このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
京大教授「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないか」→
1 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載禁しです
:2014/01/24(金) 18:19:08.06 ID:fCRQfG9R0
2014年01月23日 09時23分
レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140123000018
2 :
番組の途中ですがあなたのブログへの転さいきんしです
:2014/01/24(金) 18:23:01.60 ID:mbFQKM3+0
確信があってやった訳じゃないのね
3 :
番組の途中ですがまとめブログへの転さいきんしです
:2014/01/24(金) 18:26:41.46 ID:PVk3IzZD0
レアメタルだとタングステンってのがいいって聞いたぞ
4 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/01/24(金) 18:26:54.35 ID:PVk3IzZD0
投資的な意味で
5 :
番組の途中ですがステマブログへの転載禁しです
:2014/01/24(金) 18:34:44.78 ID:f0Es7d0b0
単純な発想だけどできるもんなんだな
6 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載きんしです
:2014/01/24(金) 20:10:46.26 ID:Yi8+HDu+0
ルテニウムがなぜ安いかと言えば、ロジウム・パラジウムや白金に比べて需要が少ないからで
産出量から言えばロジウムやパラジウムより少ない
今のところルテニウムの需要の多くはハードディスクなので、
そこへ三元触媒向けの需要が入ってくれば場合によってはロジウムより高価になるだろう
元々全部白金族の元素であり、性質も似ているし資源の量も偏りも似ている
新しい合金を生み出したという点では興味深いが、
今すぐ産業に大きな影響を与えるというものでは無いだろう
7 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転載きん止です
:2014/01/24(金) 21:40:41.57 ID:wmJLJfkDs
>>6
資源調達するにあたって複数候補選べるってのは
結構大きいことではないかしら
特定国家単独って言い値で買うしかなかったんやろうし
8 :
番組の途中ですがまとめブログへの転載きんしです
:2014/01/24(金) 22:21:35.96 ID:Yi8+HDu+0
それが白金族の供給元は殆ど南アかロシアで
どれを選んでもあんまり変わりない
埋蔵量なら大半が南アフリカ
他はニッケル等別の金属を主に生産する鉱山から出る副産物なので、
どう頑張ってもあまり自由度は無い
9 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです
:2014/01/24(金) 23:44:47.14 ID:J9VYLQDMs
メンデレーエフすげえな
2KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス