このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【スタンプラリー中継所】株式市場関連のAAを貼っていくスレ

1 :名無しさん名前募集中。。。:2014/11/24(月) 00:47:54.89 ID:wDLVE7Hj0
やあ、すまないね、通りすがりなんだ
お詫びの印に株式市場に関連するAAを貼っていくよ


        
        (・ぶ・` ) さぁついて来い、個人投資家ども!! ㊞
        ( っ¶っ¶
      (ニ二二二ニ)
        )=========(
      |    ||   |
      ()   (||)   |
( (     ヽ     ||    / ) )
      /ヽ二ニ====/、
 ( (    |/ / /、  /、 | ) )
        |_/ | ̄   |/
          |
          |
          |  プラプラ
          ,.-、 ))
         (,,■) blogban

(次は資格全般板 http://blogban.net/lic/ のどこかへ)

124 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/16(火) 11:44:56.25 ID:bSMvt5tAs
黒田東彦(はるひこ)日銀総裁が先月末に突然、導入を発表したマイナス金利。
さまざまな「副作用」があり、銀行の収益悪化もその一つとされる。
東短リサーチのチーフエコノミスト、加藤出(いずる)さんは「金融緩和は本来、不安を払拭(ふっしょく)して景気を刺激するはずなのに、
今回は一般の預金者から企業経営者や金融機関まで、皆が萎縮しているようです」と話す。

125 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 08:28:50.14 ID:hgvIw6VWs
安倍晋三政権の3年間で正社員が23万人減る一方、非正規雇用の労働者が172万人増えたことが
16日、総務省の労働力調査詳細集計でわかりました。
安倍首相は国会答弁で雇用の増加を自慢していますが、増えたのはもっぱら非正規です。
賃金の低い非正規ばかりが増加したことで消費が冷え込んでいます。
今回公表された2015年10〜12月期と安倍政権が発足した12年10〜12月期を比較すると、
正規は3330万人から3307万人に23万人減少。
非正規は1843万人から2015万人に172万人増加しました。
労働者に占める非正規の比率は35・6%から37・9%に上昇しました。

126 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 08:29:45.81 ID:hgvIw6VWs
総務省が発表した家計調査2015年平均(速報)によると、
2人以上世帯の消費支出は物価変動の影響を除いた実質で前年比2・3%減。
2年連続で前年を下回りました。

127 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 15:48:54.30 ID:s3I+Xpbxs
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160218-00000005-sundaym-soci

 今、清原を廃人にしたクスリより"タチの悪い毒薬"が蔓延(まんえん)している。
ズバリ日本銀行が調剤する「異次元の金融緩和」という毒薬だ。
 今から約3年前の4月4日、就任直後の黒田東彦(はるひこ)総裁が打ち出したのが「異次元」という"クスリ"。
デフレからの脱却、経済再生を図るために「2年程度で、2%の物価上昇を目指す」という目標を掲げた。
そのために「世の中に出回るお金の量を2倍に増やす」という常識外れの金融緩和。
(「常識外れ」の代わりに「異次元」という言葉を使う詐欺師の手口で)カネはジャブジャブになった。
大企業、富裕層は恩恵を受けた。でも、この「劇薬」は日がたてば効かなくなる。
量を増やしてみるが、やがて効かなくなる。「劇薬」は単なる「並のクスリ」になる。
目標の2%物価上昇は3年近くたっても実現しない。株価が下がると、また「異次元」という注射を打つ。
日本の経済が中毒症状を引き起こす。 今度は「マイナス金利」だ。
これは「劇薬」というより「覚醒剤」のようなクスリだ。その副作用で、円も株も乱高下が続く。
 黒田総裁はマイナス金利決定後の会見で、「必要な場合にはさらに金利を引き下げる」と息巻いたようだが、
まるで「覚醒剤」が欲しいなら提供しましょう!と言う暴力団のようだ。
 マイナス金利という中毒症状が身近に迫っている。預金金利はますますゼロに近づく。
銀行に100万円預けても利息は200円も付かない。年金暮らしの高齢者は地獄だ、とも報じられている。
「清原の覚醒剤」より"タチの悪い"マイナス金利中毒が待っている。

128 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 15:50:37.37 ID:hgvIw6VWs
清原の覚醒剤より“タチの悪い”マイナス金利中毒

129 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 17:04:13.68 ID:hgvIw6VWs
「アベノミクスはとうとう末期症状」英紙ガーディアン報じる

カモにされるGPIF(日本年金)
「アベノミクスとは最初から幻想であり、世界の投資家を煙に巻きながら、
ウォール街に日本の国民の富を貢がせるために考え出された悪性ウィルスだ」と書き続けてきましたが、
いずれにしても、化けの皮が剥がされて末期症状に至った、ということです。
私たちの年金を、まるで自分たちのポケットマネーのように株式市場に突っ込み、
日経平均を吊り上げているGPIFほど、その投資パターンが誰にでも分かる“お人好しのご本尊”はないのです。
日経平均を高値で維持し続け、国民を騙しつつ憲法改正に突き進もうとしている安倍首相が、
株式市場が下落するごとにGPIFの職員を呼びつけて「年金をどんどん突っ込んで日経平均を上げろ」と
怒鳴りつけている様子が内部から漏れ伝わってしまうくらいですから、
欧米の投機筋であれば、とっくの昔にGPIFが安倍首相の意向で恣意的運用を余儀なくされていることを知っています。
短期間(数日)で株価を先物で暴落させれば、狼狽した安倍首相が、
再び「ありったけ突っ込め」とGPIFに檄を飛ばすことが分かっているので、
ヘッジファンドは、思い切りレバレッジを利かせて売買を行えば確実に巨利を得ることができるのです。
欧米勢にとって、もはや“濡れ手に粟”の市場がGPIF主導の東証なのです。

130 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 18:52:49.25 ID:hgvIw6VWs
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160218-OYT1T50011.html

たんす預金用?金庫人気…マイナス金利導入で

今年に入って金庫の売れ行きが伸びている。
マイナンバー制度の運用開始に加え、日本銀行がマイナス金利政策を導入したことが背景にある。
個人情報や預貯金を守りたいという防衛本能が働いているようだ。
マイナス金利の導入で預金金利が下がり、家で現金を保管する「たんす預金」が増えると見込んでいるからだ。
中小・零細企業の経営者や高齢者がよく買っていくという。

131 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 18:55:57.02 ID:hgvIw6VWs
http://www.asahi.com/articles/ASJ2H4HC4J2HUZPS001.html

マイナス金利で景気「期待できず」6割 朝日世論調査

朝日新聞社は13、14両日、全国世論調査(電話)を実施した。
日本銀行が16日から実施する「マイナス金利政策」による景気回復が期待できるか尋ねたところ、
「期待できない」61%が「期待できる」13%を大きく上回った。

132 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 19:00:41.68 ID:hgvIw6VWs
 
奇策・マイナス金利に頭抱える銀行 日銀頼みのアベノミクス限界か

日銀が16日に導入したマイナス金利政策をめぐり、地方銀行に激震が走っている。
 「最大の懸案はシステムの改修だ」。地銀の雄とされるある金融機関が、
先月29日のマイナス金利導入の決定直後に開いた会議で、担当者はこう頭を抱えた。
 金融商品の金利の目安となる「基準金利」は市場金利が反映される。
長期金利がマイナスになれば、基準金利もマイナスになる可能性があり、システムにマイナスを入力する必要が出てくる。
だが、現在のシステムでは対応できず、多額のシステム投資を迫られかねない。
 みずほフィナンシャルグループは今月12日、関東財務局に提出した四半期報告書で
「財務面のリスク」としてマイナス金利政策を追加した。
 投資家の資産運用も難しくなりそうだ。
国債などで運用する投資信託のMMF(マネー・マネジメント・ファンド)は利益が見込めず、すべての運用会社が販売を停止。
生命保険会社も貯蓄性の高い一時払い保険商品の値上げや売り止めの検討に入った。
 住宅ローンや貸し出しの金利を引き下げる銀行が相次ぐなど、マイナス金利政策は家計や企業への好影響も見込まれる。
ただ、先行する欧州でもまだ景気へのプラス効果は判然としていない。

133 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/18(木) 19:07:38.33 ID:pMCU5MOOs
http://diamond.jp/articles/-/86501
実質賃金低迷でマイナス成長 
明白になったアベノミクスの破綻

マイナス成長の大きな原因は、実質最終消費支出が対前期比0.8%減と、大きく落ち込んだことだ。
これまでの推移を見ると、13年には消費税増税前の駆け込み需要で一時的に増えたが、
その後は、14年も15年も、安倍晋三内閣の発足前の12年より低い水準になっている。
 つまり、国民生活にとってもっとも重要な支出項目である消費支出は、アベノミクスによって減少しているのである。
消費が伸びない本当の原因は、物価の上昇に比べて賃金が伸びず、その結果、実質賃金が低下していることである。
これまで、アベノミクスが実体経済を改善しないと指摘されてきていたが、
それでも株価が上昇していることが支えとなってきた。しかしその支えもなくなった。
 アベノミクスが破綻していることは、誰の目にも明らかになった。

http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/400/img_2b976ccaf17af60eb8758d3c360c567c63566.jpg

http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/400/img_0856d72a9c4ec5da8063846fd04f31e737434.jpg

134 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/19(金) 06:24:23.30 ID:TgJXtkAAs
アベノミクスでデパート売り上げ 10か月連続のマイナス

全国のデパートの先月の売り上げは、主力の婦人服の販売が大きく落ち込んだことから、
前の年の同じ月を2%余り下回って、10か月連続のマイナスとなりました。
日本百貨店協会によりますと、全国のデパート240店の先月の売り上げは合わせて5423億円余りでした。
このうち、新店舗などを除いた既存店どうしの売り上げを比較すると、先月は前の年の同じ月を2.8%下回って、
消費税率が8%に引き上げられた去年4月以降、10か月連続で前の年の同じ月を下回りました。
これは、外国人旅行者向けの販売の増加などで初売りが好調な店舗があったものの、
全体的には悪天候などが影響して来客数が減少し、主力の婦人服の売り上げが大きく落ち込んだことが主な要因だということです。
また、東京や大阪にある店舗が前の年を上回ったのに対し、地方の店舗では減少幅が大きくなり、全体を押し下げる形となりました。
日本百貨店協会は「今月は春節商戦があるほか、春闘での賃上げに対する期待感も弾みにして
売り上げが回復することを期待したい」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150219/k10015595901000.html

135 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/19(金) 07:39:14.05 ID:TgJXtkAAs
ロスジェネシーサー証券@kzhori

FRB前議長のバーナンキ氏「金融当局による民間銀行への超過準備の付利は、
現状では賢明な金融政策に不可欠であり、銀行への不当な補助金ではない」
…おーい聞いてるかあ?

posted at 12:44:23

136 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/19(金) 11:15:25.45 ID:kwx73vwOs
H形鋼、3年ぶりの安値

建築・土木用鋼材の代表格であるH形鋼の流通価格が一段と下落し、ほぼ3年ぶりの安値に落ち込んだ。
建設工事の遅れで需要が停滞する中、鉄スクラップなど原料価格の上値が重く需要家の値下げ圧力が強まった。
年明け以降の株安や円高で需要の先行きに対する不透明感が拡大。流通業者間の価格競争が目立ってきた。

137 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/19(金) 15:55:01.37 ID:kwx73vwOs
1月の粗鋼生産、前年比2.8%減の877.2万トン=17カ月連続減少―鉄連(時事)

1月の全国百貨店売上高 -1.9%

138 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 00:11:30.50 ID:aIxEFw8is
悪い統計連発し出したアベノミクス

黒田日銀が“マイナス金利”なんて当たるわけもないバズーカをぶっ放したもんだから、
三井住友銀行に続き、りそな銀行も18日から、普通預金の金利を年0.02%から0.001%に引き下げる。
100万円を1年預けて、利息はたったの10円だ。
9日の東京債券市場では、日本の長期金利の指標である10年国債利回りが一時マイナス金利に突入し、市場関係者に衝撃を与えた。
 総務省が16日に発表した労働力調査(昨年10〜12月期)によると、正規社員は前年同期比で26万人増の3307万人。
非正規は12万人増の2015万人というが、ダマされちゃダメだ。
安倍政権が発足した12年同期比では、正規は23万人減、非正規は172万人も増えている。
財布のヒモが固くなるのも当然で、総務省が同日発表した家計調査によると、2人以上の世帯が昨年使ったお金は、月平均28万7373円。
実質で前年比2.3%マイナスで、2年連続で前年を下回った。
 当然ながら、15日に発表された昨年10〜12月期の実質GDPは年率換算でマイナス1.4%と、2期ぶりにマイナス成長に。
GDPの6割近くを占める個人消費が前期比マイナス0.8%になったことが響いている。
「マイナス金利は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、個人消費はますます凍りつく。経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。
ますます消費が冷え……という負の連鎖です。安倍政権もさることながら、野党にもっと頑張ってもらわないと」(経済評論家・荻原博子氏)
 さらに円高株安と、アベクロはやることなすこと裏目裏目。庶民殺しの政権を支持しているのは、いったい誰だ?

139 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 00:17:31.15 ID:aIxEFw8is
下方修正が目立つ今期の企業業績--一時的か長期化か

中国関連株・資源関連株・Apple関連株に、業績予想の下方修正を発表するところが増えている。
いずれも、主に外需企業(海外で利益を稼ぐ企業)だ。
 資源価格が急落したことで、本来なら原料安メリットが得られる企業でも、今期は、マイナス効果が先行する。
高値で購入した原料在庫に、在庫評価損(総平均法を使った場合に生じる利益の押し下げ効果)が発生するからだ。
原料価格と製品価格が同時に下落していることから、今期はマイナス効果が先行する。

140 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 00:22:38.40 ID:aIxEFw8is
1月の景気実感が悪化 株価低迷が影響か

1月の景気ウォッチャー調査は、現状を示す指数が46・6と、前月より2・1ポイント下がった。
中国経済の減速などから株安が進んでいることが、消費者心理に悪影響を与えると懸念する声も目立った。
回答には「年明けからの株価低迷が、客の消費意欲を減退させている」(南関東の通信会社)、
「中国経済の影響で輸出が伸び悩み、思ったほどの荷動きが期待できない」(北陸の輸送業)などがあった。
 2〜3カ月先の景気の見通しについては、季節要因を除いた指標でみて2カ月連続で悪化した。
「(来春の)消費税増税を前に消費者の購買意欲が低下している」(北海道の造花店)との意見もあった。

141 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 00:34:19.95 ID:WOc7sArIs
マイナス金利に突入、たんす預金の時代到来か

主な理由は次の3つ
マイナス金利、良くても異次元の超低金利
銀行ATM利用料の有料化拡大?
金融機関の破綻の可能性
が挙げられます。

銀行にお金を預ける理由は「元本は保証。更に利息が付いて元本が増える」ことです。
しかし、ついにマイナス金利を黒田日銀は導入しました。
庶民の懐から大事なお金を奪い取る政策です。
一方、急に現金が必要になり銀行ATMから時間外に預金を引き出すと、手数料として預金口座から引落とされます。
これでは「銀行に預金しても元本は減っちゃう。タンス預金の方がよっぽどまし」と考えてもおかしくありません。
また、バブル崩壊前までは誰もが「銀行だけは倒産しない」と信じていました。
ところが、1995年兵庫銀行を皮切りに北海道拓殖銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行など
大手銀行さえもがバタバタと破綻して行きました。
「次はどの銀行……」と気が休まることがありません。
マイナス金利政策は銀行の経営体力を著しく奪います。
破綻に怯えるより手元においておく方がどれほど安心か、とタンス預金が増えていった、という訳です。
アベノミクスが崩壊し、リーマンショックを乞える大不況が起こると予想するエコノミストもいます。

142 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 00:53:54.75 ID:0kQ6Zqrrs
日銀の黒田総裁による1月下旬のマイナス金利移行(の決断)は、
まるで吹雪の中でアイスクリームを売るぐらい、これ以上ない最悪のタイミングだった。
同氏の衝撃的な決断から数日内には米国サービス部門の低調なデータが発表され、
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はデフレに「屈しない」と誓い、
ユーロ圏の銀行への新たな懸念が浮上した。
 こうした世界経済悪化の兆しは、黒田氏が最近放った「バズーカ」をたちまち圧倒した。
円は下落するどころか118〜125円圏内を飛び越えて114円辺りで取引されている。
安倍首相が2012年にアベノミクスの景気刺激策を開始して以来初めて、外需の高まりに依存できなくなっている

143 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 01:02:23.37 ID:0kQ6Zqrrs
生保協会会長、マイナス金利で経営に悪影響の懸念

日銀による唐突なマイナス金利の導入で国債の利回りが急低下している。
生命保険協会の筒井義信会長は「国債を中心にした運用はもはや困難だ」と述べ、
今の低金利が長引けば、生命保険各社の経営に悪影響が及ぶおそれがあるという認識を示しました。
この中で筒井会長は、日銀が今月16日から始めたマイナス金利政策について、
筒井会長は、日銀の政策によって国債の利回りが急低下していることの影響について、
「すでに一時払いの貯蓄性商品については、商品の販売停止などの動きが出ており、
顧客ニーズへの対応を困難にするということで大きな懸念を持っている」と述べました。
「今の金利水準ではもはや国債を中心とした運用は困難だ。
私が社長を務める保険会社でもこの金利水準が続けば、運用による利回りが契約者に約束した
利回りを下回る、逆ざやに、将来陥る懸念を想定せざるをえない」と述べ、
今の低金利が長引けば、生命保険各社の経営に悪影響が及ぶおそれがあるという認識を示しました。

144 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 01:12:23.07 ID:0kQ6Zqrrs
アベノミクスやらなかったら、原油安で今頃好景気になってたのにね。
原油が安くなれば製造コストも安くなるし、
しかも円高であれば、更により安く輸入できる。
アベノミクスさえやらなかったら、今頃製造業は未曾有の活況を呈してたはずなのに。
円高で内需を維持しながら輸出も伸びる最高の状態になっていたのに。
ああ、もったいない・・

145 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 01:19:45.42 ID:0kQ6Zqrrs
ジム・ロジャーズ氏(以下ロジャーズ):
マイナス金利はこれまでECB(欧州中央銀行)で導入の実績があるけれど、
その後ECBが金融市場をよい方向にコントロールできているとは思わないね。
 ミスター黒田は、日本以外での実績も見込んで導入に踏み切ったのだろうけれど、
私はこれが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つないと思っている。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、
時間の無駄だよ。根本的な解決にはなっていない。
 マイナス金利の導入を決定して以降、日本の債券も株も、非常に値動きが荒くなっている。
だがこれは日本に限ったことではない。世界中で起こっていることだ。
私は世界中でこの混乱状態がもう2〜3年は続くだろうと見ている。
どの国の株式に対しても、私は楽観的ではない。

146 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 01:35:24.24 ID:0kQ6Zqrrs
黒田は診断はきちんとできないし、処方でも過誤おかしてるヤブ医者です。
え?麻薬効いてない?じゃ、もっと追加しましょう!
え?それでも効かない?じゃ、今度はマイナス金利という覚○剤打ちましょうってかw

決定的敗北の状況にあるのを大本営が情報操作して国民をだましていたのが太平洋戦争。アベノミクスは同様な構造。
経済指標ボロボロで失敗確定な状況を政府、日銀は認めず、無謀なマイナス金利政策に走った国賊黒田は後の世の笑われ者。

147 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 11:58:36.06 ID:wRH7JvODs
ドル円115円割れ、日経平均16000円割れは安倍、黒田政権の危機

「アベノミクス」は金融緩和で円安・株高を誘導し、
企業収益を上げて設備投資や賃上げにつなげる経済の好循環を狙ったものであるが、
アベノミクス導入からほぼ3年が経過。足下の経済は足踏みはおろか、
リセッション入りさえ疑われる景気の現状が明らかになるにつれて、
安倍政権が目指す経済の好循環に対して懐疑的な見方も広がっている。
日銀による異次元の金融緩和で円安が進み、
輸出関連の大企業が過去最高益をあげていても国内に還元されず、
株高で富裕層が潤っても個人消費は伸びていないうえに、
労働者の2015年の実質賃金は4年連続の減少となっている。
大企業が春闘でベースアップを2年連続で実施したものの、
全体では物価上昇に賃上げが追いついていないのが現状である。
最近の円高、株安に対しては首相周辺もかなり意識をしているものと思われる。
というのも、安倍首相と日銀の黒田総裁などが節目として意識していたのが、
1ドル=115円、日経平均1万6000円という水準だからだ。
この水準を割った状態が長引くと、政策に対する不信感、不安がはびこるだろう。

148 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 12:00:28.21 ID:wRH7JvODs
1月悲報速報のまとめ

【悲報】15年の軽自動車販売、前年比16.6%減の189万6201台 4年ぶり減
【悲報】15年の新車登録、前年比4.2%減の315万310台 2年ぶり減
【悲報】生活保護家庭、最多の163万世帯 15年10月時点
【悲報】実質賃金5カ月ぶり減 11月0.4%、特別給与落ち込む
【悲報】15年の国内輸入車販売、1.6%減の28万5496台 6年ぶりマイナス
【悲報】日経平均、戦後初の大発会後5日連続安
【悲報】11月の一致指数、1.7ポイント低下 基調判断は据え置き
【悲報】15年11月の実質賃金5カ月ぶりマイナス、ボーナス減響く
【悲報】12月上中旬の貿易収支、2591億円の赤字 3カ月連続赤字
【悲報】11月の機械受注、前月比14.4%減 船舶・電力除く民需
【悲報】12月の工作機械受注額、前年比25.8%減 5カ月連続減
【悲報】発受電電力量12カ月連続マイナス 12月は9.9%
【悲報】百貨店売上高、4年ぶり前年割れ 15年は0.2%減
【悲報】第3次産業活動指数、11月は0.8%低下 基調判断引き下げ、「一進一退」
【悲報】11月の鉱工業生産確報、0.9%低下 稼働率指数は0.1%低下
【悲報】損失額は21兆円に倍増…年金資産の運用見直しは大失敗
【悲報】12月大口電力需要、4.5%減 20カ月連続マイナス
【悲報】国内粗鋼生産、15年5%減の1億515万トン 3年ぶり減少
【悲報】実質賃金5カ月ぶりマイナス 15年11月、確報値
【悲報】国内パソコン出荷、12月14%減 19カ月連続マイナス JEITA調べ
【悲報】15年出版販売落ち込み過去最大
【悲報】今年の景気「悪化」55%、アベノミクス信頼度揺らぐ
【悲報】12月の小売業販売額、前年比1.1%減 15年は4年ぶり前年割れ
【悲報】2016年 山梨県内の景気予測 『良くなる』と回答した企業は、0社
【悲報】今年のお年玉は“過去最低” アベノミクスも子供には届かず!?
【悲報】12月の実質消費支出4.4%減 4カ月連続マイナス
【悲報】12月の鉱工業生産指数1.4%低下 市場予想下回る
【悲報】12月の新設住宅着工、前年比1.3%減 2カ月ぶり減 市場予想は0.5%増
【悲報】15年の国内自動車生産、前年比5.1%減の927万8238台 12月は2.3%減

149 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 16:41:46.79 ID:wRH7JvODs
本石町日記 ‏@hongokucho

預金利息をマイナスにできず、仮に手数料も課せられず、一方で日銀がマイナスを掘っていき、
縮小する利ザヤに耐えかねてリスクテークするも、金融庁が不良債権を作るな、との構えなら…
銀行は餓死する以外の選択肢が見当たらない。何か解はあるのだろうか。

150 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 16:47:11.83 ID:wRH7JvODs
石田日銀委員:このタイミング導入も効果期待できず−マイナス金利

日本銀行の石田浩二審議委員は福岡市内の講演で18日、「一言で言えば、このタイミングでマイナス金利を導入しても、
その効果は期待できない」と述べて、日銀金融政策決定会合での決定に反対した理由を説明した。
副作用については具体的に言及しなかったが、「いろいろな人がいろいろなことを可能性として挙げている以上、
よほどの効果がはっきりしてないと、やるということはなかなか合理的なことではないのではないか」と語った。
また、「市場が非常に不安定な時に、さらにやるのはいかがか、という気持ちもないことはない」と述べた。

151 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/20(土) 16:52:23.33 ID:aqVkFSKRs
市場変動長引けば実体経済に波及=石田日銀審議委員

最近の金融市場の変動について、長引けば実体経済に波及する可能性があると語った。
また、物価動向に関し、今年は企業の価格転嫁が難しい局面になるとの認識を示した。

152 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/22(月) 10:14:44.43 ID:lX9C+03Os
http://www.news24.jp/articles/2016/02/21/04322958.html

安倍内閣支持率ダウン 42.6%

NNN世論調査(19〜21日実施)によると、安倍内閣の支持率は前月比3.2ポイント減の42.6%だった。
首相が進める経済政策「アベノミクス」について、順調だとは思わないと答えた人が
前月比13.1ポイント増の71.9%と初めて7割を超えた。

153 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/22(月) 10:21:18.57 ID:lX9C+03Os
企業年金、マイナスの公算 15年度利回り5年ぶり

世界的な株安や円高など市場の波乱を受け、企業年金の運用が悪化している。
主要企業の集計で2015年度の運用利回りは5年ぶりにマイナスになる可能性が出てきた。
ここ数年の運用好転で年金財政は改善しているが、運用環境の悪化が続けば将来の支払いに必要な年金の資産が足りなくなり、
企業は負担を強いられる恐れがある。

154 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/22(月) 17:11:59.97 ID:lX9C+03Os
【悲報】15年の軽自動車販売、前年比16.6%減の189万6201台 4年ぶり減
【悲報】15年の新車登録、前年比4.2%減の315万310台 2年ぶり減
【悲報】生活保護家庭、最多の163万世帯 15年10月時点
【悲報】実質賃金5カ月ぶり減 11月0.4%、特別給与落ち込む
【悲報】15年の国内輸入車販売、1.6%減の28万5496台 6年ぶりマイナス
【悲報】日経平均、戦後初の大発会後5日連続安
【悲報】11月の一致指数、1.7ポイント低下 基調判断は据え置き
【悲報】15年11月の実質賃金5カ月ぶりマイナス、ボーナス減響く
【悲報】12月上中旬の貿易収支、2591億円の赤字 3カ月連続赤字
【悲報】11月の機械受注、前月比14.4%減 船舶・電力除く民需
【悲報】12月の工作機械受注額、前年比25.8%減 5カ月連続減
【悲報】発受電電力量12カ月連続マイナス 12月は9.9%
【悲報】百貨店売上高、4年ぶり前年割れ 15年は0.2%減
【悲報】第3次産業活動指数、11月は0.8%低下 基調判断引き下げ、「一進一退」
【悲報】11月の鉱工業生産確報、0.9%低下 稼働率指数は0.1%低下
【悲報】損失額は21兆円に倍増…年金資産の運用見直しは大失敗
【悲報】12月大口電力需要、4.5%減 20カ月連続マイナス
【悲報】国内粗鋼生産、15年5%減の1億515万トン 3年ぶり減少
【悲報】実質賃金5カ月ぶりマイナス 15年11月、確報値
【悲報】国内パソコン出荷、12月14%減 19カ月連続マイナス JEITA調べ
【悲報】15年出版販売落ち込み過去最大
【悲報】今年の景気「悪化」55%、アベノミクス信頼度揺らぐ
【悲報】12月の小売業販売額、前年比1.1%減 15年は4年ぶり前年割れ
【悲報】2016年 山梨県内の景気予測 『良くなる』と回答した企業は、0社
【悲報】今年のお年玉は“過去最低” アベノミクスも子供には届かず!?
【悲報】12月の実質消費支出4.4%減 4カ月連続マイナス
【悲報】12月の鉱工業生産指数1.4%低下 市場予想下回る
【悲報】12月の新設住宅着工、前年比1.3%減 2カ月ぶり減 市場予想は0.5%増
【悲報】15年の国内自動車生産、前年比5.1%減の927万8238台 12月は2.3%減
【悲報】企業年金、マイナスの公算 15年度利回り5年ぶり
【悲報】アベノミクスはうまくいってないと答えた人が前月比13.1ポイント増の71.9%(2/21)

155 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/23(火) 09:52:58.03 ID:Grd3uCvNs
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47956
マイナス金利が老後を直撃!預金・国債・保険・年金、全てを襲う!
誰も経験したことのない世界

「マイナス金利が導入された直後の2月3日、三菱東京UFJ銀行が大企業の預金口座に管理料を導入するという報道がありました。
同行はただちに『検討すらしていない』と否定しましたが、本音では違う。
銀行はもはや金利の利ザヤで稼ぐことができなくなっており、ビジネスモデルの根本的な変換を求められています」
こう語るのは、とあるメガバンクの幹部。日本の金融市場は「未体験ゾーン」に突入した。
これからは、今までの常識では想像もできないような事態が次々と起こり、老後の「虎の子」を直撃する可能性がある。
例えば、冒頭の口座管理料の話だ。管理料をまき上げられて、預金が目減りしていくのは大口の企業顧客ばかりとは限らない。
やがて個人向けの口座にも、範囲が拡大される可能性が高い。ファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏が語る。
「銀行としては、マイナス金利の分だけ、コストをどこかで稼がなければなりません。
個人客は、口座管理料を取られることに抵抗を示すでしょうから、銀行側は振込手数料を上げたり、
ATMでの利用手数料を上げたりすることも考えられます」

156 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/25(木) 19:00:21.76 ID:xQU5xiB7s
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160212-00010369-wsj-bus_all
アベノミクス、行き詰まりへの道
ウォール・ストリート・ジャーナル 2月12日(金)11時17分配信

【東京】安倍晋三首相による経済再生計画の中核にあったのは、中央銀行の積極的な取り組みが
数十年にわたる不況にあえぐ日本へのショック療法になり得る、という賭けだった。
だが、マイナス金利導入という最も斬新な措置を講じた後も、日本銀行は持続的な景気拡大をもたらすに至っておらず、
「アベノミクス」の行き詰まりが示唆されている。
 経済の低迷を背景に、10日の日経平均株価は前日比2.31%下落し、
日銀が2014年10月に追加緩和策を打ち出して以降の上昇分がほぼ帳消しとなった。
一方、円はここ1年余りの最高値付近で取引され、日銀の意図とは逆に安全逃避の動きが際立った。

157 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/27(土) 21:02:58.09 ID:9hsTj7Gzs
中国リスク倒産、負債額11倍、今年はさらに増加の懸念
中国経済の減速が世界中の企業の経営を直撃している。
2月8日号日経ビジネス特集「世界を揺さぶるチャイルショック リーマンより怖い現実」では、日本企業の業績への影響についてもリポートした。
企業の信用情報などを調査する東京商工リサーチによると、中国関連のリスクを要因とする企業倒産も昨年から急増しているという。
今年その流れは加速するのか。対応策はあるのか。

158 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/27(土) 21:04:06.16 ID:9hsTj7Gzs
奈落のアベノミクス。ジム・ロジャース氏も「日本の金融政策は、もう限界」

日銀は「マイナス金利」を導入し、世界を驚かせました。
これについてジムさんは、どう考えているのでしょうか?
私はこれが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つないと思っている。
時間の無駄だよ。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、根本的な解決にはなっていない。
大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。

世界の中央銀行は今、パニックになってあらゆる策を講じている。

でも効かない。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。
すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。
債務は当時より膨らんでいるのだから。

159 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/27(土) 21:04:54.03 ID:9hsTj7Gzs
途方もない大量の国債を買い付ける異常次元緩和が失敗してるのに焦った黒田はあろうことかマイナス金利を導入しました。
先に導入しているヨーロッパがドイツ銀行を始めえらいことになっているにも関わらず同じ事をするって、何を考えているんでしょうかね。
そもそも経済の流れの中枢機能である銀行を痛めつけていては、事態は改善されません。

また我々の貴重な年金積立金ですが、この下落で莫大な損失を被る事になっています。
それもまた我々にダイレクトに降りかかってきます。
素人同然の連中が我々の貴重な年金を下手運用というか、無駄な買い支えしているので、そりゃ失敗さますわな。

株の動き、特に下落に対して何が何でもバカ買いしかしないヘボなので、損が出るのは株の素人が考えても分かる事ですね
しかもあろうことか運用下手の癖に株、外債の運用比率を上げてしまっているので損失も以前とはくらべものにはならない程です。

160 :名無しさん名前募集中。。。:2016/02/27(土) 21:06:15.76 ID:9hsTj7Gzs
FRB前議長のバーナンキ氏
「金融当局による民間銀行への超過準備の付利は、現状では賢明な金融政策に不可欠であり、
銀行への不当な補助金ではない」

161 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/07(月) 16:39:46.51 ID:ZRfETXjqs
政府、日銀が行った途方もない紙幣の印刷を通じて、偽りの見かけ上の価値で膨らまされたバブルの世界に我々は今生きている。
しかし、そもそもが、こうした事態を生じさせた同じ方法によって問題を解決しようとしている矛盾に、
人々は気が付かなければならない。
紙幣を無制限に印刷して指数的に紙幣を増やすということは、実質的に自国の通貨を破壊して、
社会の全てのレベルで無政府状態を引き起こすことになる。
紙幣を刷り続けることは、直面しようとしている壊滅的な危機を根本的には何一つ解決しないどころか、事態を悪化させるだけだ。
これだけ大規模のバブルがはじけたら、その致命的な影響がいつまで続くのか、その影響が最終的にどんな結果をもたらすのかを
想像することさえ不可能なのだ。

162 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/08(火) 15:32:18.66 ID:6ZUWb+pBs
日銀の黒田東彦を国家反逆罪で死刑にするべき [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1456369548/

163 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/08(火) 20:57:14.88 ID:6ZUWb+pBs
 
景気ウォッチャー調査より、庶民の生の声

「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、
来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」

「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。
住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、
金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」

「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、
経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」

「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」

「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。
そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。

「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」

「今回の日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。
これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」

「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」

164 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/09(水) 06:26:03.51 ID:qB65StSRs

日銀のマイナス金利政策は長く続かない

 日銀のマイナス金利政策は長く続かないことを指摘しておきたい。
実際、金利差では説明できない足元の米ドル/円の水準は、マーケットが日銀政策の継続性に疑問を呈しているというほかあるまい。
 高齢化が進む日本では、マイナス金利がもたらすデメリットが大きい。
現金を自宅保有するための金庫がよく売れているといった話があることからもわかるように、
いずれ国民の大半がアベノミクスと日銀政策を支持しなくなるだろう。
 2018年まで安倍さんや黒田さんの任期は残っているが、果たして最後の花道を飾れるかどうか、疑問だ。

           陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

165 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/10(木) 16:36:14.22 ID:B1CD0soks
黒田総裁へ、過ちては則ち改むるに憚ること勿れ

日銀の黒田総裁による1月下旬のマイナス金利移行(の決断)は、
まるで吹雪の中でアイスクリームを売るぐらい、これ以上ない最悪のタイミングだった。
同氏の衝撃的な決断から数日内には米国サービス部門の低調なデータが発表され、
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はデフレに「屈しない」と誓い、
ユーロ圏の銀行への新たな懸念が浮上した。
 こうした世界経済悪化の兆しは、黒田氏が最近放った「バズーカ」をたちまち圧倒した。
円は下落するどころか118〜125円圏内を飛び越えて114円辺りで取引されている。
安倍首相が2012年にアベノミクスの景気刺激策を開始して以来初めて、外需の高まりに依存できなくなっている

166 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/10(木) 16:37:40.97 ID:B1CD0soks

http://zai.diamond.jp/mwimgs/7/a/-/img_7a7d31795def8613d2480a3f35ee0f0779622.jpg

167 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/10(木) 19:30:12.48 ID:B1CD0soks
 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | アベノミクスで日本を潰せ|
    |___________|    
 ∧_∧  ∧_∧ .|| ∧_∧   ∧__(\ アベノミクスは経済テポドン!
<丶`∀´∩<ヽ`∀´ >|| <`∀´  > <`∀´| |
(つ   丿 /     つ|| ⊂    \(〉    ノ

168 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/10(木) 21:24:22.71 ID:B1CD0soks
本石町日記 ‏@hongokucho

あなたがやっているのは、医者に例えるとですね、このクスリを飲めばよくなる、と言いながら、
いつまで経っても効かない、患者は不安になるじゃないですか、クスリの効果と副作用をきちんと語らないと、
あなたはヤブとは言わないが、患者を不安にさせる医者だ!、と小池議員。うまいな。

169 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/12(土) 07:19:19.08 ID:CIF7Y0X8s
【アベノ恐慌】 大企業まで不況に 製造業大幅悪化 非製造もマイナス金利影響

大企業の景況感、3四半期ぶりにマイナス 1〜3月期
内閣府と財務省は11日、1〜3月期の法人企業景気
予測調査(政府短観)を発表した。大企業の景況感を示す
指数は全産業でマイナス3・2と、3四半期ぶりにマイナスに
転落した。世界経済の減速を受け、企業の景況感は
悪化している。
大企業のうち、製造業の景況感はマイナス7・9と大幅に悪化。
特に原油安で製品価格が下がった化学工業や、食料品製造業が
落ち込んだ。非製造業はマイナス0・7で、マイナス金利の
影響を受けた金融・保険業や、海運の荷動きが伸び悩んだ
運輸・郵便業で悪化幅が大きかった。
中小企業は全産業でマイナス16・6と、8四半期連続でマイナスに
なった。マイナス幅は、消費税増税があった2014年4〜6月期
以来の大きさで、製造業・非製造業ともに大幅に落ち込んだ。
指数は、自社の景況感が前期より「上昇した」と答えた企業の
割合から、「下降した」と答えた企業の割合を差し引いた値。
また、16年度の業績見通しは、売上高は前年度比0・1%増を
見込むが、経常利益は2・4%減、設備投資は6・6%減だった。
http://www.asahi.com/articles/ASJ3C2SQRJ3CULFA003.html

関連
安倍晋三「大企業の業績の果実が中小に行き渡らないならアベノミクスは失敗であると私は考えます」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1455712497/

170 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/14(月) 06:54:14.98 ID:La1dhEDws
 
マイナス金利の影響で追い詰められる日本とEUの銀行

日本とユーロ圏、この2つのマイナス金利はどちらも似た性質を持っている。
両方とも、市中銀行が中央銀行に預ける余剰資金にかけられる金利がマイナスにされているのだ。
そしてどちらの中央銀行も膨大な額の量的緩和を行っているため、この「余剰資金」が急激に増えている。
これが、銀行を追い詰める要因になりつつある。
いくら資金が手元にあっても、いい融資先がないと融資ができない。
融資をしても焦げ付いてしまったら意味がないためだ。
そこで資金があまった銀行は、その多くの中央銀行に預ける。
日銀の当座預金残高も異次元緩和開始時点では130兆円だったものが、3年ほど経った今では300兆円を超えた。
量的緩和で市中にあまった資金の行き場がなく、それが中央銀行にどんどん預けられているのだ。
マイナス金利政策は、銀行にとっては経営を悪化させるマイナス要因なのだ。
しかも銀行だけではなく、生命保険や年金にとっての国債運用も難しくする。
景気を回復させるためにと導入されたマイナス金利だが、これまでのところ副作用としての銀行への悪影響がかなり大きい。

171 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/16(水) 11:16:22.40 ID:9VXgjS5Ys
投資家ジム・ロジャーズ氏

 アベノミクスは間違ったことをしている。政府の債務はさらに増え、通貨安にもなっている。
歴史的に通貨安によって経済を中長期的に回復させた国はない。
日銀はマイナス金利を導入したが、機能しないだろう。この数週間で日本円を売った。
金融緩和で紙幣を印刷し、人工的に景気を浮揚させても長続きしない。
貯蓄をして、投資をしてという循環が生じるのが健全な経済だ。

172 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/17(木) 15:02:44.29 ID:88HRroAJs
 
マイナス金利は経済の縮小均衡を加速させる

インフレターゲットやマイナス金利は、もともと多くの問題を抱えている。
最も大きな問題は、実質収益率がマイナスである投資も正当化し、経済の縮小均衡を加速させることである。

http://diamond.jp/articles/-/88055

173 :名無しさん名前募集中。。。:2016/03/17(木) 19:31:36.28 ID:88HRroAJs
 
外国人投資家の売り越し額1兆1932億円、1987年のブラックマンデー抜き過去最大

3月第2週(3月7−11日)の投資部門別売買動向で外国人投資家が1兆1932億円売り
越した。外国人としての売り越し額はブラックマンデーが発生した1987年10月第3週の
1兆1220億円を抜き、1982年7月の統計開始以降で最大。
http://www.morningstar.co.jp/msnews/news?rncNo=1718996

リーマンショック、ブラックマンデーを超える恐慌が来るのか・・

105KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス