このサイトはblogban.net(2016年3月にドメイン有効期限切れで閉鎖)のログを保管しているサイトです。
各投稿の権利は当時の投稿者に帰属します。
なお、本サイトでは発信者情報は一切保存しておりませんのでご了承下さい。
過去ログ倉庫ですので書き込みはできません。


なお当時のblogbanの規約に基づき本サイトのログはアフィリエイトブログへの転載を全面的に禁止します。


専ブラ対応済みです。このURLをそのまま外部板登録すると閲覧できます。


お問い合わせはこちらまで



■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

日本語勉強ダイアリー

1 :無名:2013/09/19(木) 22:33:43.17
意味がわかってその上自分で使える言葉を増やそう

2 :無名:2013/09/21(土) 00:12:34.31
言い条
意味:
〜とはいっても
例文:
調べ物とは言い条、半分は移しものである。
作文:

作文する予定だったが難しい
(多分)文語だし使えなくてもまあいいか
文を練ってる内に頭に入った

3 :無名:2013/09/23(月) 11:49:35.30
読みも書いていただくと有難い

4 :無名:2013/09/23(月) 19:19:00.35
コニチワー

5 :無名:2013/09/24(火) 12:20:57.16
これはいいじょう

6 :無名:2013/09/25(水) 22:46:50.71
古色蒼然
用例:古色蒼然たる館
作文:畑に沿って坂道を登って行くと古色蒼然としたお堂にぶつかった

簡単な四字熟語でも作文するのは難しい
「古色蒼然としたお堂にぶつかった」だと語感が悪い気がする
うまく直せないかな

7 :無名:2013/09/26(木) 04:43:53.13
元が漢文なので受け方も書き下し文みたいにパターンが限られるし
つなげる言葉もややいかめしい感じにしないと釣り合いが取れない

「畑に沿って坂を上るとやがて古色蒼然とした堂宇の前に出た」

といった感じで小説の地文みたいなノリになる
また本来は古色/蒼然と分けていい言葉なのでテストでもない限り

「この壷がまたいい感じに古色が出ておっての〜
 この掛け軸に合わせれば茶室の雰囲気はまさに蒼然の一言じゃよ」

みたいな使い方でもいい

8 :無名:2013/09/26(木) 15:21:49.07
なるほど
漢文調でないと合わないというのはありそう

9 :無名:2013/12/18(水) 18:08:18.21
けれん味 外連味 けれんみ
はったりを利かせたりごまかしたりするようなところ
「言うことに外連がない」

10 :無名:2013/12/20(金) 08:48:57.63
マジ外連味だし

11 :無名:2013/12/23(月) 13:21:37.40
驍名 ぎょうめい
強く勇ましいという評判。武勇のきこえ。
驍名天下に隠れなく、

12 :無名:2014/01/21(火) 21:14:59.28
霜降り
布地などに、霜が降りたような白い斑点のあるもの
縦横の糸に色の異なる糸を用い、高密度に平織りした織物
シャンブレー織り(Chambray)とも

「霜降りの背広を着て」

13 :無名:2014/01/21(火) 23:06:47.98
霜降り肉?

1KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス