このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。
なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。
専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。
お問い合わせは
こちらまで
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
弥生時代に鉄精錬か、壱岐に地上炉跡
1 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです
:2013/12/15(日) 01:16:33.55 ID:PeTZtf1C0
長崎県壱岐市教育委員会は14日、弥生時代の環濠集落跡「カラカミ遺跡」(壱岐市)で、鉄生産用の
地上炉跡が見つかったと発表した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1402M_U3A211C1CR8000/
10 :
番組の途中ですが全てのサイトへの転さいきんしです
:2013/12/17(火) 21:42:29.21 ID:YnP2j2Eu0
それがそうでもなく
鉄の精錬は銅の精錬より低い温度で行われる
特に青銅の鋳造より低い温度で可能なことは確か
銅鉱石というのは鉄鉱石よりずっと純度が低い上
手順的にも銅鉱石中の鉄や硫黄を酸化して取り除く工程が必要
鉄の方は鉄鉱石と木炭を炉に入れれば得られる
11 :
番組の途中ですがあなたのサイトへの転載禁止です
:2013/12/17(火) 22:47:12.63 ID:HkeA7f950
へえ
品質でなく使いやすさ、リーズナブルさが売れた原因だったわけか
興味湧いてきた
今度調べてみよう
12 :
番組の途中ですがまとめサイトへの転載きんしです
:2013/12/17(火) 23:56:29.13 ID:YnP2j2Eu0
あるいは鉱石
特に錫が枯渇したのかもしれない
13 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさい禁止です
:2013/12/18(水) 03:28:16.74 ID:DbtXHagm0
>>9
鼻水を作るだけの器官は良く切れるメスでとっちゃおう!
14 :
番組の途中ですがまとめブログへのてんさいきんしです
:2013/12/18(水) 16:03:14.69 ID:tBwtHhJH0
>>10
これは勉強になった
確かに銅採掘って現在でもかなり手間暇必要で
鉄のように楽じゃなかった
それでも鉄や銅取り出す技術が生まれるとは
当時のやつら半端でなく頭良かった
15 :
番組の途中ですがアフィブログへの転載禁しです
:2013/12/18(水) 20:08:16.00 ID:+uddx/eTs
>>10
鉄の精錬が高温でなくてもいいとすると実用性では銅の利点ってほとんどないように思えるな
やっぱり鉄器より銅器の方が美しいから古代でも美術品としての需要だったのかな
16 :
番組の途中ですがあなたのサイトへのてんさいきんしです
:2013/12/18(水) 20:22:25.96 ID:ZciHvhUO0
銅や青銅は鉄よりは錆びにくいというのと
鋳造が易しいという利点がある
鉄の鋳造は確かに難しい
4KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス