」は本当か
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062900163/
電灯がなければもっと長く眠れるだろうと推測するのはたやすい。だが、ほとんど全世界で電力が供給されている現代において、
実生活におけるその違いを検証することは極めて困難だ。そんな中、ある研究チームが、アルゼンチンの田舎に暮らす先住民の
電気を使う集団と使わない集団を調査。電気を使う集団では、使わない集団よりも睡眠時間が短くなることが確認された。
78 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2015/07/07(火) 21:52:57.94 ID:mM5zifwj0
閲覧注意!?「国際ゴカイの日」が制定される
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/
ゴカイ類(多毛類)は地味な生きものだが、その日が来るのは時間の問題だった。
2015年から7月1日が「国際ゴカイの日」になったのだ。第1回の今年は、
オーストラリア博物館、英ロンドン自然史博物館、米国のスミソニアン自然史博物館など、
世界各地の博物館でゴカイ類のすばらしい世界が紹介されている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/03.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/04.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/05.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070600172/06.jpg
79 :
番組の途中ですがまとめブログへのてん載きんしです
:2015/07/08(水) 23:46:52.34 ID:12iXGH9j0
足が多いのとウネウネしているのは苦手だ
釣りで使う人はよくやるなぁ
80 :
番組の途中ですがまとめサイトへのてんさい禁止です
:2015/07/11(土) 13:36:44.67 ID:31rhETR40
アマゾンの巨大ダムが7割の動物を絶滅させる恐れ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070900178/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070900178/map.jpg
世界の国々が水力発電施設の建設計画を推し進める中、巨大なダムによって哺乳類や鳥類、
カメなどが絶滅の危機に直面していると警告する最新の研究報告が出された。
少なくともアマゾンでは、その不安が現実になっているという。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070900178/ph_thumb.jpg
ブラジルのバルビナダム建設により、かつては一続きの熱帯雨林だったこの地が、3546の島に分かれてしまった。
81 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきんしです
:2015/07/11(土) 13:40:33.47 ID:31rhETR40
小さい鳥の歌声はなぜ美しい?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/070700018/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/070700018/ph_thumb.jpg
とてもメロディアスとは言えなくとも、素晴らしい声を出す鳥は多い。
たとえば、アメリカフクロウの“この世のものとは思えない"鳴き声。
あるいは、ワタリガラスの延々と続く歌には、なんと33種類もの声のレパートリーがある。
「体の構造のおかげで、小さな鳥は“人間が歌と認識しやすい”声を出すのです」
その構造とは、鳴管と呼ばれる器官で、人間の喉頭にあたる。
米ルイジアナ州立大学自然科学博物館で鳥類を担当する学芸員のJ. V. レムゼン氏によると、
スズメ目の鳥――既知の鳥約1万種の6割を占め、スズメやカラスやウグイスなどの歌鳥を含む――は、
最も複雑な鳴管を持つ。
スズメ目の鳥は、鳴管の両側面を独立して動かすことができる。さえずりからクリック音まで、
非常に多様な音を出せるのはそのためだ。歌鳥は、「歌声を引き継ぐだけでなく、
新しいバージョンの歌を覚えることもできます」とレムゼン氏。
全文はソースで
82 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです
:2015/07/11(土) 14:12:06.49 ID:w2fD+gIb0
小鳥大好き
83 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさい禁しです
:2015/07/21(火) 23:45:06.01 ID:3+u2WZTt0
世界最古の精子を発見、南極で
南極で採取された生物の卵のう化石から、5000万年前の精子細胞が発見された。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/b/071700021/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/071700021/ph_thumb.jpg
84 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです
:2015/07/22(水) 21:09:53.69 ID:AjR3RI+i0
絡み合うタコの「会話」を初めてとらえた
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/071700190/
科学者の間では、タコは互いにほとんどコミュニケーションを取らないと最近まで考えられてきた。
交尾のとき以外はほぼ単独行動を取るタコが、体色や体表面の凹凸、模様を変えるのは、
相手に何かを伝えるというよりも、敵から身を隠すためとされていた。
しかし、このたび新たに撮影された映像により、マダコの仲間のコモンシドニーオクトパス(学名:Octopus tetricus) は、
戦うか逃げるかを敵に合図するらしいことが明らかになった。
85 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載禁止です
:2015/07/22(水) 21:58:29.28 ID:01Qt7Rpb0
1kgの定義、原器から「原子の数」へ
フランスのセーブルにある国際度量衡局(BIPM)には、直径・高さともに約39mmの円柱状の金属塊が厳重に保管されている。
100年以上にわたり全世界の質量の基準になっている「国際キログラム原器」だ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/a/072100020/
86 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきん止です
:2015/08/03(月) 22:53:45.13 ID:Ahxx1o8s0
癒されると話題の赤ちゃんフクロウ、真相は?
米国コロラド州ボールダーで、女性の保安官代理に話しかけられている小さなフクロウの動画がインターネット上で瞬く間に広まった。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/073100207/
87 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきん止です
:2015/08/12(水) 20:44:37.22 ID:91B7rLf90
小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/
今回、レンティーニ氏は44種の小型コウモリを、体の大きさ、食料、性別、毎年の出産数、生息地別に分類。
さらにデータを解析し、似た特性をもつコウモリの「寿命の予測モデル」を作り上げた。
レンティーニ氏の研究グループは、年齢と性別が寿命を知る指標となることを明らかにした。
たとえば、年配の雌の方が若い雄に比べてはるかに生命力が強いという。
だが、寿命に最も影響を与えているのは餌だ。虫を食べるコウモリよりも、フルーツを食べるコウモリの方の寿命が長い。
これはおそらく、餌を追いかけることがない分、捕食者の目にさらされる時間が短いからだろう。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/02.jpg
88 :
番組の途中ですがステマサイトへの転載きんしです
:2015/08/20(木) 21:44:54.27 ID:XfylnRZS0
鼻にストローが刺さったウミガメを救助
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081900226/
https://www.youtube.com/watch?v=4wH878t78bw
オリーブヒメウミガメの鼻からプラスチック製のストローを10分近くかけて研究者らが引っ張り出す、
胸を突き刺すような動画がネットで話題を集めている。
89 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です
:2015/08/20(木) 21:46:28.75 ID:XfylnRZS0
ヒョウアザラシ目線で見る狩り、衝撃の映像と生態
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/081100026/
【閲覧注意:狩りのシーン含む】気候変動により南極の流氷が減っていることから、
研究者は流氷域も餌場とするヒョウアザラシにビデオカメラを取り付けて調査を行った。
すると、衝撃の映像がとらえられていた。
90 :
番組の途中ですがアフィサイトへのてんさいきん止です
:2015/08/21(金) 21:14:40.99 ID:2suW/Jbd0
巨大ホホジロザメ、映像では過去最大級
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081900225/
太平洋のメキシコ沿岸で海洋生物の保護活動を行う非営利団体「Pelagios Kakunjá」代表の生物学者
マウリシオ・オヨス・パディーヤ氏はこのほど、「撮影された中では最大のホホジロザメ」とする映像を
フェイスブックに投稿した。約6メートルもの体長を誇るこのメスのサメは、「ディープ・ブルー」と名付けられている。
https://www.facebook.com/video.php?v=10153621649200955
91 :
番組の途中ですがアフィブログへのてんさい禁しです
:2015/08/21(金) 21:17:34.74 ID:2suW/Jbd0
エジプト王妃ネフェルティティの墓に新説
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082000228/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082000228/01.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082000228/02.jpg
米アリゾナ大学の考古学者ニコラス・リーブス氏が、紀元前1331年に死んだネフェルティティ王妃の墓を
ついに発見したかもしれないという論文を発表し、注目を集めている。
リーブス氏が発表した論文によれば、伝説のエジプト王妃の墓は、少し考えればすぐ分かりそうな場所に隠れていたという。
ネフェルティティの息子と考えられているツタンカーメン王の墓に隠されたドアがあり、その向こうにある大きな玄室に埋葬されているという。
閲覧注意
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082000228/03.jpg
92 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁止です
:2015/08/31(月) 20:41:39.79 ID:wvyKgXJp0
赤ちゃんパンダを待ち受ける4つの試練
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082600236/
米国ワシントンD.C.のスミソニアン国立動物園で、ジャイアントパンダの双子が誕生した。
死亡リスクが最も高いとされる生後1週間を乗りきるため、動物園は24時間態勢で赤ちゃんパンダの成長を見守っている。
(双子のうち小さいほうの1頭が亡くなったと、動物園が26日発表しました(8/27追記))
1.死亡リスクの高い新生児期
2.双子のどちらかを母親が「えこひいき」
3.母親がうっかりわが子を押しつぶす悲劇
4.分断される生息地
93 :
番組の途中ですが全てのサイトへのてんさいきんしです
:2015/08/31(月) 20:45:08.66 ID:wvyKgXJp0
フンコロガシはなぜ空を見ながら糞を転がすのか
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082600235/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082600235/ph_thumb.jpg
スウェーデン、ルンド大学の博士研究員バジル・エル・ユンディ氏率いる研究者チームは、
南アフリカでフンコロガシの脳を調べる実験を行った。(中略)その結果、昼行性の種は、
日中は太陽を、夜間は月をナビゲーションに利用していることがわかった。
一方、夜行性の種は少々奇妙だった。明るい光がある日中、彼らは太陽を利用して方向を見定めている。
そして空に月と星の光しかない夜間には、太陽光と月光が地球の大気で散乱してできる偏光パターンを利用するようになる。
この偏光パターンは人間の目には見えないが、昆虫たちは見ることができる。
94 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転さいきんしです
:2015/09/05(土) 20:37:06.95 ID:+SieYohr0
ナショジオ厳選!キュートな生き物フォトギャラリー
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400031/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400031/01.jpg
(アカフチリュウグウウミウシ)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400031/02.jpg
(クスノキカラスアゲハの幼虫)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400031/03.jpg
(ライマンナガクビガメ)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400031/04.jpg
(ナイルワニと、好物のカエル)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400031/05.jpg
(カミキリムシ)
その他はソースで
95 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきん止です
:2015/09/05(土) 20:40:30.91 ID:+SieYohr0
ツイッターで「キュートな生き物争い」が勃発
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/090400030/
Twitter(ツイッター)で熱戦が繰り広げられている。
王者を目指すライバルたちが、注目を集めようと躍起になっているのだ。
何の競争かというと、ハッシュタグをつけて生き物の写真のキュートさを競う「#CuteOff」である。
仕掛け人は、生態学者のアン・ヒルボーン氏。
科学者がこぞって生き物の驚くべき生殖器を投稿した「#JunkOff」というハッシュタグを仕掛けたのも彼女だ。
96 :
番組の途中ですがステマサイトへの転さいきんしです
:2015/09/10(木) 20:42:14.01 ID:iUqKdrJD0
ナショナル・ジオグラフィック、メディア部門をFOXに売却
http://www.afpbb.com/articles/-/3059890
米ナショナル・ジオグラフィック協会は9日、科学誌ナショナル・ジオグラフィックやケーブルテレビチャンネルを含むメディア部門を、
米娯楽・メディア大手の21世紀フォックスが率いる合弁企業に売却すると発表した。
97 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転さいきんしです
:2015/09/10(木) 20:44:55.19 ID:iUqKdrJD0
>>95
海外の専門家の間で「かわいい生き物」の投稿大会が盛り上がる
スミソニアン博物館やアメリカ内務省も参戦
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/10/news158.html
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/10/kk150910_cute01.jpg
41KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス